建築ガイド:宮城県
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
仙台藩における松島, 塩釜の御仮屋について
-
主旨説明 : 仙台領の在郷小城下町を中心に (東北の町を考える : 小城下町と在郷町) (昭和57年度日本建築学会大会(東北))
-
近世武士住宅に関する研究 (学会賞・第1部論文部門)
-
小倉先生を偲ぶ
-
仙台藩領域内の在郷町(小城下町・宿駅町など)の構成・形態(日本の都市集落の形態とその地域性 (主集 48年度東北大会 研究協議会・研究懇談会課題))
-
5031 武士住宅と土間(土座) : 弘前藩の例(歴史・意匠,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
5029 大名居館の変化について(歴史・意匠)
-
5017 仙台城居館の変遷とその意義 : 使い方を中心としてみた(歴史・意匠)
-
5018 武家住宅に於ける玄関に就いて(歴史・意匠)
-
518 仙台藩に於ける武士と農民の住居の間取に就いて : (4)登米郡赤生津を中心とする在郷武士と農民の居住形式(意匠・歴史)
-
454 仙台藩に於ける武士と農民の住居の間取に就いて : (3) 登米郡登米に於ける武士の居住形式
-
545. 仙台藩に於ける武士と農民の住居の間取に就いて : (2) 刈田郡平沢村に於ける農民の居住形式
-
366 仙台藩に於ける武士と農民の住居の間取に就いて : 1 刈田郡平沢村に於ける武士の居住形式
-
19 徳川初期に於ける民家の形態 : 信州佐久群の家別人別帳を通じて
-
11 仙台藩に於ける武家聚落 : 1. 仙台市七郷笹屋敷の成立とその居住形式
-
3. 平安初期に於ける畿内村落内の居住状況
-
160. 大台所庭の農家 : 仙台藩の例について
-
東北地方の建築遺産 : 指定建造物を中心として (小主集 地方の時代と東北の建築)
-
9050 中世津軽山王坊遺跡について
-
江戸時代中期以降における東北地方民家の発展過程について--規模・間取の発生学的考察
-
豊後姫島の漁業集落について(環境工学・建築計画・歴史意匠)
-
20世紀建築が獲得したもの(現代建築の古典を解析する)
-
建築歴史・意匠 (学術講演会講演概要,主集 昭和48年度東北大会)
-
全国調査を通して (主集 日本の近代建築)
-
建築ガイド : 福島県
-
建築ガイド : 山形県
-
建築ガイド:秋田県
-
福島県 (建築ガイド)
-
東北大学片平地区の明治期建築について-2-旧第二高等中学校の遺構
-
弘前侍町とOrientation : 建築史・建築意匠
-
角地よりみた弘前侍町 : 建築史・建築意匠
-
43 都市住宅とOrientation : 都市住宅の歴史的検討 その1-弘前若党町を例として-(計画・歴史・意匠関係)
-
9069 旧金成小学校について : 中廊下式校舎の変遷
-
2 旧金成小学校について : 建築年代再考(歴史・意匠系)
-
建築ガイド:宮城県
-
建築ガイド:岩手県
-
山形県 (建築ガイド)
-
盛岡≪内丸≫待屋敷の住宅配置及びその構成の特性について(意匠・歴史・材料・環境工学・防災)
-
内丸侍屋敷の構成について : 城下町成立における盛岡の例 : 建築史・建築意匠
-
3 零羊崎神社の拝殿と相輪〓について(建築史・意匠系,環境工学系)
-
41 日本近代建築史における近代の規制に関する研究(I)(計画・歴史・意匠関係)
-
6. 明治末期における様式概念の一考察
-
古代日本の建設と東アジア--古代建築を中心として
-
9184 日韓禅宗寺院の塔婆について
-
東北大学片平地区の明治期建築について
-
山岸常人氏への回答
-
前室付本殿の成立に関する一考察
-
飯野八幡宮古絵図考
-
秋田市日吉八幡神社考(建築計画,都市計画,歴史・意匠)
-
中世津軽の山王坊遺跡について
-
日本建築用語考
-
秋田領角館町(武士と町人の小城下町) (東北の町を考える : 小城下町と在郷町) (昭和57年度日本建築学会大会(東北))
