江戸時代中期以降における東北地方民家の発展過程について--規模・間取の発生学的考察
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 仙台藩における松島, 塩釜の御仮屋について
- 主旨説明 : 仙台領の在郷小城下町を中心に (東北の町を考える : 小城下町と在郷町) (昭和57年度日本建築学会大会(東北))
- 近世武士住宅に関する研究 (学会賞・第1部論文部門)
- 小倉先生を偲ぶ
- 仙台藩領域内の在郷町(小城下町・宿駅町など)の構成・形態(日本の都市集落の形態とその地域性 (主集 48年度東北大会 研究協議会・研究懇談会課題))
- 5031 武士住宅と土間(土座) : 弘前藩の例(歴史・意匠,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 5029 大名居館の変化について(歴史・意匠)
- 5017 仙台城居館の変遷とその意義 : 使い方を中心としてみた(歴史・意匠)
- 5018 武家住宅に於ける玄関に就いて(歴史・意匠)
- 518 仙台藩に於ける武士と農民の住居の間取に就いて : (4)登米郡赤生津を中心とする在郷武士と農民の居住形式(意匠・歴史)
- 454 仙台藩に於ける武士と農民の住居の間取に就いて : (3) 登米郡登米に於ける武士の居住形式
- 545. 仙台藩に於ける武士と農民の住居の間取に就いて : (2) 刈田郡平沢村に於ける農民の居住形式
- 366 仙台藩に於ける武士と農民の住居の間取に就いて : 1 刈田郡平沢村に於ける武士の居住形式
- 19 徳川初期に於ける民家の形態 : 信州佐久群の家別人別帳を通じて
- 11 仙台藩に於ける武家聚落 : 1. 仙台市七郷笹屋敷の成立とその居住形式
- 3. 平安初期に於ける畿内村落内の居住状況
- 160. 大台所庭の農家 : 仙台藩の例について
- 東北地方の建築遺産 : 指定建造物を中心として (小主集 地方の時代と東北の建築)
- 江戸時代中期以降における東北地方民家の発展過程について--規模・間取の発生学的考察
- 建築歴史・意匠 (学術講演会講演概要,主集 昭和48年度東北大会)
- 建築ガイド : 福島県
- 建築ガイド : 山形県
- 弘前侍町とOrientation : 建築史・建築意匠
- 角地よりみた弘前侍町 : 建築史・建築意匠
- 43 都市住宅とOrientation : 都市住宅の歴史的検討 その1-弘前若党町を例として-(計画・歴史・意匠関係)
- 9069 旧金成小学校について : 中廊下式校舎の変遷
- 2 旧金成小学校について : 建築年代再考(歴史・意匠系)
- 建築ガイド:宮城県
- 建築ガイド:岩手県
- 山形県 (建築ガイド)
- 盛岡≪内丸≫待屋敷の住宅配置及びその構成の特性について(意匠・歴史・材料・環境工学・防災)
- 内丸侍屋敷の構成について : 城下町成立における盛岡の例 : 建築史・建築意匠