世界の公共放送 デジタル時代の課題と財源(6)アメリカ PBSが進める多チャンネル戦略
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- テレビ視聴とコミュニケーションを立体化する試み--番組レビューサイトを用いた実証実験
- 韓国KBSのパブリック・アクセス--実施5年の現状と課題
- 抽象化・バーチャル化するニュースのスタジオセット--文研ワークショップ「テレビ美術研究--ブーメランテーブルは何を語る?」から
- 「孤独なテレビ視聴」と公共放送の課題--「日・韓・英 公共放送と人々のコミュニケーションに関する国際比較ウェブ調査」の2次分析から
- 人々の政治・社会意識とメディアコミュニケーション--「日・韓・英 公共放送と人々のコミュニケーションに関する国際比較ウェブ調査」の2次分析から
- 国内在住外国人のメディア環境とメディア行動--4国籍の外国人向け電話アンケート調査から
- インターネット時代のジャーナリズムの行方は 文献紹介 A. Currah, "What's happening to Our News"
- 「多文化社会化」に放送はどう向き合うべきか(2)静岡県・浜松市における「受け手」ヒアリング調査から
- テレビ美術から見る「キャスターショー」の誕生と発展--『ニュースセンター9時』と『ニュースステーション』のスタジオセット分析を中心に
- 「多文化社会化」に放送はどう向き合うべきか(1)静岡県浜松市における「送り手」調査の結果を中心に