低出生体重児の出生時の観察(みかた)とケア (特集 新生児の観察とケア)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P023.動脈結紮術を先行した巨大仙尾部奇形腫の1治験例(第46回日本小児外科学会九州地方会)
-
P2-317 ダウン症児の受容が困難だった母親の心理的サポートに関する検討(Group 155 妊娠・分娩・産褥XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-222 重篤な経過をたどった子宮内膜症合併妊娠の2例(Group103 合併症妊娠10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-44 タイムラプスインキュベーターを用いた桑実胚の単一新鮮胚移植(Group6 生殖補助医療1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-316 5回以上の体外受精後に分娩または継続妊娠に至った4例の検討(Group137 生殖補助医療2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
1)新生児検査(21.新生児検査,C.産婦人科検査法,研修コーナー)
-
P3-375 当院におけるGBS carrierの頻度およびscreening陰性母体からのGBS検出頻度について(Group144 周産期感染症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
全国NICUにおける長期入院例の検討
-
D38 先天性食道閉鎖症低出生体重児例の治療
-
直腸肛門奇形を合併した先天性食道閉鎖症の治療経験
-
S2-2 先天性食道閉鎖症の周術期管理(主題 新生児,乳児外科疾患の周術期管理 , 第13回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
-
Y-7 第1胚分割異常は胚発生予後不良因子である(生殖医学,優秀演題賞候補プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
4. 低酸素性虚血性脳症(HIE)に対する脳低温療法(BHT)の有用性の検討 : BHT導入前後のHIE症例の背景因子,予後の比較(第20回日本小児人工臓器研究会)
-
P1-485 選択的頭部冷却法を用いて脳低温療法(BHT)を施行した低酸素性虚血性脳症患児(HIE)の予後とその周産期背景の検討(Group60 胎児・新生児1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
超低出生体重児の消化管穿孔 : 術前術後管理の諸問題
-
鹿児島市立病院新生児センターにおけるNICU長期入院児の現状
-
P2-437 低酸素性虚血性脳症(HIE)に対する脳低温療法(BHT)の有用性の検討(BHT導入前後のHIE症例の背景因子,予後の比較)(Group 170 胎児・新生児XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
新生児に対する酸素暴露の影響の検討 : 酸化ストレスマーカーを用いた検討
-
19. HIEに対する脳低温療法施行前の脳波と脳内酸素摂取率, 予後に関する検討(第18回 日本小児人工臓器研究会)
-
HIEに対する脳低温療法施行時の脳波と脳内酸素摂取率の検討(胎児・新生児XII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
15-19.低酸素性虚血性脳症(HIE)に対する脳低温療法(BHT)中の血中グルタミン酸濃度の変化の検討(第72群 胎児・新生児7)(一般演題)
-
15-6.重症新生児仮死児における血清イオン化カルシウム値に関する検討(第71群 胎児・新生児6)(一般演題)
-
44.低酸素性虚血性脳症に対する脳低温療法施行時の,脳内酸素摂取率の変化の検討(周産期5)(高得点演題)
-
新生児低酸素性虚血性脳症に対する脳低温療法
-
PD-008 出生前診断された先天性横隔膜ヘルニアの治療方針と成績
-
TTTSにおける羊水過多発症のメカニズムとhANPとの関連について
-
P2-441 側脳室拡大と脳室周囲白質軟化症(PVL)の関連についての検討(Group 170 胎児・新生児XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
脳室周囲白質軟化症(PVL)症例における臍帯血中内因性cannabinoid濃度の検討(第131群 胎児・新生児2)
-
3)脳室周囲白質軟化症(PVL)(1.レクチャーシリーズ : クリニカルupdate)
-
CMV胎内感染治療の展望 : 予後からみた今後の治療のありかた
-
CMV胎内感染治療の展望
-
サイトメガロウイルス胎内感染の予後予測と周産期管理
-
風疹の地域流行下に感染した妊婦の血清および疫学的背景に関する検討(感染症II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
胎児wellbeingの臨床的評価への胎児行動応用の基礎的研究 : 特に胎児行動発現様式の解離(dissociation)について (胎児の行動 (fetal behavior) : その基礎と臨床)
-
400 胸腔鏡用トラカールを使用した、鋼線吊り上げ法による腹腔鏡下手術
-
97 進行卵巣癌における、 後方リンパ流出路(直腸領域)への、リンパ節転移の検討
-
68 進行卵巣癌における, 安全な術式としての肛門温存骨盤内後方切除の意義と成績
-
P1-619 双胎妊娠におけるサイトメガロウイルスの胎内感染 : 一児のみ感染した二絨毛膜性双胎妊娠の一例(Group 81 周産期感染症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
C-48 先天性食道閉鎖症の治療方針と Waterston 分類の再評価
-
7. 極低出生体重児における食道閉鎖症の治療方針の検討(セッションIV 低出生体重児)(第19回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 先天性食道閉鎖症)
-
2. C型食道閉鎖症に対する治療方針(セッションI 治療方針)(第19回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 先天性食道閉鎖症)
-
小児外科のregionalization : 南九州の現況(小児外科regionalizationへの提言)
-
S-16 小児外科の regionalization への対策
-
B-68 短腸症候群に対する手術の工夫
-
B-63 超低出生体重児の外科治療
-
PP1559 先天性腸閉塞症術後に再手術を要した症例の検討
-
PP1455 先天性食道閉鎖症例に対する一期的気管食道瘻切離・食道端々吻合術とその治療成績
-
C91 当科における直腸総排泄腔瘻に対する手術術式と遠隔成績の検討
-
C52 臍帯ヘルニアと腹壁破裂の消化管機能の検討
-
C38 極・超低出生体重児の外科治療経験
-
E21 下部腸管閉塞症に発生した新生児胃破裂の2例(胃・イレウス)
-
新生児敗血症性ショック時の心肺機能低下に対する血液浄化法の有用性の検討
-
5. B群溶連菌(GBS)による敗血症性ショックに対し, CHDF及びPMX療法が奏功した1例(第18回 日本小児人工臓器研究会)
-
母児間輸血症候群における胎児中枢神経障害発症と胎児ヘモグロビン濃度に関する検討(胎児・新生児XII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
新生児人工呼吸中における口元温度及び湿度実測の必要性(胎児・新生児XI, 第57回日本産科婦人科学会)
-
先天性サイトメガロウイルス感染症の出生前予後予測因子の検討(感染症II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
4. 出生前診断された末梢性肺嚢胞症の 1 例(第 11 回 日本小児呼吸器外科研究会)
-
D152 出生前診断された先天性腸閉塞症例の検討
-
A2 新生児横隔膜ヘルニアに対する手術時期の検討
-
3C48 胎便性腹膜炎症例の検討
-
SF-068-1 新生児消化管穿孔に対するmiconazoleの予防的経口投与の有効性 : 腸管上皮細胞を用いた検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
当センターにおけるFGR(IUGR)生育限界(在胎週数, 出生体重)の検討
-
5. 先天性横隔膜ヘルニアに対するECMOの役割(一般演題,第21回日本小児人工臓器研究会)
-
P3-255 当院における絨毛癌First Line : Modified MEA療法の検討(Group130 絨毛性疾患1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K1-9 子宮体癌細胞に発現するIDOの免疫寛容誘導と腫瘍進展促進の分子メカニズムの解明(高得点演題2 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-76 胞状奇胎における続発症予測因子の検討(Group11 悪性腫瘍全般1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-22 浸潤子宮頸癌において免疫抑制酵素indoleamine 2,3-dioxygenase(IDO)は新規予後規定マーカーになり得る(Group78 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P4-165 卵巣癌におけるN-アセチルグルコサミン転移酵素の発現の意義(Group112 卵巣腫瘍11,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K3-19 免疫抑制酵素IDO阻害薬を用いた新しい子宮体癌の分子標的治療(高得点婦人科腫瘍学3,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K2-9 妊娠初期絨毛細胞の浸潤はα5βlintegrinの糖鎖付加により制御される(優秀演題賞候補演題3,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-130 子宮体癌におけるマトリプターゼとHAI-1の発現と予後との相関(Group15 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-428 ヒト胎盤におけるマトリプターゼ発現の意義(Group52 胎盤2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-95 閉経後女性の血清性ホルモン濃度と生活習慣,CYP19A1遺伝子多型の関連(Group78 更年期・老年期3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-190 非奇胎妊娠後絨毛癌は早期診断されているか?