スポンサーリンク
国立歴史民俗博物館 | 論文
- 西日本におけるAT下位の石器群 (明石市西八木海岸の発掘調査) -- (考古学)
- 東日本における古墳時代後期の朝鮮半島系遺物と首長層の動向 (新しい古代国家像のための基礎的研究) -- (7世紀の地域社会)
- 資料紹介 三代目河竹新七作東叡山農夫願書(解題・翻刻)
- 李朝前期の兵器の諸相と「兵器図説」
- 壬辰・丁酉の倭乱と李朝の兵器
- 近世初頭における火器の普及と生産
- 近世初頭の城付武具の実体と変容
- 近世初頭における石火矢の出現と普及 (日本の農耕文化の諸問題--農耕文化研究会研究成果報告 1)
- 東アフリカサバンナ地域における中・後期石器時代の適応
- 東アフリカサバンナ地域における完新世人類の適応
- 歴史的建造物由来ヒノキ材の年代判定 (歴史資料研究における年代測定の活用法に関する総合的研究)
- 福岡市鴻臚館跡出土木橋の年代について (歴史資料研究における年代測定の活用法に関する総合的研究)
- 『本朝皇胤紹運録』写本の基礎的研究
- 行事蔵人について--摂関期を中心に
- 「殿上所充」小考--摂関期から院政期へ
- 「田中本春記」について--長暦2年8月・9月条の紹介
- 共同研究の経緯と概要 ((共同研究)都市における交流空間の史的研究--権力表象の場と儀礼)
- 中世・近世料紙の年代研究についての調査報告 (歴史資料研究における年代測定の活用法に関する総合的研究)
- 青年訓練所・青年学校と高橋峯次郎 (村と戦場--[共同研究]近現代の兵士の実像(1)) -- (銃後の村)
- タクラマカンの古地理と古環境 (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (アジア大陸内部から沿岸域にかけての完新世の環境変遷)