静力学平衡を仮定しない数値モデルの課題と展望--集中豪雨のシミュレーションと予報 (総特集 メソスケール気象現象の数値シミュレーション--非静力学数値モデルの課題と展望)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- C201 大雪となった2005年12月の新潟県における降雪特性と総観場の特徴(降水システムII)
- A108 2004年沖縄梅雨集中観測期間中に発生したメソ降水系の雲解像数値シミュレーション(降水システムI)
- A107 WAKASA2003(WMO-03)中の降雪システムについてのAMSR-E観測と雲解像モデルの比較(降水システムI)
- C103 寒冷渦の影響を受けて発達した帯状雲の構造について(降水システムI)
- P304 多次元ビン法雲物理モデルの簡略化の検討 : 力学モデルへの導入に向けて
- A203 日本海寒帯気団収束帯に伴う直交型筋状雲の発生機構(降水システムI,一般口頭発表)
- P160 2006年4月20日神奈川県藤沢市で発生した竜巻の発生環境について
- X-BAIU-99期間中に見られた2本の線状降水域が併合する降水システムの構造と発達過程
- D206 山岳性降雪雲内における航空機観測と雲解像モデルとの統計的なvalidation(降水システムI,口頭発表)
- 対流雲の発達段階と雨滴粒径分布との関係
- 1999年東シナ海・九州梅雨観測(X-BAIU-99)の概況報告
- 下館ダウンバースト 1996年7月15日 I : 現地調査と発生時の大気環境(速報)
- A111 2004年6月27日に佐賀市で被害をもたらした竜巻の解析(降水システムI)
- P128 梅雨期九州近海上におけるメソ対流系の形態と発生機構
- 梅雨期九州近海上におけるメソ対流系の形態と発生機構
- D401 冬季日本海メソ対流系観測 : 2003(WMO-03)の概況報告(降雪)
- D103 X-BAIU-01期間中に九州南部地方を通過したメソスケール対流システムの構造と発達過程(梅雨)
- WMO-01期間中に新潟県上越地方沿岸で観測された降雪バンドの発達過程
- B406 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : 長期再現実験に対する雲物理過程の影響(I)(気候システムIV)
- 1999年6月26日から27日の梅雨前線上に発生した総観及びメソα規模の低気圧の起源とその移動経路を決める気団配置の特徴
- D403 日本海寒帯気団収束帯上に発生する帯状雲の高解像度・広領域数値シミュレーション(降雪)
- 2001年1月に新潟県上越市で観測された可降水量の時間変動
- P325 冬季降雪雲に対する数値モデルを用いた最適シーディング法についての研究(ポスターセッション)
- P127 海洋表層の短時間変動が大気に与える影響 : 2004年梅雨期の降水日変化に関する数値実験
- 冬季日本海メソ対流系観測 : 2002(WMO-02)概況報告
- 東シナ海・九州梅雨観測 : 2002(X-BAIU-02)の概況報告
- 東シナ海・九州梅雨観測-2001(X-BAIU-01)の概況報告
- 雪雲の発達高度からみた2005年12月の豪雪--環境場からみた潜在的発達高度と数値実験の結果から (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (平成18年豪雪)
- PostScriptコードを生成する描画ツール"PLOTPS"マニュアル
- 静力学平衡を仮定しない数値モデルの課題と展望--集中豪雨のシミュレーションと予報 (総特集 メソスケール気象現象の数値シミュレーション--非静力学数値モデルの課題と展望)
- 湿潤対流における非静力学効果 (非静力学モデル)
- GAME/HUBEX'98で観測された線状降水システムの形成過程とメソα低気圧の発生
- 緊急報告 梅雨前線と集中豪雨--2006年梅雨末期の豪雨発生について
- 第1章 雲解像非静力学モデル(NHM)について (メソ対流系)
- 日本海を北上中の台風0418の勢力維持機構に関する非静力学モデルを用いた絶対渦度収支解析 (総特集 台風/2004--日本列島上陸を中心にして) -- (2章 構造変化と総観場)
- A118 2012年4月3日に日本海上で急発達した低気圧の発達要因と構造変化(降水システムI,口頭発表)
- A117 日本列島付近で急速に発達する低気圧に関する統計調査(その1)(降水システムI,口頭発表)