(Group127 絨毛性疾患2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-422 ヒトExtravillous trophoblastにおけるIndoleamine2,3-dioxygenase(IDO)の発現とその調節(Group51 胎盤1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-129 子宮体癌の新規予後規定分子Indoleamine 2,3-dioxygenase (IDO)は腫瘍浸潤リンパ球の抑制による局所免疫寛容を誘導して腫瘍進展に関与する(Group12 子宮体部腫瘍5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-100 子宮体癌におけるIndoleamine 2,3-Diaxygenase (IDO)の発現と機能解析(Group8 子宮体部腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-98 子宮体癌におけるN-アセチルグルコサミン転移酵素(GnT-V)発現の意義(Group8 子宮体部腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-652 Extravillous trophoblastにおけるN-アセチルグルコサミン転移酵素Vの発現(Group 86 胎盤I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-64 トリプトファン代謝酵素であるIndoleamine2,3-dioxygenase(IDO)は子宮体癌の新規予後規定分子になり得る(Group 8 子宮体部腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P-481 cystic PVL症例の新生児期における瞬時心拍数モニタリング所見の検討
-
P-461 cystic PVL症例における聴性脳幹反応 (ABR) の検討
-
P-322 子宮内感染と羊水中IL-6及びIL-8濃度の変化の検討
-
P1-482 妊娠糖尿病(糖代謝異常)の診断基準に対する新たな試み(Group 64 合併症妊娠III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-469 妊娠32週以下の子宮体部縦切開症例の次回以降の妊娠・分娩予後についての検討(Group 62 妊娠・分娩・産褥X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
228 10分間の完全臍帯血流遮断によるヒツジ胎仔脳虚血・再灌流モデルにおける海馬領域の脳神経細胞障害とfructose-1, 6-bisphosphate(FBP)による脳神経細胞保護作用について
-
葉酸は神経管閉鎖障害の発生リスクを低減する : 妊婦の意識調査(胎児・新生児V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
低出生体重児の出生時の観察(みかた)とケア (特集 新生児の観察とケア)
-
P1-36-5 タイムラプスインキュベーターはART反復不成功に効果的か?(Group70 生殖補助医療1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-37-7 第1胚分割異常胚の発生頻度過少はPregnancy lossの危険因子である(Group71 生殖補助医療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-23-29 当院での細菌性膣症のスクリーニングおよび治療による早産率の変化(Group53 妊娠・分娩・産褥の生理・病理18 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
超低出生体重の娩出法 ; 新生児及び母体の予後向上を目指して
-
P3-12-11 初回治療より12年後に癌性腹膜炎で晩期再発した子宮頸部腺癌の1例(Group124 子宮頸部腫瘍・診断・症例3)
-
P2-47-9 GardnerellaおよびMobiluncusの当院での検出数について(Group103 周産期・感染症2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
卵巣純粋型絨毛癌の1例
-
P2-20-9 Secondary sex ratioに関連するtime-lapse imaging incubator systemの安全性について(Group 72 生殖補助医療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-28-7 子宮内膜症が卵子・胚に直接的に及ぼす影響についてのタイムラプス解析を含む生殖補助医療データベースを用いた新しい視点(Group 28 子宮内膜症・臨床3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-19-9 分割期の胚発育速度は妊娠・出産予後を予測できるか?規定単一胚移植プログラムによる臨床研究(Group 71 生殖補助医療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-37-7 当院における転移性卵巣癌27例の臨床的検討(Group 142 卵巣腫瘍・その他,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-17-8 細菌性腟症に対するscreening・治療による早産率の変化(Group 122 早産1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク