放流に起因した音の特性とその経験的予測手法
スポンサーリンク
概要
著者
-
西原 崇
電中研
-
豊田 康嗣
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 流体科学領域
-
豊田 康嗣
(財)電力中央研究所 地球工学研究所
-
西原 崇
(財)電力中央研究所
-
西原 崇
(財)電力中央研究所地球工学研究所 流体科学領域
-
佐藤 隆宏
(財)電力中央研究所 環境科学部
-
佐藤 隆宏
(財)電力中央研究所水理部
関連論文
- 着氷雪時の4導体送電線の各導体に作用する空気力特性
- ドップラーライダを用いた風速観測手法についての検討
- 電中研--地域気象解析・予測システム(MARS)の開発
- 816 ハードディスクアクセスアームに作用する変動揚力 : 入射流速分布とアーム位置の影響
- 2529 磁気ディスク読みとりヘッドキャリッジアームの空力特性(S79-2 情報機器コンピュータメカニクス(2),S79 情報機器コンピュータメカニクス)
- 622 流れ方向に振動する円柱の後流パターンと非定常流体力
- 2417 流れ方向に振動する円柱の付加質量と付加減衰
- 円柱構造物の抗力方向流力振動に関する研究 : 第2報,円柱に作用する抗力方向付加流体力の非線形性に関する検討(機械力学,計測,自動制御)
- 円柱構造物の抗力方向流力振動に関する研究 : 第1報,流水中の円柱に作用する抗力方向付加流体力の測定(機械力学,計測,自動制御)
- 流れ方向に振動する円柱に作用する非定常抗力の特性
- 602 単一円柱における対称渦による抗力方向自励振動の発生機構(直交流による振動と制御)(OS.17 : 流体関連振動のダイナミクスと制御)
- 流水中の円柱状構造物に作用する抗力方向付加流体力の測定
- 346 流れにさらされた円柱状構造物に作用する抗力方向付加流体力の測定
- 数値気象モデルを用いた着雪予測法の検討
- 気象予測モデルと連携した出水予測手法の開発--九州地方に襲来する台風事例
- 電力土木技術者のための気象情報利用術(第3回) : あなたにもできる天気予報
- 電力土木技術者のための気象情報利用術(第2回) : あなたにもできる天気予報
- 電力土木技術者のための気象情報利用技術(第1回) : あなたにもできる天気予報
- B104 福島県会津盆地における雷雨のデュアルドップラー観測(§1 最近の観測-小規模じょう乱から気候変動まで-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- 部分模型を用いた架空送電線のギャロッピング現象の解明(その1)実径間振動特性を再現した模型弾性支持方法の提案
- (財)電力中央研究所における大型水風洞設備の建造とその概要
- 重力落下式垂直水路に適した懸垂式揚抗力測定法の開発
- 243 鉛直水路中に懸垂支持された球の高レイノルズ数における流力振動
- 1519 球の臨界レイノルズ数における流力振動(J11-4 流体連成振動(1),J11 流体関連の騒音と振動)
- 懸垂式抗力測定法の開発と大型垂直水路での検証
- 正多角形断面を有する新型電線の空力特性とその低風圧化メカニズムの解明
- 非定常乱流解析コードSMART-femの実用性向上(その2)振動剛体との連成解析手法の開発と検証
- 非定常乱流解析コードSMART-femの実用性向上(その1)行列解法の高速化と時間積分の安定化
- 架空送電線用の低風圧電線の開発
- 2015 十字型断面を有する柱状構造物周りの流れと流体力特性
- 直交流中の十字管単管周りの流れおよび流体力の特性
- 架空送電線用低風音低風圧電線の開発
- 高温岩体発電のための雄勝計画 (VII) ─ 3次元貯留層解析コードの検証─
- 水試験による低風圧型電線の風荷重低減メカニズムの解明
- 高温岩体発電のための雄勝計画 (VII) -3次元貯留層解析コードの検証-
- 地球温暖化問題の現状と課題 (第4回) : 自然エネルギー設備への温暖化の影響(データ・予測結果の見方と考え方)
- 洪水吐からの放流に起因した音の特性とその予測法
- 放流に起因した音の特性とその経験的予測手法
- WS4-4 十字型管群の流力振動評価(WS4 柱状構造物の流力振動,ワークショップ)
- 116 管群流力弾性振動評価に関わるすきま流速測定 : 斜交流中の管群の測定例
- 619 平行流による十字管の振動応答
- 管群流力弾性振動の相似条件と十字型管群構造物の振動予測への適用(熱・流体・構造連成問題)
