立原道造 晩年の認識--評論「風立ちぬ」の成立過程をめぐって
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 日清戦後の新体詩をめぐる言説について--島崎藤村 抒情成立の前夜
- 日清戦争軍歌と新体詩
- 幻の田園 (特集=三木露風の世界) -- (詩の世界)
- 小学校教員養成課程「国語科教育法」実践報告
- 日清戦争期における新体詩の位相(1) -島崎藤村「農夫」におけるナショナリズムを巡って-
- 明治初期学校教育の場における新体詩の位相 -「軍歌」所収新体詩を中心に-
- 明治期三十年代「美文」の流行と学校教育
- 明治四十年代「国語」科における韻文教育の位相--ヘルバルト派教育学との関わりから
- 明治三十年代学校教育の場における新体詩の位相--「国語」科の成立と新体詩の受容を巡って
- 授業改善報告 2003年度静岡校舎における「現代文明論」授業運営の取り組みについて
- 静岡校舎における「現代文明論」授業運営の取り組みについて(第2報)
- 新体詩流行の背景と軍歌 -明治期学校教育の場における力学-
- 静岡校舎における「現代文明論」授業運営の取り組みについて
- 立原道造 初期詩篇の成立 -モダニズムとのかかわりから-
- 立原道造と堀辰雄 -評論「風立ちぬ」における文体論の挫折をめぐって-
- 立原道造 晩年の認識--評論「風立ちぬ」の成立過程をめぐって
- 萩原朔太郎・芭蕉の発見--室生犀星との論争をめぐって
- コラム 近代詩研究の現在 三浦仁、安藤靖彦両氏の著書に接して
- 米倉巌著『萩原朔太郎論攷 詩学の回路 回路の詩学』
- 大学の教員養成(7)東海大学短期大学部の自己分析をとおした教育実践力の向上策
- 国語科成立の背景 : 沢柳政太郎とヘルバルト派教育学との関係を踏まえて