呼吸理学療法 (特集 呼吸リハビリテーションのガイドラインをめぐって)
スポンサーリンク
概要
著者
-
長谷川 聡
京都大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
陳 和夫
京都大学医学部附属病院 理学療法部
-
陳 和夫
京都大学理学療法部
-
玉木 彰
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻
-
長谷川 聡
京都大学 医学部保健学科理学療法学
-
陳 和夫
京都大学大学院医学研究科呼吸管理睡眠制御学
-
陳 和夫
京都大学大学院医学研究科呼吸管理睡眠制御学講座
関連論文
- 認知症後期高齢者患者に対する理学療法実践知の構造化--構造構成的質的研究法をメタ研究法としたメモリーワークとM-GTAのトライアンギュレーションによる事例研究
- 呼吸同調現象(LRC)の気道閉塞圧(P_)からの検討
- 1225 肺癌外科術後患者における喫煙歴が周術期の呼吸機能および運動耐容能に与える影響(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 776 食道癌術後における肺合併症に影響を及ばす因子の検討(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 360 肺切除術における皮膚切開長および切除領域が術後経過に及ばす影響(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 826 当院呼吸器外科肺切除術における術前術後理学療法介入の取り組みとその効果(内部障害系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 813 肺切除術後患者における呼吸機能及び運動耐容能の経過(内部障害系理学療法9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 799 肺癌外科治療後患者における呼吸筋力の経時的変化(内部障害系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 496 呼吸同調現象の出現が呼吸運動出力に与える影響(理学療法基礎系19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 215 在宅酸素療法患者のための坂道歩行時に有用な電動カートの試作(内部障害系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- 836 意図的な運動 : 呼吸リズムの誘発がトレーニング効果に及ぼす影響(理学療法基礎系34,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 508 呼吸不全患者の運動療法における呼吸パターンの評価と治療 : Locomotor Respiratory couplingの応用(内部障害系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 600 支持型・非支持型上肢運動および吸気筋トレーニングが上肢運動時の運動耐容能と吸気筋力に及ぼす効果(内部障害系理学療法7)
- 呼吸理学療法 (特集 呼吸リハビリテーションのガイドラインをめぐって)
- 626 運動-呼吸リズム同調現象の促通が定負荷運動時の呼吸循環応答に及ぼす影響(内部障害系理学療法17)
- 442 自転車エルゴメーターに附属する呼吸-運動リズム同調現象促通システムプログラムの開発と臨床応用(内部障害系理学療法7)
- 319. Locomotor Respiratory Couplingが換気運動および換気反応に及ぼす影響(呼吸・循環)
- 316. 呼吸リズムの違いがペダリング運動時の呼吸循環反応に与える影響(呼吸・循環)
- 128.ペダリング運動時における呼吸 : 運動リズムのカップリングについて(呼吸・循環)
- 有酸素能力の差が運動時のLocomotor Respiratory Coupling発生に及ぼす影響(運動・神経生理)
- ペダリング運動中におけるLocomotor Respiratory Couplingの発生状況に関する研究(運動・神経生理)
- 690 Locomotor Respiratory Couplingが運動中の呼吸循環応答に及ぼす影響
- 387 随意的胸式・腹式呼吸が呼吸運動及び換気反応に及ぼす影響(第2報) : 肢位の違いによる検討
- 467. 高齢者在宅福祉サービスの利用状況の都道府県格差に関連する要因の分析
- 睡眠時無呼吸症候群の関連疾患 (特集 睡眠時無呼吸症候群の最新の話題)
- 人工呼吸管理中の合併症の予防(1)急性期呼吸不全の理学療法 (特集 呼吸管理プラクティカルガイド) -- (呼吸管理療法の維持)
- 日本語版 the Epworth Sleepiness Scale (JESS) : これまで使用されていた多くの「日本語版」との主な差異と改訂
- 在宅NIPPV療法導入前に気管切開口閉鎖のため一時的にCNPVを用いた肺結核後遺症の1例
- PAV(比例補助換気)方式の呼吸補助装置の開発
- 胸部異常陰影を契機に発見され,肺胞低換気を呈した筋緊張性ジストロフィーの1例
- 781 運動-呼吸同調システムを用いた低強度ペダリング運動における呼吸パターンの変化 : 一回換気量に着目して(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- n-CPAP使用者に対するUPPPの効果
- 917 足関節捻挫がラグビー選手の運動能力に及ぼす影響 : 筋力テスト・パフォーマンステスト・バランステストの比較(骨・関節系理学療法21, 第42回日本理学療法学術大会)
- 肺結核後遺症における急性期NPPVの治療成績
- 慢性呼吸不全,特にII型呼吸不全へのNIPPVの効果および実施上の工夫
- 2-6-18 両側有痛性白股症に対する治療経験(循環器(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 遷延性意識障害を有する脳血管障害高齢患者1症例の理学療法実践からみた他動的関節可動域運動の即時効果に関する一考察
