南海トラフ地震発生帯掘削候補点とその構造 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (3章 沈み込み地震発生帯の物理的描像)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 2004年紀伊半島南東沖地震震源域の地殻構造と余震分布について
- 南海トラフ地震発生帯の構造とその意識 : 最新の成果から((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 南海トラフで発生する巨大地震 (特集=日本の地震メカニズムが見えてきた--日本列島の地下構造の解析)
- 海山の沈み込みに伴う変形と破壊
- 南海トラフの海溝型巨大地震破壊域とバックストップ分布との関係 (総特集 東海地震--新たな展開) -- (4章 広域変動)
- 高密度測線展開による四国沖南海トラフの不均質構造
- 地震発生帯高分解能イメージング -1999年南海トラフ深部構造探査(反射法地震探査)-
- 制御震源を用いた日本海溝・福島沖前弧域の地震波速度構造(2)
- エアガン-海底地震計データによる日本海溝・福島沖前弧域の地震波速度構造
- 特集 2004年紀伊半島沖・東海道沖の地震(第2部)2004年紀伊半島南東沖地震震源域の地殻構造と余震分布について
- 四国室戸沖南海トラフ付加体の3次元重合前深度マイグレーション
- 日本海溝と千島海溝の接合点付近に沈み込む海山の地球物理学的特徴 : 地磁気およびアドミッタンス関数を用いた重力解析
- 南海トラフ沈み込み帯の構造と巨大地震発生との関係 (総特集 東海地震--新たな展開) -- (4章 広域変動)
- 南海トラフ地震発生帯掘削候補点とその構造 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (3章 沈み込み地震発生帯の物理的描像)
- 南海トラフにおける最近の構造探査の成果と東海地域における構造探査計画について (総特集 東海地震--その新知見) -- (第4章 構造探査,計測システム開発)
- 巨大地震発生域の構造と地震活動--これまでの成果と今後の計画 (総特集 折れ曲がるフィリピン海スラブ--地震発生場の構造)
- 西部南海トラフの地震波速度構造
- 東南海地震(1944)発生域の地殻構造
- 1946年南海地震と南海トラフの付加体を切る逆断層
- 地震発生帯深部構造高精度イメージング -1999年南海トラフ深部構造探査(地震計屈折法・広角反射法探査)-
- 西部南海トラフ地震発生帯の深部地殻構造 (南海地震はどのような所に起こるのか)
- 海底地震計探査による北大西洋ノルウェー沖受動的大陸縁辺域における地殻構造(2)
- 東海沖でのフィリピン海プレートの詳細な沈み込み形態の解明 - エアガン-海底地震計探査による銭洲海嶺, 南海トラフ東部の地殻構造 -
- O-161 千島海溝に沈み込んだカデ海山のもたらした水理地質とテクトニクス : 巨大な化学合成生物群集の発見とその意義(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-160 襟裳海山及びその北西域に沈み込む海山周辺の地球物理学的特徴(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-206 マルチチャンネル反射法データから見た熊野灘沖南海トラフ付加体の地殻構造(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- 熊野灘南海トラフにおける長距離VSP調査