診療 下肢閉塞性動脈疾患におけるテーブル移動下肢造影MRAの有用性および問題点
スポンサーリンク
概要
著者
-
板橋 陽子
鳴海研究所清明会鳴海病院放射線科
-
野田 浩
弘前大学医学部放射線科
-
野田 浩
弘前大学 医学部放射線科
-
斉藤 陽子
弘前大 医 保健学科 放射線技術科学専攻
-
野田 浩
鳴海病院血管外科
-
Saito Yoko
Department Of Radiology Hirosaki University
関連論文
- 頭部MRAと頸部造影MRAにおける頭蓋底レベルの動脈径の評価
- 血管の無侵襲診断法 : 放射線科医の立場から
- 肝動脈化学塞栓療法(TACE)施行のコツ (特集 肝細胞がん患者にどう対応するか) -- (非切除治療の適応と,その進め方)
- 下肢閉塞性動脈疾患におけるMRA:他の画像診断のモダリティーとの比較の観点から
- 診療 下肢閉塞性動脈疾患におけるテーブル移動下肢造影MRAの有用性および問題点
- Elliptical centric view ordering を用いた頸部造影MRAにおける撮像タイミングと画像コントラストの検討
- 膀胱癌の深達度診断におけるdynamic MRIの有用性についての再検討:T2強調像, 経尿道的超音波断層法(TUUS)との比較
- 画像診断ライブラリー 肩関節唇損傷のMRI診断
- SE T1およびGRE T2強調MRIによる膝内障の診断能-300膝の関節鏡所見との対比-
- 肩関節MRIの二重斜位画像-従来の画像との対比-
- 下肢閉塞性動脈疾患と血栓溶解療法併用下レーザー血管形成術 : 主として完全閉塞病変に対して
- 骨・軟部組織腫瘍とMagnetic Resonance Imaging
- 副鼻腔および下顎骨嚢胞性疾患のMagnetic Resonance Imaging
- 肝細胞癌に対する経カテーテル肝動脈塞栓療法(TAE)施行例の生存期間に係わる因子並びにその予測の検討 : 多変量解析数量化理論II類による分析
- 閉塞性動脈硬化症における血管内超音波画像の臨床的評価
- 下肢閉塞性動脈疾患の高度狭窄・閉塞病変に対する血栓溶解療法とレーザー血管形成術との併用療法および金属ステント挿入術
- レーザー血管形成術後の動脈壁の円滑な治癒について
- 経皮経管レーザー血管形成術を施行した閉塞性動脈硬化症症例
- 経皮的血管形成術における血管内視鏡の有用性
- PET検診ではがんが早期に必ず見つかるのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (診療手技・検査)
- Increased Signal Intensity in the Normal Glenoid Labrum in MR Imaging : Diagnostic Pitfalls Caused by the Magic-angle Effect
- Chondromyxoid Fibroma of the Scapula associated with Aneurysmal Bone Cyst
- 再発する肺塞栓症に対し下大静脈フィルターを腎静脈上部に追加留置した1例
- ステントグラフト内挿術による外腸骨動脈引き抜き損傷の1例
- Image Quality and Radiation Dose with Low Tube Voltage in Coronary CT Angiography: An Experimental Study with Normal Type and Soft Plaque Phantom