硬盤層造成による軟弱地盤水田の地耐力向上
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 35 平成5年北海道南西沖地震の農地被害(北海道支部講演会要旨)
- C-27 新規 sterile dark mycelial fungus が生産する cerevisterol とその誘導体
- A118 感染性糸状菌 Sterile Dark が産生する Cerevisterol 類と植物生理活性
- 13 バレイショの品質向上に関する研究(第2報) : 窒素施肥を異にしたバレイショのでん粉特性(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 12 北海道産小豆の品質(第3報) : 粒大・種皮色・タンパク質含量が製アン特性に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- ホウレンソウ根腐病の発生要因とその対策
- ホウレンソウの土壌病害とその発生に関する土壌肥料科学的考察-4-寒冷地における短期太陽熱土壌消毒法について
- 44 ホウレンソウの土壌病害と土壌理化学性の関係(第6報) : 太陽熱土壌消毒における地温確保のための各種処理法(北海道支部講演会要旨)
- 5-7 アスパラガスの周年的養分吸収特性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 土壌環境とホウレンソウ根腐病発生の関係 : (第1報) 発生に及ぼす硝酸態窒素の影響
- 45 ホウレンソウの土壌病害と土壌理化学性の関係(第4報) : 太陽熱利用による雨よけハウス土壌の消毒(北海道支部講演会要旨)
- 10 露地野菜の収量・品質に及ぼす土壌ならびに施肥条件の影響 : 第2報 土壌条件とニンジンの生育反応(北海道支部講演会要旨)
- 4-40 ホウレンソウの土壌病害と土壌理化学性の関係(第5報) : Aphanomyces cochlioidesの遊走子感染に及ぼす硝酸態窒素濃度の影響(4.土壌生物)
- 45 ホウレンソウの土壌病害と土壌理化学性の関係(第3報) : Aphanomyces根腐病発生圃の土壌化学特性(北海道支部講演会要旨)
- 18 石灰窒素の形態変化に及ぼす土壌環境要因の解析(北海道支部講演会要旨)
- 4 アスパラガス畑の施肥法改善 : 第1報 三要素施肥量の影響について(北海道支部講演会要旨)
- 2 露地野菜の収量・品質に及ぼす土壌ならびに施肥条件の影響 : (第1報) 塩基過剰土壌におけるニンジンの生育・収量について(北海道支部講演会要旨)
- 10-22 アスパラガス畑の施肥法改善 : (第2報)窒素施用量および施肥時期の影響について(10.肥料および施肥法)
- (15) 北海道におけるホウレンソウの土壌病害に関する研究 : (3) 土壌pHと根腐病発生の関係 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (14) 北海道におけるホウレンソウの土壌病害に関する研究 : (2) 萎ちょう病発生圃の土壌養分実態 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (13) 北海道におけるホウレンソウの土壌病害に関する研究 : (1) 立枯病並びに萎ちょうの病病原菌について (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- ホウレンソウの土壌病害とその発生に関する土壌肥料学的考察-3-萎ちょう病の病原菌と発生圃場の土壌養分実態
- ホウレンソウの土壌病害とその発生に関する土壌肥料学的考察-2-札幌市近郊畑における立枯病について
- 36 ホウレンソウの土壌病害と土壌理化学性の関係(第1報) : 札幌市近郊畑でみられる土壌病害(北海道支部講演会要旨)
- (23) 北海道のホウレンソウに発生した根腐れ症状 (北海道部会講演要旨)
- 4 連作コムギの根面優占糸状菌Sterile darkの代謝する生理活性物質
- 感染性糸状菌 Sterile Darkによる植物成長促進作用とトリプトファン代謝
- 18 ニンジンに対する灌水効果(北海道支部講演要旨)
- 47 北海道における水稲のヨウ素過剰による赤枯れの可能性について(北海道支部講演会要旨)
- 3 復元田水稲の生育に及ぼす土壌環境の要因解析(北海道支部講演会要旨)
- 7-15 堆肥及び土改資材連用田における蓄積燐の形態変化(7. 水田土壌の肥沃度)
- 13.湿田土壌の動態と水稲の生産性向上に関する研究(第3報) : 土壌環境に対応したリン酸施肥法の改善(北海道支部講演会講演要旨)
- 11-19 ほ場整備による酸性硫酸塩土壌の発現とその対策(11.環境保全)
- 40 近赤外分析法による土壌ちっ素ならびに腐植の測定(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 7-7 湿田土壌の動態と水稲の生産性向上に関する研究 : (第2報)土壌類型別の養分吸収特性について(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-7 湿田土壌の動態と水稲の生産性向上に関する研究(第1報) : 冷温年における水稲の生育特性について(7.水田土壌の肥沃度)
- 14-1 地理情報システムによるテンサイの収量解析(第3報) : 1993年の十勝地方における冷湿害の土壌要因解析(14.土地分類利用・景域評価)
- 36 地理情報システムによるテンサイの収量解析 : リモートセンシングによる収量データ収集(北海道支部講演会要旨)
- 9-13 地理情報システムによるテンサイの収量解析(第2報) : 土壌・気象要因との関連解析(9.土壌生成,分類および調査)
- (177) 連作した秋播小麦の根から分離される糸状菌 sterile dark について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 生態系を重視した土層改良技術の開発--根圏域の土壌環境と微生物の挙動 (特集 21世紀への農業基盤づくり) -- (農業生産環境整備技術の将来展望)
- 硬盤層造成による軟弱地盤水田の地耐力向上
- 31 稲わらの簡易腐熟度判定法について(その2) : アルカリ抽出条件の比較検討(北海道支部講演会講演要旨)
- 北海道におけるクリーン農業導入のための持続型高生産基盤整備手法の開発 : 生物機能強化を重視した基盤整備
- 持続的農業のための基盤整備
- 14 土壌病害に対する石灰窒素の効果(北海道支部講演会要旨)
- 4-23 連作タマネギに対する灌漑が紅色根腐病に及ぼす影響(4.土壌生物)
- 4-30 畑作物の連・輪作に関する試験(第10報) : 秋播小麦の連作根面優占糸状菌Sterile darkのコムギ立枯病抑止効果(4.土壌生物)
- 連作障害の対策について
- 北海道の強粘質水田の理工学特性と排水不良対策に関する研究
- (3)新しい水田基盤整備 (特集 寒冷地における直播栽培技術の現状と展望) -- (3.直播栽培安定化のための生産基盤技術)
- 北海道における水稲冷害と土地改良及び施肥管理--平成5年の大冷害をふりかえって
- 大区画水田の課題 (特集 21世紀への農業基盤づくり) -- (新しい基盤づくりの方向)