スポンサーリンク
国立歴史民俗博物館 | 論文
- 箟岳座行事覚書 (宮座と社会--その歴史と構造)
- 長野県更埴市の条里地割遺構をめぐって--上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書『更埴条里遺跡・屋代遺跡群--総論編』の成果と課題 (共同研究 日本歴史における災害と開発(1))
- 迷宮空間としての盛り場 (都市における呪祭と歓楽についての研究)
- 共同研究の目的と経過 : 共同研究「身体と人格をめぐる言説と実践」 (身体と人格をめぐる言説と実践)
- 葬送と肉体をめぐる諸問題 (身体と人格をめぐる言説と実践)
- 稲の掛干しの起源についての基礎的考察 (共同研究「中世食文化の基礎的研究」) -- (中世食文化の諸相)
- The Origins of Early Farming Society in Russian Far East and in Around China (第3回歴博国際シンポジウム 東アジアにおける農耕社会の形成と文明への道) -- (1部 農耕社会の形成)
- 江戸における開帳場の構成--享和3年善光寺出開帳の事例を中心として
- 日本産蚕種輸出の前提条件--フランス養蚕地帯のありかたから
- 幕末期に輸出された日本産蚕種の動向--フランス養蚕地帯における受容過程
- 共同研究「近世都市江戸町方の研究」の実施記録
- 1860年代のフランスにおける日本蚕書の評価--「養蚕教弘録」仏訳の意味
- 江戸の開帳における18世紀後半の変化 (都市における呪祭と歓楽についての研究)
- 江戸の開帳札--信仰・行楽にかんする情報の発信と受容 (共同研究「都市における交流空間の史的研究--広場」)
- Soft Sediment in Taihu Lake and its Palaeoenvironmental Indications (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (アジア大陸内部から沿岸域にかけての完新世の環境変遷)
- 「日本荘園デ-タベ-ス」への招待
- 塚本学先生をお送りする〔含 略歴・著作目録〕
- 史学とコンピュ-タ-1-「日本荘園デ-タベ-ス」の作製を通じて
- 中世東国の鉄文化解明の前提--和鉄生産における「常識」の点検を中心に
- 日本民俗音楽再考