- 症例報告 高齢血液透析患者における身体能力推移の経時的記録利用の試み--単一症例による15か月の理学療法経験
- DP-065-4 高齢者の消化管外科手術における周術期管理のポイントは何か? : 周術期呼吸管理にスポットをあてて(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 症例報告 末期癌患者の緩和ケアにおける理学療法士の役割に関する一考察--未告知であった2症例の経験から
- 非侵襲的陽圧換気(NPPV)を用いた肝切除術後の呼吸管理
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群を合併した肺多発性浸潤影を呈した原発性肺クリプトコッカス症の1例
- 呼吸リハビリテーション (特集 神経筋疾患のリハビリテーション)
- ピークフローメーター (書き込んで覚えよう! 呼吸管理機器マスターブック) -- (第4章 検査・モニタリング用の機器)
- P063 睡眠時無呼吸症候群の^I-MIBG心筋画像
- 病気を防ぐ生活習慣 (呼吸器の病気のすべて) -- (病気の予防とセルフケア)
- 睡眠時無呼吸症候群 (あゆみ 睡眠障害の基礎と臨床UPDATE)
- 睡眠時無呼吸症候群に対するCPAP療法 (第1土曜特集 睡眠時無呼吸症候群) -- (治療)
- 挿管下人工呼吸の実際:どんな管理をしていかにはずすか (特集 実地医家のための呼吸管理) -- (呼吸管理の実際)
- NPPV中の管理およびトラブル対応--患者編 (「気づく力」を高めよう! ロールプレイで学ぶ 呼吸ケア・呼吸管理のキーポイント) -- (挿管時および人工呼吸中)
- 高齢者睡眠時無呼吸(SAS)の治療は持続陽圧呼吸(CPAP)が第一選択である(Pro)
- 睡眠時無呼吸-低呼吸症候群とメタボリックシンドローム
- パルスオキシメーター (Q&Aでわかる! 呼吸ケアスタッフのための 酸素療法マニュアル) -- (酸素療法に関する検査について知りたい!)
- 睡眠時無呼吸症候群と糖尿病
- 肥満・内分泌疾患
- COPDの酸素療法とNPPV療法 (特集 21世紀の生活習慣病 COPD)
- 慢性呼吸不全における酸素療法 (特集 慢性呼吸不全の呼吸管理)
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群に関する最新の知見と諸問題
- II.呼吸不全の治療 5.非侵襲的陽圧呼吸(NIPPV)
- メタボリックシンドロームに起因もしくは関連する病態とその管理 睡眠障害 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (病態)
- 肥満低換気症候群の治療の進歩
- 肥満と疾患 2.肥満と閉塞性睡眠時無呼吸症候群
- 鼻マスク陽圧換気法を長期人工呼吸療法として導入した慢性呼吸不全41症例の検討
- 0668 Sleep Apnea Syndromeの^I-MIBG心筋集積低下 : 動物実験による検討
- 高炭酸ガス血症をともなった慢性呼吸不全症例に対する非挿管下補助呼吸に関する検討
- 周術期呼吸理学療法 (特集 エビデンスから学ぶ!呼吸理学療法)
- 睡眠時無呼吸症候群 (メタボリックシンドローム2(前篇)メタボリックシンドロームの臨床) -- (合併疾患)
- 第16回日本呼吸管理学会学術集会教育講演 肺移植における呼吸理学療法
- 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)とメタボリックシンドロームの心血管系への影響 (特集 睡眠時無呼吸(SAS)と循環障害)
- 閉塞型睡眠時無呼吸とメタボリックシンドローム
- 睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症の疫学・病態・診断学の進歩 肥満に起因・関連する病態・疾患--成立機序, 病態生理, 管理・治療)
- 睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群 (特集 肥満--最新の基礎・臨床研究) -- (主要病態のリスクファクターとしての肥満--病因論、病態、治療)
- 在宅NPPVの今後の課題 (在宅呼吸管理の新展開) -- (在宅人工呼吸--非挿管下人工呼吸(NPPV))
- 治療 補助換気療法の実際 (特集 COPD--ガイドラインに沿った治療と最近の話題)
- 呼吸理学療法の進め方と効果
- 糖尿病を合併した呼吸器疾患患者に対する理学療法(内部障害系専門領域研究部会,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 肥満症と睡眠障害 (特集 肥満症--診断と治療の進歩) -- (肥満症とその合併症)
- 58.気管支動脈内制癌剤注入法(BAI)施行症例の検討(第42回日本肺癌学会関西支部会)
- 呼吸器内科学の立場から (特集 睡眠学の発展を目指して) -- (睡眠医歯薬学の発展に向けて)
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS) 閉塞型睡眠時無呼吸と病態生理 (特集 睡眠時無呼吸症候群)
- 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン
- 理学療法臨床実習における実習生の意識構造の変化 : 質的内容分析と数量化III類による探索的構造分析
- K-051 呼吸理学療法に伴う吸引に関する注意事項(呼吸リハビリテーションの診療ガイドラインについて,専門領域研究会 内部障害理学療法 セミナー3,第46回日本理学療法学術大会)
- 肥満症と睡眠障害
- 睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病
- 胸部手術後 (呼吸器ケアセミナー 特集 しくみを図解・まるごと理解 呼吸運動異常の「なるほど」) -- (呼吸器疾患別 呼吸パターンの異常からよみとく呼吸運動異常の観察方法)
- 3)睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病