日本における国字ローマ字表記の問題と文字の教育 (Colloquium 2 文字と教育の思想史)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- デジタルとアナログのあいだで言語感覚を養う : 「国語科概論」における言語パフォーマンス発表会のケーススタディ
- 「言語活動」概念の誕生 : 小林英夫によるソシュール言語学の導入と1930年代におけるその影響
- 等高線の経験 : 児童の空間認識発達のための教材開発研究
- 「直接法」はなぜ形骸化したのか? : 山口喜一郎における事物主義の問題
- 小林英夫における「言語活動」概念の誕生 : 1930年代におけるソシュール言語学の導入とその流通をめぐって
- 茅島篤著, 『国字ローマ字化の研究 改訂版 占領下日本の国内的・国際的要因の解明』, 風間書房刊, 2009年3月発行, A5判, 331頁, 本体価格8,800円
- 幼稚園教員養成における大学と幼稚園の連携の可能性
- 時枝誠記における言語過程説成立の一側面 : 父・時枝誠之のNeo Japanismとの関わりを中心に(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- 日本における国字ローマ字表記の問題と文字の教育 (Colloquium 2 文字と教育の思想史)
- 時枝誠記における言語過程説成立の一側面 : 父・時枝誠之のNeo Japanism との関わりを中心に
- 大学教師がイケニエになる教科教育法授業の開発 : スパイラルな模擬授業のリフレクションを通して(自由研究発表)
- 小学校国語科における「映像」の位置と役割 : 波多野完治における第二信号系理論をてがかりとして
- 現代日本における文字の諸相とメディア教育・試論 : 文字としての絵、あるいは絵としての文字
- 中井孝章『学校教育の時間論的転回』(渓水社、2003年12月)
- 益地憲一編著『小学校国語科指導の研究』(建帛社、2002年5月)
- 三浦つとむにおける「言語」「認識」「表現」に関する考察 (Colloquium 文字の〈拡張〉--文字と教育の思想史(pt.2))
- 西尾実における言語活動主義の展開過程 : 山口喜一郎との邂逅前後を中心に
- 西尾実における言語活動主義への転換 : 1930年代における言語・生活・教育
- 西尾実における言語活動主義の展開過程 : 山口喜一郎との邂逅前後を中心に
- 西尾実における言語活動主義への転換 : 1930年代における言語・生活・教育(地域から照射することばの教育)
- 「国語」における声と文字--1930年代ローマ字論争をてがかりとして
- 「作者以上に作者を知る」ための二つの「読み」--ソシュール言語学がもたらした「文体論」と「文章論」 (コロキウム 教育と言語をめぐる思想史)
- 国語教育における文学教育と言語教育--西尾実と時枝誠記の論争を中心に
- 大学教師が神様になる教科教育法授業の開発 : 作者以上に作者を知り、を哲学する(自由研究発表)
- 自著紹介 『「国語」教育の思想 声と文字の諸相』
- 作者が伝えようとすることを作者以上に汲み取る教材研究の試み : 「空中ブランコ乗りのキキ」の模擬授業・リフレクション・再設計を通して
- 国語教科書で歴史を哲学する試み : 「歴史の物語り論」をてがかりにして(自由研究発表)
- ごんはなぜ言葉を話すのか? : 「歴史を哲学する」ことで「ごんぎっね」を読みなおす