- 直交流中の円管群の流力振動に関する研究 : 比較的まばらに配置された円管群に作用する流体励振力の測定(機械力学,計測,自動制御)
- 341 直交流中の十字管群の自励振動特性 : その 2 : 高レイノルズ数条件における測定
- 340 直交流中の十字管群の自励振動特性 : その 1 : 縮小モデルによる基本特性の解明
- 直交流中の十字型管群の自励振動発生限界流速予測法の開発
- K-1229 直交流中の十字管群の乱流励振力特性 : その2 : 高レイノルズ数条件における測定(J06-2 流体関連の騒音と振動(2))(J06 流体関連の騒音と振動)
- 直交流中の十字管群の振動特性--高レイノルズ数域における乱流励振力特性の測定
- WS4-1 円柱の振動の基礎および振動防止の現状と課題(WS4 柱状構造物の流力振動,ワークショップ)
- K-1228 直交流中の十字管群の乱流励振力特性 : その1 : 縮小モデルによる相関特性の測定(J06-2 流体関連の騒音と振動(2))(J06 流体関連の騒音と振動)
- 十字型管群の流力振動特性--直交流に対する振動基本特性の解明
- 気象レーダを用いた降雨予測手法--降雨量算定手法と移流モデルの検討
- 344 直交流中の円管群に作用する流体励振力の測定(ピッチ比約 2 の場合の渦放出および乱流による励振力)
- ドップラーライダを用いた風況観測手法
- 葉面積の変化が林冠上の空気力学的粗度に与える影響の評価
- 大型コヒーレントドップラーライダシステムを用いた大気境界層内風速場観測について
- 水力発電所の災害と気象
- 非静力学・弾性モデルを用いた山越え気流解析
- S0803-2-1 配管内面粗度変化の流量計測に与える影響に関する研究(原子力発電システムおよび要素技術(2))
- 小丸川発電所上部ダム洪水吐の最適設計
- 日本風工学会賞(論文)を受賞して
- P25. 斜面の崩壊危険度評価のための地下水挙動調査(調査・計測,ポスターセッション)
- 619 平行流による十字管の振動応答
- 622 流れ方向に振動する円柱の後流パターンと非定常流体力
- 雪害観測システムの構築とデータの一元管理 (送電設備の雪害対策研究の現況)
- 「豪雨観測で身を以て感じたこと」
- 降水現象の数値シミュレーションに関する研究
- 森林における炭素と水の動きを安定同位体で探る(下)
- 森林における炭素と水の動きを安定同位体で探る(上)
- 発電所水路構造物における空気連行現象とその課題
- 噴水による貯水池水質改善の試み (保守)
- 二台のドップラーレーダーによる同時観測データを用いた3次元風速場解析手法の構築と適用
- 気象レーダーを用いた出水予測手法に関する研究
- 気象レーダを用いた降雨予測手法--ドップラー情報を用いた水平風速とその収発散量の推定
- Xバンドレーダを用いたダム流域における降水量算定手法
- 大型水風洞設備の概要
- (14)柱状構造物に作用する非定常流体励振力と後流の特性解明(研究奨励,日本機械学会賞〔2004年度(平成16年度)審査経過報告〕)
- 13・3 流体関連振動(13.機械力学・計測制御,機械工学年鑑)
- 小丸川発電所下部ダム減勢工の合理化設計
- 温暖化に伴う日本の気候変化予測(その1)気象予測・解析システムNuWFASの長期気候予測への適用性評価
- ダム貯水池における堆砂問題とその対策(第1回)土砂流出現象とその評価技術
- J0504-1-3 傾斜円柱の流力振動に関する実験([J0504-1])流体関連の騒音と振動(1))
- 255 異径管後流の円柱構造物の流力振動(流体構造連成振動のメカニズムと計測制御,OS-22 流体関連振動・音響メカニズムと計測制御,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 数値シミュレーションによる着氷雪電線周りの流れ場の把握
- 敦賀試験線における着氷時の4導体送電線のギャロッピング観測(その1)ギャロッピングデータの取得およびその発生条件の考察
- 送電線での着雪シミュレーション解析コードSNOVALの開発 : 斜風を考慮しうる着雪成長モデルの構築
- ダム貯水池における堆砂問題とその対策(第3回)ダム貯水池の堆砂対策技術
- 電線着雪観測のためのワイヤ支持式着雪サンプラの開発
- 地すべり斜面の崩壊危険度評価のための地下水挙動計測(その2)
- 地すべり斜面の崩壊危険度評価のための地下水挙動計測(その1)
- 着氷雪によって生じる送電線のギャロッピング