地下空間に関わる浸水被害事例とその対策 (第5回 地下空間シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 平成21年7月防府市斜面崩壊・土石流災害の原因について--江戸期の製塩から考える
- 集中豪雨による内水氾濫の危険度評価と対策効果の定量化 (第46回下水道研究発表会講演集)
- 2001年7月台湾で発生した土砂災害
- 2001年台風0108号「桃芝」による台湾での土砂災害
- 中小河川の洪水氾濫対策に関する研究 : 1998年8月新潟下越地方における豪雨災害を例として
- 高潮ハザードマップと避難対策に関する二・三の検討
- INUNDATION ANALYSIS OF COMPLICATED UNDERGROUND SPACE
- 地下空間への氾濫水流れ込み時における救助者の階段降り方法の評価--筋電および歩行時間による
- 洪水氾濫時の地下階段部の危険性に関する実験的研究
- 京都市域の地下空間の浸水解析
- 都市水害時の地下空間の浸水過程について
- 地下空間での浸水とその解析法
- 衛星データによる針尾瀬戸から大村湾に流れ込む海水の動きの解析
- 一般ディジタルカメラによる大村湾の水質モデル作成
- 市街地外水氾濫解析への分布型解析モデルの適用性 : 模型実験と数値解析結果の比較
- ランドサット5号MSSディジタルデータを用いた,大村湾における富栄養化指標としての透明度の推定
- 積雪期地震を想定した医療環境整備
- 2416 宇宙からの地震予知
- 豪雨による都市域の洪水氾濫解析
- 1999年6月福岡市の都市型水害
- 市街地における氾濫解析モデルの考察
- 地下空間スケールに着目した地下浸水の危険性について
- FAVOR法を応用した津波氾濫時の漂流物挙動解析
- 小規模地下空間の浸水時の危険性について
- 都市水害のモデリングとその解析事例
- 地上・地下を統合した都市水害モデルによる神戸市の地下街浸水解析
- 低平地河川流域での豪雨による都市氾濫解析
- 地下空間における浸水過程の解析について
- 低平地河川流域における氾濫解析モデルの高度化
- 都市域の氾濫解析モデルの開発
- 豪雨時の河川親水エリアの危険度評価手法
- 低平地河川流域における都市域の氾濫水理モデルの開発
- 急傾斜都市における土砂・氾濫災害の解析
- 災害報告 東海豪雨災害と都市水害
- 非構造格子による氾濫解析モデル
- HYDRAULIC MODEL TEST OF INUNDATION WATER INTRUSION INTO COMPLICATED UNDERGROUND SPACE
- A09 石垣島の蚊棲息環境記載の試み : リモートセンシングの導入
- 1998年8月新潟下越豪雨災害に関する調査研究
- 斜面市街地の緑地保全に配慮した交通システムの路線検討
- 入所型老人福祉施設の利便性に配慮した立地選定の試み
- 今, 長崎市の斜面地交通が面白い : さまざまな斜面移送手段とこれから
- 斜面市街地における交通手段導入へのGISの応用
- 地価下落に潜在する長崎市都心部の空洞化とその背景
- 長崎市の斜面市街地における交通・防災に関する住民意識調査
- 長崎ベイエリア再開発による交通量変化など周辺市街地への影響
- 熱赤外線映像法の道路橋変状調査への適応
- 高齢者体験に基づく長崎市内路面電車と電停のバリアフリー点検
- 車いす体験から見た2,3のまちのバリアフリー調査
- 地下に設置された治水対策施設に関する調査研究(その2)
- 熱赤外リモートセンシングによるコンクリート構造物の非破壊安全診断のための基礎実験
- ガラス発泡材を用いた屋上緑化材料の開発(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- 発砲廃ガラス材の緑化基盤材料への適用性に関する実験的研究
- 熱赤外線映像装置によるコンクリート吹付のり面の変状調査事例
- 雲仙普賢岳火山性堆積物の建設素材としての特性と有効利用
- 台風9918号による熊本県5町の塩害調査
- 5章 地域ごみ減量の市民活動(III部 生活環境)
- 石炭灰を利用した海成軟弱粘土のセメント固化による人工漁礁への適用性
- 長崎市浦上地区を対象としたバリアフリーの体験調査
- 豊島産業廃棄物処分場の現地調査と得られる教訓
- 長崎大学を対象としたゴミの排出量及び処理方法に関する調査研究
- 長崎市と長崎大学における一般廃棄物及び資源化物の実態と課題
- 都市ごみ焼却灰の静的及び動的力学特性に関する実験的研究
- 地下空間への氾濫水流れ込み時における救助者の階段降り方法の評価 : −筋電および歩行時間による−
- 画像の重ね合わせ手法と数量化理論を併用した斜面崩壊発生個所の分析(応用地質における画像処理・解析)
- 山岳道路建設のための地形・地質調査における航空機MSSデ-タの活用
- 高度化した都市を襲う水災害の恐怖 (特集 都市の水災害--伊勢湾台風から50年)
- 水没した自動車からの避難に関する体験実験
- 地下浸水体験実験の教育・広報活動への展開
- 地下空間浸水時の避難困難度について
- 実物大階段およびドア模型を用いた地下空間からの避難に関する水理実験
- 台風0423号による由良川流域の水害に関する調査報告
- A model for flood inundation analysis in urban area: verification and application
- 多層化した地下空間の浸水実験
- 親水河川の出水時の危険度解析
- 地下空間への浸水過程について
- 賀茂川親水域の豪雨による危険性について
- 大都市の地下空間の氾濫浸水シミュレーション(その2) (第6回 地下空間シンポジウム)
- 1999年福岡市における都市型水害について
- 大都市の地下空間の氾濫浸水シミュレーション (第5回 地下空間シンポジウム)
- 地下に設置された治水対策施設に関する調査研究
- 水に強い都市・街を目指した取組み
- 都市水害に起因する道路交通障害について : 京都市域を対象として
- 都市水害時の地下浸水の危険性について
- 地下空間に関わる浸水被害事例とその対策 (第5回 地下空間シンポジウム)
- 地下空間への氾濫水流れ込み時における救助者の階段降り方法の評価 : 筋電および歩行時間による
- 津波来襲時の漂流物挙動解析手法の開発
- 都市水害とその対策 (特集 水管理と地域政策)
- 2002年夏のヨーロッパでの水害--エルベ川流域を中心として
- 2000年9月11日〜12日に東海地方で発生した豪雨災害の特徴
- 地下河川の流入立坑部の水理特性
- 豪雨による都市水害の水理モデルの開発
- 地下街の氾濫浸水解析
- 長江流域における洪水対策の現況
- 洪水ハザ-ドマップの作成についての一考察
- 委員会災害調査報告 平成23年台風第15号による名古屋地方の地下を中心とした浸水被害
- 水没した自動車からの避難に関する体験実験(その2)
- 短時間強雨時の合流式下水道越流水の負荷流出特性 (第48回下水道研究発表会講演集)
- 1. 都市水害の変遷と今後の動向(都市水害)
- 3. 水防災では-流域モデルの提案-
- 中国およびベトナムの大都市における水災害の実態とその対策