心理面の原因 (特別企画 パニック障害) -- (パニック障害とは何か)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
新世代の認知行動療法入門(5)マインドフルネスストレス低減法・マインドフルネスストレス認知療法--構造化されたグループ療法でのマインドフルネスの活用
-
IIF-3 摂食障害患者の自律神経機能とQT間隔及びQT dispersion : その2(摂食障害I)
-
IIF-2 摂食障害患者の自律神経機能とQT間隔及びQT dispersion : その1(摂食障害I)
-
S2-3 生活習慣病の臨床における認知行動療法の役割(抑うつと生活習慣病,シンポジウム2,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
新世代の認知行動療法入門(6)メタ認知療法(その1)メタ認知の内容を変えることで認知の機能を変える
-
Ecological Momentary Assessmentを超えて : リアルタイムバイオフィードバックの可能性(シンポジウム(1)「先端科学と医療」,第33回 日本バイオフィードバック学会学術総会シンポジウム抄録集)
-
ストレスと自律神経症状 : EMAを応用してリアルタイムに捉える
-
造血幹細胞移植におけるリエゾン
-
Ecological Momentary Assessment : 日常生活下でのリアルタイムモニタリング
-
摂食障害のサブタイプにおける認知的障害の程度は同じか? : 認知行動理論からの検討
-
心身医学に行動科学的治療研究を導入する意義(心身医学における新しい方法論としての行動学)(第36回日本心身医学会総会)
-
心療内科からみた更年期医療
-
心理面の原因 (特別企画 パニック障害) -- (パニック障害とは何か)
-
座談会 内科診療の現場で,不安・抑うつをどう診ていくのか (特集 内科医が診る不安・抑うつ--どこまで診るのか,どこから診ないのか)
-
08-011 パニック障害の脳機能異常に対する薬物療法の作用機序 : PET研究-第2報(精神生理,脳生理,神経科学3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
新世代の認知行動療法入門(4)マインドフルネスはどのようにして実践するか
-
新世代の認知行動療法入門(3)本来のマインドフルネスとはどのようなものか
-
新しい気分調査票の開発とその信頼性・妥当性の検討
-
自己脳波フィードバック光駆動療法の臨床応用に関する研究(第1報) : 心理・生理指標に及ぼす効果の検討
-
訪問看護ステーション利用者の訪問看護およびホームヘルプサービス利用要因と主介護者の健康関連QOL
-
新世代の認知行動療法入門(7)メタ認知療法(その2)自己注目に対抗する注意訓練とディタッチト・マインドフルネス
-
C-11-19 バセドウ病の経過に与える影響の心身医学的評価(内分泌, 代謝)
-
うつ病,自律神経失調症,心身症の鑑別 (特集 男性更年期障害の考え方と実地診療)
-
演題3 自己脳波フィードバックによる光駆動で出現するαリズムの変化と抹消血好酸球数の変動との相関性について(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(II) : 身体的ストレス反応を中心として
-
緊張型頭痛の診断・治療ガイドラインに関する研究(シンポジウムI/心身症の診断基準と治療ガイドライン)
-
180. 心拍変動(CCV-HF, LF/HF)の呼吸回数及び被験者の特性による補正について(精神生理・自律神経)
-
新世代の認知行動療法入門(8)臨床行動分析入門--認知行動療法のもう一つのウィング
-
認知行動療法 (特集 心身医学の挑戦--心療内科からすべての診療科へ) -- (心身医学的アプローチ)
-
II D-2 バセドウ病の発症にストレスが与える影響の評価-第2報-(内分泌・代謝I)
-
IB-11 パセドウ病の発症にライフイベントが与える影響の評価 : 生活健康調査票を用いて(内分泌代謝III)
-
トレッドミル運動負荷試験中の呼気ガス分析によるパニック・ディスオーダー患者の運動耐容能の評価
-
身体感覚増幅尺度日本語版の信頼性・妥当性の検討 : 心身症患者への臨床的応用について
-
心身症と神経症の臨床的特徴 : DSM-III-Rによる検討
-
新世代の認知行動療法入門(9)行動活性化療法--機能と文脈の評価には行動することが必要
-
新世代の認知行動療法入門(10)弁証法的行動療法(1)
-
新世代の認知行動療法入門(11)弁証法的行動療法(その2)臨床行動分析の発展における位置づけ
-
Editorial どこまで診るのか,どこから診ないのか (特集 内科医が診る不安・抑うつ--どこまで診るのか,どこから診ないのか)
-
新世代の認知行動療法入門(12)関係フレーム理論入門--二つの言語行動の定義から見えてくるもの
-
「認知/行動療法」特集 : ポスト3・11時代の心身医療に新たな息吹を吹き込むために(認知/行動療法)
-
新世代の認知行動療法入門(13・最終回)アクセプタンス&コミットメント・セラピー : 機能的文脈主義の中で認知と行動をシームレスに扱う
-
認知行動療法のルーツと歴史 (特集 認知/行動療法の技法と治療効果)
-
行動療法の中で生かされるマインドフルネス : 臨床行動分析から見た瞑想へのアプローチ (特集 瞑想とは何か)
-
押さえておきたい!心身医学の臨床の知(45)マインドフルネスはなぜ効果をもつのか
-
司会のことば(社会を動かすサイコセラピーの力,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
-
ちがう入り口から同じ広場に至る
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク