スポンサーリンク
国立歴史民俗博物館 | 論文
- Report on Investigation and Research Activities : Application of Color Research with Digital Technologies into Museum Exhibition (博物館情報資源の機能的活用手法の検討とその応用に関する研究)
- 草戸千軒 (共同研究「中世食文化の基礎的研究」) -- (中世食器の地域性)
- 考古資料からみた中世集落における消費活動--草戸千軒町遺跡における資料形成過程の分析 (古代・中世の都市をめぐる流通と消費) -- (草戸に見る流通と消費)
- 平川南館長を送る
- 共同研究「日本の中山間地域における人と自然の文化誌」中間報告 : 蔵玉・折木沢用水の立地と水田耕作の関係
- 木村蒹葭堂の交友と知識情報 (共同研究 地域蘭学の総合的研究) -- (第二部 蘭学の地域的展開と交流)
- 西関東地方における穀物栽培の開始 (農耕社会の成立と展開 : 弥生時代像の再構築)
- 近世山間地域における環境利用と村落--信濃国秋山の生活世界から (共同研究 環境利用システムの多様性と生活世界)
- 日本とカナダの教科書にみる文化的意味の変遷--1920年代と1970年代の比較 (共同研究「日本における子ども史の基礎的研究」)
- 北海道・東北北部 (共同研究「中世食文化の基礎的研究」) -- (中世食器の地域性)
- 山陰地方における弥生時代前期の墓地構造 : 墓制からみた縄文/弥生の様相 (農耕社会の成立と展開 : 弥生時代像の再構築)
- 東アジアにおける農耕の起源と拡散 (第3回歴博国際シンポジウム 東アジアにおける農耕社会の形成と文明への道)
- 近世における文字文化の地域的浸透--十八世紀前半における越後の俳諧文化と関連して
- 戦国期の城郭--山城の縄張りを中心に (共同研究「中世の地方政治都市」)
- 虚空蔵信仰の作神的展開
- 山中他界観念と虚空蔵信仰--日本的葬送・他界観念の成立と民俗 (死者儀礼と死の観念) -- (日本の死者儀礼と死の観念(1))
- 祖霊は水辺に集う--高知県の盆行事から (生・老・死:日本人の人生観--内からの眼,外からの眼) -- (死)
- 天中姫宮、米の本地--いざなぎ流と巫女信仰 (宗教者の身体と社会) -- (呪術と身体)
- 研究の概要 (洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究)
- 七世紀後半における公民制の形成過程 (開館30周年記念論文集(1))