2004年10月23日新潟県中越地震における液状化現象(速報) (特集:新潟県中越地震)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ボーリング柱状図資料を用いたN値と岩相の3次元分布モデル : 東京低地北部における沖積層の例
-
東京低地付近の沖積層を例とした沖積層研究の新展開(最新の地質学-地盤工学との関わり-)
-
沖積層ボーリングコアGS-TKT-1(埼玉県戸田市)の堆積相と堆積物物性
-
P-27 試作版2万5千分の1都市地質図「東京低地及び武蔵野台地東部」(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
O-168 反射法地震探査データの再処理による関東平野の浅部(1km以浅)地盤構造の解明 : とくに武蔵野台地(東京都)南北断面について(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
O-49 武蔵野台地北東部付近の3次元下地質構造(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
-
各国の環境振動に対する取り組み状況に関するアンケート調査結果
-
水平方向の過渡的振動に対する知覚閾とその評価に関する検討
-
地盤から建物への振動伝達特性把握のための標準加振装置の開発
-
O-163 反射法地震探査データの再処理による関東平野の浅部(1km以浅)地盤構造の解明 : 東京都中部・東部(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
兵庫県南部地震に伴って淡路島北西岸に出現した地震断層
-
新潟県中越地震被害甚大地区の微地形・表層地質と被害分布(予察報告)
-
O-244 2003年宮城県北部地震被害域の鳴瀬町田園地帯で発生した液状化被害とその発生要因(30. 応用地質学一般)
-
O-27 16SrDNAによる沖積層泥層中の微生物相解析から見た堆積環境の検討(4. 沖積層研究の新展開)
-
O-26 東京都葛飾区で掘削された沖積層コア(GS-KNJ-1)のpH・ECとイオン濃度変化特性(4. 沖積層研究の新展開)
-
電気探査による埋立て層と自然堆積層のイメージング : 宮城県鳴瀬町液状化地域を例に
-
高田平野における微動アレイ探査 : 振幅応答を考慮するマルチモードインバージョンの適用事例
-
地震動シミュレーションのための石狩・勇払平野地域の3次元地盤構造モデル
-
微動アレイ探査による勇払平野深部地下構造の推定
-
電気探査による宮城県鳴瀬町の液状化域での埋立層と自然堆積層のイメージング
-
2004年10月23日新潟県中越地震における液状化現象(速報) (特集:新潟県中越地震)
-
O-364 2003.5.26 宮城県沖の地震災害調査報告 : 新幹線橋脚の被害サイトと地盤特性
-
2003年5月26日宮城県沖の地震の災害調査報告--新幹線橋脚の被害と地盤特性
-
防災対策のための地下発破
-
(4) 地盤の液状化と側方流動に関する大型土槽実験(5 共同研究,I 研究活動)
-
埼玉県草加市における微動アレイ探査と表面波探査によるS波速度構造調査
-
炭鉱におけるメタン計測システムの信頼性
-
微動アレイ探査による地下構造推定に及ぼす表面波高次モードの影響
-
防災対策のための地下発破 (特集 爆音)
-
同期検波によるマルチウエーブ比抵抗トモグラフィ技術
-
貫入試験装置を用いた原位置地盤熱伝導率探査法
-
放射性廃棄物地層処分施設の長期モニタリング技術
-
風雑音低減のための円筒状ウィンドスクリーンの試作とその性能
-
GISを用いた音環境管理・予測手法に利用する数値データについて
-
P-228 東京低地と中川低地における沖積層の堆積システムと物性 : 模式コアの例(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
-
S-94 東京低地から中川低地における沖積層の堆積システムと物性 : 沖積層の2部層区分((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
-
P-56 アグラデーショナルな塩水湿地-泥質干潟堆積物の岩相・物性・生物化石群集とその変化 : 中川低地にて掘削された沖積層コア(GS-SK-1)の例(9.堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
最近における地盤情報の整備と活用(3) : 地下構造データベースと3次元地質モデル(応用地質アラカルト)
-
堆積環境の変遷から見た沖積層の圧密特性 (沖積層研究の新展開)
-
P-20 東京低地東縁の沖積層に含まれる火山砕屑物の層序と対比(7.沖積層研究の新展開,ポスター発表,一般講演)
-
東京低地北部から中川低地にかけた沖積層の基盤地形
-
O-295 間隙水の水質と酸素水素安定同位対比からみた沖積海成粘土層中の地下水挙動(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
-
O-294 東京低地北部から中川低地地下に分布する開析谷充填堆積物の岩相分布と体積(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
-
小型ジオスライサーを用いた側方流動による地盤内変位分布の観察(2)
-
小型ジオスライサーを用いた側方流動による地盤内変位分布の観察(1)
-
40168 戸建住宅における交通による水平振動の心理評価と知覚に影響を及ぼす要因 : ランダム振動に対する振動感覚の評価に向けて(その11)(振動感覚・性能評価(2),環境工学I)
-
40167 戸建住宅における交通による水平振動の波形性状に着目した知覚の評価 : ランダム振動に対する振動感覚の評価に向けて(その10)(振動感覚・性能評価(2),環境工学I)
-
40166 戸建住宅における交通振動に対する知覚の移動加速度実効値による評価 : ランダム振動に対する振動感覚の評価に向けて(その9)(振動感覚・性能評価(2),環境工学I)