-
東北の風土と地方の建築 (小主集 地方の時代と東北の建築)
-
東北六県の近代建築 (日本近代建築と地方性・東北) (主集 日本の近代建築)
-
7. 北陸地方における諸国府の位置の関係について(計画系)
-
古代山城間にみられる位置関係 : 北九州・瀬戸内海・近畿
-
8040 多賀城附寺遺跡について(建築史・建築意匠)
-
32. 多賀城附寺遺跡の復原考察
-
603 大分県姫島の集落と民家について(建築史・建築意匠)
-
須岐神社(式内社)について : 宮城県黒川郡大衡村駒場(歴史意匠・建築計画・材料,施行)
-
花道一考 : 建築経済・住宅問題
-
古墳の造形 : 宮城県大郷町 諏訪古墳(円墳)の例(建築史・都市計画・環境工学)
-
信楽寺跡 : 地方の中世密教寺院(建築計画・意匠・歴史)
-
堂庭廃寺塔跡について : 建築史・建築意匠
-
多賀城廃寺僧房跡について : 建築史・建築意匠
-
6. 多賀廃寺の僧房について(計画系,歴史意匠系)
-
38 山形県・福島県における農山村歌舞伎舞台 : 東北地方における芸能舞台について その2(計画系)
-
日本古代住居の床について : 韓国との関係を中心に : 建築史・建築意匠
-
29 東北地方における民俗芸能舞台について(その1) : 黒川春日神社拝殿能舞台の形式
-
5021 日本におけるハリストス正教会の建築について(歴史・意匠・建築論,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
-
19 東北,北海道地方のハリストス正教会建築について
-
17. 仙台東照宮建築考
-
東北・北海道地方のハリストス正教会建築について
-
Frank Lloyd Wright研究に関する一連の業績(日本建築学会賞(業績))
-
916 再び、計画案Mihara Houseについて : Frank Lloyd Wright研究・168(建築史・建築意匠・建築論)
-
Frank Lloyd Wright, Treasures of Taliesinとproject考 : Frank Lloyd Wright研究・148(歴史・意匠系 建築計画系)
-
野田俊彦 : 日本版オットー・ワーグナー : 野田俊彦「建築非藝術論」1915年10月号
-
建築が好きな学生を育てること(いま大学で) (主集 建築学生と就職)
-
建築写真に期待するもの (建築写真とは何か)
-
日本大学工学部建築学科教室報『創建』の刊行について
-
活字に餓えていた時期に (私の感銘をうけた図書)
-
Frank Lloyd Wrightの傑作「Coonley邸」の焼失について
-
建築ジャーナリズムについてのメモ : 教育の現場から (建築ジャーナリズム)
-
学制改革期に遭遇して (私の受けた建築教育・III)
-
様式論争の意義に関する考察(4)(建築計画・意匠・歴史)
-
様式論争の意義に関する考察(3)(意匠・歴史・材料・環境工学・防災)
-
明治から大正へ : 視点の移動の意義と反省 (主集 大正の建築)
-
23. 趣味叢書にみられる都市美観について(計画意匠歴史)
-
219 野田俊彦の建築観に関する管見(計画・歴史・意匠)
-
42 様式論爭の意義に関する考察(1)(計画・歴史・意匠関係)
-
18 武田五一の建築観について
-
7. 中村達太郎の建築観について
-
13 岡田信一郎の建築論の背景(第4室 歴史・意匠)
-
5014 議院建築に関する二・三の問題(歴史・意匠,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
明治建築の保護と破壊との一ケース (明治建築特集)
-
11. 佐野利器の工学的建築学発生の経緯について
-
8. 岡田信一郎の建築観について
-
5013 山崎静太郎の『建築美私論』について(歴史・意匠)
-
19. 高松政雄の建築観に関する管見
-
14. 後藤慶二見
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク