スポンサーリンク
国立歴史民俗博物館 | 論文
- 山村民俗音楽誌作成のための試論--宮崎県椎葉村を例として (共同研究「畑作農民の民俗誌的研究」) -- (宮崎県椎葉地方)
- 民俗音楽学と音楽史学 (共同研究「日本民俗学方法論の研究」) -- (現代の課題と方法論)
- 都市に再生する歓楽としての"民俗音楽" (都市における呪祭と歓楽についての研究)
- 日本民謡の地域性研究に向けての試論--日本民謡の日本海側と瀬戸内海側
- 「民俗の地域差と地域性」研究の課題と研究経過 (民俗の地域差と地域性-1-(特定研究「日本歴史における地域性」成果報告-1-))
- 津軽民謡の伝承--平舘村を中心に (民俗の地域差と地域性-1-(特定研究「日本歴史における地域性」成果報告-1-))
- 満族を中心としたツング-ス系諸民族の音楽
- クサビ締め太鼓の分布と民俗文化の地域性 (民俗の地域差と地域性-2-(特定研究「日本歴史における地域性」成果報告-4-))
- 「民俗の地域差と地域性」研究に関連する文献目録 (民俗の地域差と地域性-2-(特定研究「日本歴史における地域性」成果報告-4-))
- 古墳時代における軍事組織について (国立歴史民俗博物館 国際シンポジウム 古代東アジアにおける倭と加耶の交流) -- (セッション2. 騎馬戦用の武器と馬具の受容)
- 水資源をめぐるムラの経験と規範 (共同研究 環境利用システムの多様性と生活世界)
- 三都と地方城下町の文化的関係--書物の流通を素材に (都市の地域特性の形成と展開過程--近世以降の流通と文化を中心に(共同研究)日本における都市生活史の研究) -- (シンポジウムの報告)
- 加賀紋の系譜
- 金官加耶と倭〔含 韓国語原文〕 (国立歴史民俗博物館 国際シンポジウム 古代東アジアにおける倭と加耶の交流) -- (セッション3. 考古資料からみた加耶と倭)
- セマウル運動と農村振興運動
- わが国における須恵器生産の開始について
- 須恵器生産のはじまり (国立歴史民俗博物館 国際シンポジウム 古代東アジアにおける倭と加耶の交流) -- (セッション3. 考古資料からみた加耶と倭)
- 弥生土器絵画における家屋の表現 (共同研究「古代の祭祀と信仰」本篇)
- Pre-Roman State Formation in Far Western Asia (第3回歴博国際シンポジウム 東アジアにおける農耕社会の形成と文明への道) -- (2部 文明への道(1)都市)
- 『極楽寺殿御消息』再考--田中穣氏旧蔵典籍古文書所収本の紹介から・附翻刻