-
40165 戸建住宅における交通振動に対する感覚評価に関する実験概要および知覚確率の評価 : ランダム振動に対する振動感覚の評価に向けて(その8)(振動感覚・性能評価(2),環境工学I)
-
交通振動に対する知覚特性の解明に向けた一検討
-
環境振動評価に関する国際的な動向--ISOを中心として
-
40215 振幅変動振動知覚の移動加速度実効値による評価に関する検討 : ランダム振動に対する振動感覚の評価に向けて(その7)(性能評価,環境工学I)
-
40214 振幅変動振動の知覚特性に関する検討 : ランダム振動に対する振動感覚の評価に向けて(その6)(性能評価,環境工学I)
-
40213 振幅変動振動に対する感覚評価に関する実験概要および心理量の特性 : ランダム振動に対する振動感覚の評価に向けて(その5)(性能評価,環境工学I)
-
40177 正弦波複合振動に対する心理量の特性 : ランダム振動に対する振動感覚の評価へ向けて(その4)(振動性能評価,環境工学I)
-
40176 正弦波複合振動の知覚における周波数補正加速度実効値による評価 : ランダム振動に対する振動感覚の評価に向けて(その3)(振動性能評価,環境工学I)
-
40175 正弦波複合振動の知覚における特性と影響要因 : ランダム振動に対する振動感覚の評価へ向けて(その2)(振動性能評価,環境工学I)
-
40174 正弦波複合振動の知覚および心理量に関する実験の概要 : ランダム振動に対する振動感覚の評価へ向けて(その1)(振動性能評価,環境工学I)
-
40161 低周波音に関する研究のレビューと今後の課題 : 環境振動運営委員会低周波音(振動)WGの活動報告(振動測定,環境工学I)
-
環境振動
-
環境振動計測器の健全性に関する学会参加者へのアンケート調査
-
学会における環境振動研究への取り組みと課題
-
環境振動調査用の標準加振装置の試作と基本性能実験
-
道路交通振動の時間変化に注目した伝搬特性の把握
-
家屋振動における無線計測システムの開発と測定事例
-
地盤振動伝搬特性に及ぼす地盤特性と加振力特性の影響
-
地盤振動に起因する家屋振動増幅特性の測定法および事例について
-
地盤振動に起因する家屋の振動増幅量の測定および評価法について
-
振動評価手法及び規制手法等検討調査 : 環境省請負業務(H16-H20)概要報告
-
P69. 汎用型ボアホールカメラによる濁度測定への適応性の性能評価(環境・地下水,ポスターセッション)
-
86. 汎用型ボアホールカメラを用いた岩盤の不連続性評価について(調査・計測(3),口頭発表)
-
85. 濁水中での汎用型ボアホールカメラの撮影方法の検討(調査・計測(3),口頭発表)
-
84. 汎用型ボアホールカメラの全地質への適応性(調査・計測(3),口頭発表)
-
12. 汎用型ボアホールカメラを用いた地質調査の標準化仕様への試み(地質・分類(2),口頭発表)
-
40181 振動数組み合わせの実験結果に基づく実験条件の違いによる影響 : ランダム振動に対する振動感覚の評価に向けて(その15)(振動感覚評価,環境工学I)
-
40182 居住性能評価指針との比較による実振動の知覚に関する実験的評価 : ランダム振動に対する振動感覚の評価に向けて(その16)(振動感覚評価,環境工学I)
-
40179 波形パターンが座位姿勢における実振動の知覚におよぼす影響 : ランダム振動に対する振動感覚の評価に向けて(その13)(振動感覚評価,環境工学I)
-
40178 戸建住宅における交通による実測振動に基づく被験者実験の概要 : ランダム振動に対する振動感覚の評価に向けて(その12)(振動感覚評価,環境工学I)
-
40177 水平過渡振動に対する座位被験者の知覚閾とその評価に関する検討(設計法・振動感覚評価,環境工学I)
-
環境振動調査用の標準加振装置の実用化に向けての検討
-
地盤振動による家屋振動計測のための無線計測システム
-
環境振動評価への応用を目的とした水平振動に対する人の知覚閾および心理量に関する一検討
-
地盤振動の伝搬特性
-
環境振動調査用加振装置の実用化に関する検討
-
環境振動政策に対する諸外国へのアンケート調査--評価手法の違いに関する検討
-
交通による戸建て住宅の水平方向の実測波形を用いたランダム振動に対する環境振動評価
-
公害振動評価に関わる諸問題と今後の対応
-
環境振動調査用加振装置による地盤から建物への振動伝達特性の把握 (環境振動に係る諸問題と今後の展開)
-
人の振動知覚閾に基づく環境振動評価量の検討 (環境振動に係る諸問題と今後の展開)
-
公害振動評価に関わる諸問題と振動予測手法 (環境振動に係る諸問題と今後の展開)
-
環境振動調査用の標準加振装置による振動伝達特性の把握
-
振動測定マニュアル(案)に基づいた測定・分析事例 (環境振動に係る諸問題と今後の展開)
-
振動測定マニュアル(案)の概要 (環境振動に係る諸問題と今後の展開)
-
5th International Symposium on Environmental Vibration (ISEV2011)報告
-
振動数を考慮した家屋内振動の予測方法
-
家屋の振動特性測定用標準加振源の開発
-
40187 座位姿勢における実振動の知覚と正弦振動との比較 : ランダム振動に対する振動感覚の評価に向けて(その18)(環境振動評価(2),環境工学I)
-
40186 交通による実振動と正弦振動を用いた被験者実験の概要 : ランダム振動に対する振動感覚の評価に向けて(その17)(環境振動評価(2),環境工学I)
-
40188 実振動の知覚における昨年度の実験結果との比較 : ランダム振動に対する振動感覚の評価に向けて(その19)(環境振動評価(2),環境工学I)
-
40185 移動加速度実効値による振動知覚閾の評価における積分時間の影響(環境振動評価(1),環境工学I)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク