副鼻腔および下顎骨嚢胞性疾患のMagnetic Resonance Imaging
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 貢
弘前大学医学部歯科口腔外科学教室
-
木村 博人
弘前大学医学部歯科口腔外科学講座
-
淀野 啓
財団法人鳴海研究所清明会鳴海病院放射線科
-
淀野 啓
鳴海研究所清明会鳴海病院放射線科
-
佐々木 泰輔
弘前大学医学部附属病院放射線科
-
淀野 啓
弘前大学医学部放射線科
-
中村 恵彦
弘前大学医学部放射線医学教室
-
樽沢 孝二
弘前大学医学部放射線医学教室
-
兼平 二郎
弘前大学医学部放射線医学教室
-
秋村 留美子
弘前大学医学部放射線医学教室
-
竹川 鉦一
弘前大学医学部放射線医学教室
-
高橋 聡
弘前大学医学部放射線医学教室
-
藤井 直子
弘前大学医学部放射線医学教室
-
斎藤 陽子
鳴海病院放射線科
-
佐々木 泰輔
弘前大学医学部放射線医学講座
-
竹川 鉦一
(財)脳神経疾患研究所附属血管疾患診断・治療研究所
-
淀野 啓
弘前大学放射線科
-
淀野 啓
弘前大学医学部放射線医学教室
-
木村 博人
弘前大学医学部医学科歯科口腔外科学講座
-
木村 博人
北秋中央病院(厚生連) 歯科口腔外科
-
木村 博人
弘前大・医・歯科口腔外科
-
木村 博人
弘前大学医学部
-
木村 博人
弘前大学 歯科口腔外科
-
斎藤 陽子
弘前大 医 保健学科 放射線技術科学専攻
-
斉藤 陽子
弘前大 医 保健学科 放射線技術科学専攻
-
Saito Yoko
Department Of Radiology Hirosaki University
-
樽沢 孝二
弘前大学医学部放射線医学講座
-
鈴木 貢
弘前大学医学部付属病院歯科口腔外科
関連論文
- 溶連菌感染症による多発性関節炎に継発した顎関節強直症の1例
- 全身性骨形成不全症の一例
- 顎口腔領域の MRSA 感染症に対する塩酸バンコマイシンの使用経験
- 下唇の知覚麻痺を初発症状とする下顎骨への転移性肝細胞癌の一例 : 症例報告ならびに文献的考察
- 小児含歯性嚢胞の病因に関する臨床的研究
- 右頬部に生じた石灰化上皮腫の一例
- 血管の無侵襲診断法 : 放射線科医の立場から
- 肝動脈化学塞栓療法(TACE)施行のコツ (特集 肝細胞がん患者にどう対応するか) -- (非切除治療の適応と,その進め方)
- 下肢閉塞性動脈疾患におけるMRA:他の画像診断のモダリティーとの比較の観点から
- Elliptical centric view ordering を用いた頸部造影MRAにおける撮像タイミングと画像コントラストの検討
- 膀胱癌の深達度診断におけるdynamic MRIの有用性についての再検討:T2強調像, 経尿道的超音波断層法(TUUS)との比較
- 画像診断ライブラリー 肩関節唇損傷のMRI診断
- SE T1およびGRE T2強調MRIによる膝内障の診断能-300膝の関節鏡所見との対比-
- 肩関節MRIの二重斜位画像-従来の画像との対比-
- 下肢閉塞性動脈疾患と血栓溶解療法併用下レーザー血管形成術 : 主として完全閉塞病変に対して
- 骨・軟部組織腫瘍とMagnetic Resonance Imaging
- 副鼻腔および下顎骨嚢胞性疾患のMagnetic Resonance Imaging
- 肝細胞癌に対する経カテーテル肝動脈塞栓療法(TAE)施行例の生存期間に係わる因子並びにその予測の検討 : 多変量解析数量化理論II類による分析
- 特発性門脈圧亢進症に合併したnodular transformationの1例
- 新たな歯科医師臨床研修制度の検証
- 閉塞性動脈硬化症における血管内超音波画像の臨床的評価
- Pathogenesis of Jaw Cyst Enlargement (顎骨嚢胞増大の病因)
- 顎骨嚢胞腔内圧並びに灌流療法に伴う嚢胞周囲骨の再生に関する研究
- 頭頸部再建術後の瘻孔形成と血液凝固第 XIII 因子の変動に関する検討
- 口底部に発生した顆粒細胞腫の1例
- 上顎歯肉に発生した髄外性形質細胞腫の1例
- 舌癌T1, T2例の組織内照射治療成績および予後予測因子としての ploidy、Tpotの臨床的意義
- 第33回日本肺癌学会東北支部会 : 28.肺癌放射線治療における一次効果と治療期間の検討
- 悪性腫瘍における温熱療法の基礎的研究 : RF誘電加温による深層部局所加温の研究
- 腰部椎間板ヘルニアにおける経カテーテル法 腰静脈撮影法の診断的評価
- テレビジョン応用によるX線診断の研究 : テレビ・サブトラクション装置の試作とそれによる基礎的及び臨床的研究
- X線の外部光電効果に関する研究
- CdSの光電効果 : 特に直接X線撮像管への応用の為の基礎実験
- 歯槽部皮質骨骨切リ術を併用した歯列矯正治療の臨床的検討
- 後上方関節唇損傷を認めた投球障害肩に対する鏡視下手術およびMR関節造影の検討
- 肝癌に対するMitomycin C(MMC), Carboquone(CQ), 5-Fluorouracil, OK-432併用化学療法: MMC, CQ動注療法
- CT画像の三次元再合成の研究
- 衝突によって生じた口腔粘膜への歯ブラシ刺創の2例
- 埋伏第二乳臼歯の1例
- 放射線誘発が疑われた上顎部筋線維肉腫の1例
- 乳歯に発生した良性セメント芽細胞腫の1例
- 小児の鼻腔内に萌出した逆生過剰歯の1例
- 血管内視鏡直視下レーザー血管形成術の基礎的および臨床的研究
- 遊離大網移植とD-P皮弁の併用により広範囲な口腔皮膚組織欠損を再建した1例
- 下肢閉塞性動脈疾患の高度狭窄・閉塞病変に対する血栓溶解療法とレーザー血管形成術との併用療法および金属ステント挿入術
- 広範な壊死性潰瘍性口内炎を伴うベーチェット病の1例
- 小児における顎関節症の臨床統計的検討
- 下顎頭過形成の1例
- 当科における口腔癌治療の現状
- 遊離空腸移植による口腔再建術の臨床的検討
- 顎関節症に対する各種スプリントの症型別治療効果
- 後上方関節唇損傷を認めた投球障害肩に対する鏡視下手術およびMR関節造影の検討
- レーザー血管形成術後の動脈壁の円滑な治癒について
- 経皮経管レーザー血管形成術を施行した閉塞性動脈硬化症症例
- 経皮的血管形成術における血管内視鏡の有用性
- レーザー血管形成術の基礎, 臨床および将来
- 骨盤・下肢動脈の動脈硬化症における血管内視鏡所見の検討
- 剖検骨盤動脈を用いた動脈硬化性病変の血管内視鏡像と病理組織所見との対比
- Laser Angioplastyの基礎的研究 : 1.32μm連続発振型Nd : YAGレーザーの動脈壁蒸散効果について
- レーザー血管形成術の基礎的研究 : レーザー照射方法と組織蒸散効果について
- 回転照射による下垂体腺腫の放射線治療成績及び放射線障害についての検討
- III期非小細胞癌に対するCDDPに主体としたBAI併用放射線療法の成績
- 第28回日本肺癌学会東北支部会 : 11.III期非小細胞癌に対するCDDPを主体としたBA I併用放射線療法の成績
- 上顎摘出術後の暫間簡易栓塞子の製作
- 上顎摘出術後の暫間簡易栓塞子の作製
- PET検診ではがんが早期に必ず見つかるのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (診療手技・検査)
- 関節疾患のMRI : 膝と肩について
- 掌蹠膿疱症を合併した慢性下顎骨骨髄炎の1例 - 臨床経過ならびに好中球機能の検討 -
- 骨・軟部組織腫瘍に対する201Tl-chlorideシンチグラフィの臨床的価値について
- 551 Recombinant interleukin-2 脾動脈持続注入療法(第32回日本消化器外科学会総会)
- Increased Signal Intensity in the Normal Glenoid Labrum in MR Imaging : Diagnostic Pitfalls Caused by the Magic-angle Effect
- Chondromyxoid Fibroma of the Scapula associated with Aneurysmal Bone Cyst
- 口腔扁平上皮癌における組織学的悪性度の検討 : 予後および術後頸部リンパ節転移について
- 生体apatite中のCO^(2-)_3の存在様式に関する赤外線吸収スペクトル解析による研究
- 各種合成アパタイトと各種カルシウム化合物の赤外線スペクトル
- 弘前大学医学部附属病院歯科口腔外科の診療実態(第3報)口腔外科的疾患の症状分析
- 弘前大学医学部附属病院歯科口腔外科の診療実態(第2報)来科経路の分析
- 硬組織の理化学的性状に関する研究(第10報) : レーザーラマン分光法と赤外線分光法による生体硬組織, 無機質結晶中のCO3(-2)の検討
- 顎骨嚢胞内容液の生化学的性状に関する研究
- 硬組織の理化学的性状に関する研究(第9報)赤外線吸収スペクトル解析法による生体硬組織無機質の石灰化の評価
- 弘前大学医学部附属病院歯科口腔外科の診療実態(第1報) : 最近5か年間の診療集計
- 硬組織の理化学的性状に関する研究(第8報) 赤外線粉体反射スペクトル解析法による硬組織無機質組成中のCO^(2-) 3に関する研究
- 硬組織の理化学的性状に関する研究(第7報) 広幅核磁気共鳴呼吸法による硬組織無機質結晶のOH基, ならびに結晶水に関する研究
- 硬組織の理化学的性状に関する研究(第6報)遠赤外分光器による硬組織の化学組成解析
- 硬組織の理化学的性状に関する研究(第5報) 硬組織無機質結晶中のOH基ならびに, 結晶水に関する研究
- 硬組織の理化学的性状に関する研究(第4報)硬組織無機質成分の化学構造に関する鉱物学的研究
- 当科における口腔癌のチーム医療
- 口腔機能障害
- 顎下腺多形性腺腫内癌手術後に発症したエレース^による薬剤性肺臓炎の1例
- マルチメディア社会における生涯学習
- 日本口腔外科学会雑誌はターニングポイントにある
- 経皮的レーザー血管形成術
- 濾胞性歯嚢胞の病態 (II) : 特に, 小児濾胞性歯嚢胞の成因について
- 長期透析療法患者膨隆顎骨の赤外分光法による組成解析
- 顔裂性嚢胞の病態 : 特に鼻歯槽嚢胞と鼻口蓋嚢胞症例の臨床所見と内容液の性状について
- 嚢胞性エナメル上皮腫の病態 : 特にその症例の臨床所見と内容液の性状について
- 顎骨嚢胞壁の赤外線吸収スペクトル
- 経管栄養時の乳糖不耐による下痢および腹部症状に対するガランタ-ゼ散の臨床評価--二重盲検法による多施設協同研究
- A case of portohepatic vein fistula successfully treated with balloon embolization for the portal-systemic encephalopathy and metabolic abnormality of glucose and amino acids.
- A long term passed case of palatal mucoepidermoid tumor.