土偶資料を例とした資料情報化研究-1-コンセプトと研究経緯,その課題 (土偶とその情報) -- (総論)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 通信制御におけるシステム記述に関する一検討
- 祭りデータベースモデルの研究調査
- MLAの記述規則に関する比較研究
- 歴史系文献資料の索引作成作業支援のための知識型分析ツール
- 歴史系文献資料管理のための知的データベース
- 国立歴史民俗博物館における20年前の研究 : 情報モデルとシステムモデルの研究開発(20周年記念特別号補遺)
- 地域データベースモデルの実験的開発
- デジタルアーカイブの調査研究 : シンガポールの取り組み
- 横断的アーカイブズ論研究会
- 歴史系資料情報を中心としたデータ記述とその活用に関する研究
- 民具情報のデータベース化に関する一検討
- 考古資料情報のXML記述とその応用に関する事例研究
- 資料情報活用のための支援システムの開発・研究 : 考古資料情報を例として
- 地方自治体の合併に伴う文書管理の諸問題 : 静岡市と清水市の合併を例として(組織の倫理と記録管理)
- デジタルアーカイブの調査研究 : 博物館情報の標準化動向を中心に
- 地方自治におけるeデモクラシーの可能性と限界 : 代議制民主主義との関係を中心に
- 時間-空間情報をベースとした分野横断的アーカイブズ論への考察(アート・アーカイヴズ/ドキュメンテーション : アート資料の宇宙)
- 多分野資料の情報モデル化に関する基礎研究
- 人文系博物館における資料ドキュメンテーションの諸問題 (美術館・博物館のドキュメンテーションII)
- 電子ミュ-ジアムの基礎課題 (特集 電子博物館構想)
- 社会・歴史資料情報資源化に関する情報分析モデルの考察
- 史学系教育・研究と情報科学との接点 : 事例研究を中心とした一考察
- デ-タ-ベ-スが映し出す土偶 (土偶(どぐう))
- B-5 歴史的資料の情報解析研究(専門分野からの接近(2))
- 歴史系テキストデータへのリバースエンジニアリング応用の基礎的研究
- 事例をもとにした歴史的資料・事象情報の基礎構造とデ-タ形成に関する研究 (共同研究「歴史系研究支援情報処理の研究--カタチの情報のデ-タ形成・索引法」)
- グラフィック処理による駄ノ塚古墳の鳥瞰図作成とそのシステム〔含 資料〕 (共同研究「歴史系研究支援情報処理の研究--カタチの情報のデ-タ形成・索引法」)
- 劣化拓本文字の半自動修復システム (共同研究「歴史系研究支援情報処理の研究--カタチの情報のデ-タ形成・索引法」)
- 全文テキストデ-タベ-スとリバ-スエンジニアリング--文字列から意味を再生する技術 (共同研究「歴史系研究支援情報処理の研究--カタチの情報のデ-タ形成・索引法」)
- 共同研究「歴史系研究支援情報処理の研究--カタチの情報のデ-タ形成・索引法」について (共同研究「歴史系研究支援情報処理の研究--カタチの情報のデ-タ形成・索引法」)
- 歴史系資料・事象情報化に関する研究--その経緯と基礎的課題
- 土偶資料を例とした資料情報化研究-1-コンセプトと研究経緯,その課題 (土偶とその情報) -- (総論)
- 歴史系支援情報処理研究の基礎的課題
- 劣化拓本文字の構造解析と修正
- 図形の特徴点対の抽出と劣化拓本文字の修復 (歴史研究支援情報処理の研究--画像デ-タを中心にして)
- 拓本画像の背景雑音特徴とそれを除去する一方法 (歴史研究支援情報処理の研究--画像デ-タを中心にして)
- 画像デ-タベ-スシステムの研究開発--HISPICシステム (歴史研究支援情報処理の研究--画像デ-タを中心にして)
- 歴史的資料画像の基礎実験と支援システム化に関する基礎的研究〔含 資料〕 (歴史研究支援情報処理の研究--画像デ-タを中心にして)
- 歴史地図作成システムの研究開発--HISMAPシステム〔含 資料〕 (歴史研究支援情報処理の研究--画像デ-タを中心にして)
- 事例デ-タをもとにした情報検索実験といくつかの課題 (歴史研究支援情報処理の研究--画像デ-タを中心にして)
- 歴史系支援情報処理研究の課題 (歴史研究支援情報処理の研究--画像デ-タを中心にして)
- 5)図形の特徴点対の抽出と劣化拓本文字の修復(画像応用研究会)
- 図形の特徴点対の抽出と劣化拓本文字の修復 : 画像応用
- 拓本画像における背景雑音除去の一方法
- 考古学資料学術デ-タ生成に関する試行研究--縄文時代土偶をもととして
- 電算機による石釧・車輪石の類例検索法とそのシステム
- 歴史的建造物に関する工匠名デ-タ構造の論理的分析といくつかの課題--デ-タベ-ス構築に向けて
- 縄文時代土偶の情報構造に関する基礎的考察--情報正規化を中心として
- グルメあり技術革新あり--縄文日本はこんなに豊かだった
- 縄文土器学事始--"SHELL MOUNDS OF OMORI";『大森介墟古物編』を読む
- 縄文人、山を仰ぎ、山に登る
- 縄文人の自己主張(第39回地盤工学研究発表会)
- 人間史としての縄文文化(覚書) (特集 古代社会の諸問題)
- 大森貝塚に於ける食人説
- 縄文土器のかたちと心
- 縄文人の意識革命(覚書)
- 巻頭言 言語ゲームとしての博物館展示
- 対談 学者はなぜ騙されたのか?--旧石器ねつ造事件の深層
- 史跡整備の主体性確立 (テーマ 新たな文化をつくる公園緑地(1))
- 私の生き方 ジョウモネスク・ジャパン--縄文の視座から現代を見る 考古学者 小林達雄
- 対話 日本列島に人類が立った日--秩父原人の驚くべき精神文化
- 講演 縄文世界における空間認識--祭祀儀礼空間の形成と展開
- 日本に於ける狩猟採集民の再評価 (日本文化の起源と考古学)
- 日本 : 考古 二(一九八六年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 日本列島旧石器時代文化の3時期について
- 縄文時代の集落景観 (縄文時代の環境)
- 縄文時代の集落景観 (縄文時代の環境)
- 越後新潟火炎土器のクニ
- 埋蔵文化財の保護とその課題 (文化財の保存と再生)
- 縄文時代の集落 (国史学会創立七十周年記念)
- 創作いけ花と縄文土器 (縄文土器)
- 縄文土器
- 縄文世界における土器の廃棄について
- 多摩ニュータウンの先住者--主として縄文時代のセトルメント・システムについて
- 室谷第一群土器に関する覚書 (日本石器時代の諸問題(特集))
- 昭和39年度における日本旧石器文化研究の動向
- 広島市の離婚 ( II )
- 広島市の離婚 ( 1 )