スポンサーリンク
国立歴史民俗博物館 | 論文
- 刀匠が継承する伝統技術の自然科学的調査 (歴史資料に対する自然科学的調査法の開発と適用に関する研究)
- 大阪府内の高槻と信太山の陸軍墓地 (慰霊と墓--[共同研究]近代兵士の実像(2)) -- (陸海軍墓地)
- 里に近づく山--椎葉村尾前の民俗変容 (共同研究「畑作農民の民俗誌的研究」) -- (宮崎県椎葉地方)
- 民俗の地域差はなにを語るのか--変動する地域社会とふるさと意識の形成 (民俗の地域差と地域性-2-(特定研究「日本歴史における地域性」成果報告-4-))
- 縄文時代の漆工技術--東北地方出土籃胎漆器を中心にして
- 「王賜」銘鉄剣のX線的調査と銘文の表出
- 『江戸図屏風』のX線透過像について
- 非破壊手法による銅印の科学的研究 (日本古代印の基礎的研究) -- (古代印関連論--制度・印譜・復原・科学的調査)
- 北海道内出土古代〜近世の鉄製品の非破壊調査 (特定研究 アイヌ文化の成立過程について2)
- 「管理社会」再検討 (生・老・死:日本人の人生観--内からの眼,外からの眼) -- (人生)
- The'Control Society'Revisited (生・老・死:日本人の人生観--内からの眼,外からの眼) -- (人生)
- 安政6年、開港をめぐる桐生新町の動静 (共同研究 在郷町の成立と展開--桐生新町の分析)
- 東北地方における縄文時代貝塚の研究 (動物考古学の基礎的研究)
- 埼玉県の土偶 (土偶とその情報) -- (全国の土偶)
- 機械計測による考古学遺物の実測図作成について (共同研究「歴史系研究支援情報処理の研究--カタチの情報のデ-タ形成・索引法」)
- 中世における物価の特性と消費者行動 (古代・中世における流通・消費とその場--[共同研究]日本における都市生活史の研究 A班第二期) -- (物価と消費)
- 柳之御所遺跡の変遷 (共同研究 日本歴史における災害と開発(2))
- 「財産目録」に顔を出さない焼物--西日本の摺鉢
- 壺・甕はどのように利用されてきたか (中・近世における東国と西国(特定研究「日本歴史における地域性」成果報告-3-))
- 擂鉢文化にし・ひがし (陶磁器が語るアジアと日本) -- (食と陶磁器)