19世紀初期アメリカ合衆国における音楽指導法--ロウェル・メーソンの『ボストン音楽アカデミーマニュアル』の批判的分析
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- タングルウッド・シンポジウム考その1 : あるいはアメリカ音楽教育の一座標
- 常任理事会企画 プロジェクト研究 唱法再考--今,学校教育現場ですべきことは何か (日本音楽教育学会第40回大会報告)
- 北米を中心とした音楽教育哲学研究における理論と実践の関係 : 第5回国際音楽教育哲学学会における研究発表の分析を通して
- ルーサー・ホワイティング・メーソンの音楽教育 I : National Music Courseの構造とカリキュラム
- 20世紀のアメリカ合衆国の音楽教育史概説
- An Analysis of Reinhard Keiser′s St.Mark′s Passion
- Teaching Techniques and Teacher Behavior Modification in General Elementary Music Education--From a Behavioral Approach
- Absolute Pitch--A Review of Literature
- Toru Takemitsu′s Compositional Techniques and His Identity as Japanese in Western Art Music--An Analysis of"Kaze no Uma"(Wind Horse)
- A Mission and a Responsibility of Choral Music Educators
- 戦後の音楽教科書教材の研究-1-バロック期以前の教材の特徴と問題点-後-
- 戦後の音楽教科書教材の研究-1-バロック期以前の教材の特徴と問題点-前-
- 哲学は音楽教育に何をもたらすか? (〔日本音楽教育学会〕第34回大会) -- (プロジェクト研究B 音楽教育における哲学の意義)
- 第4回 国際音楽教育哲学シンポジウム報告
- アメリカ合衆国における音楽科教育実習の実際--インディアナ大学とサウスカロライナ大学の実習プログラム (多様な教育実践の探究)
- マレーシア,アメリカ,イギリスにおける「教師力」の意味 (特集 音楽の教師力ってなに?--自己形成と継続的成長をめざして) -- (海外の教師)
- 学校の音楽教師にとって本当に必要な力とは何か--「my music」という概念の導入 (特集 音楽の教師力ってなに?--自己形成と継続的成長をめざして) -- (教員養成と教師力)
- 19世紀初期アメリカ合衆国における音楽指導法--ロウェル・メーソンの『ボストン音楽アカデミーマニュアル』の批判的分析
- 19世紀初期アメリカ合衆国における唱歌教育の成立過程
- アメリカ合衆国における生涯音楽学習の実際--コミュニティ-・大学・教師教育 (生涯学習と音楽教育)
- パネルディスカッション 即興演奏と音楽科教育 : 改めてその意義を問う (第42回大会報告)