労働法の理論課題-4-労働時間の概念
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- ドイツにおける労働時間法の統一と柔軟化に関する法律(労働時間法規法)
- たまり醤油粕由来のACE阻害ペプチドの高血圧自然発症ラットに対する血圧低下作用
- たまり醤油粕由来のACE阻害ペプチドの高血圧自然発症ラットに対する血圧低下作用
- 最新判例批評([2011] 29)バイシクルメッセンジャーの労働基準法上の労働者性--ソクハイ事件[東京地判平成22.4.28] (判例評論(第628号))
- 整理解雇法理の検討課題 (特集 現在日本の労働法の課題)
- 労働・社会保障判例紹介 人事評価に基づく降級処分が無効とされた例[東京高裁平成19.2.22判決]
- 最新判例批評([2008] 41)「会社一本」と呼ばれる大工の労災保険法上の労働者性--藤沢労基署長(大工負傷)事件(最一判[平成]19.6.28) (判例評論(第592号))
- ドイツにおける労働者の行態を理由とする解雇と事前警告の法理(創立百二十周年記念特輯)
- 外国労働判例研究(143)ドイツ 労働者の行態を理由とする解雇と事前警告の法理(連邦労働裁判所第二小法廷2004.11.16判決)
- 雇用保険法制の再検討--基本原理に基づく制度の再設計 (シンポジウム 雇用政策法の基本原理--能力開発,雇用保険,公務員制度を手がかりに)
- 外国労働判例研究(112)ドイツ ドイツ社会法典第三編の部分失業手当請求の可否(連邦社会裁判所2001.6.21判決)
- 検討 労働時間短縮政策の動向と問題点--新しい労働時間短縮推進計画および所定外労働削減要綱の検討を中心に
- 判例研究 労働者による使用者批判と名誉毀損の成否--群英学園事件・東京高裁判決(平成12.8.7)
- 労働条件変更法理の課題--個別的労働条件変更法理を中心として (特集 現代労働法学の課題をさぐる)
- ドイツにおける長期失業対策と社会法制--第二労働市場の法制度化の意義と限界の考察を中心として
- 整理解雇法理の再検討 (解雇法制)
- 固定残業給制度の適法性と過払い賃金の精算方法--三晃印刷事件・東京高裁判決(平成10.9.16)の研究
- 労働判例研究 退職年金の上積支給部分の訂正変更条項にもとづく一方的減額措置の効力--幸福銀行事件(大阪地裁判決平成10.4.13)
- 和田肇著『ドイツの労働時間と法--労働法の規制と弾力化』
- 時間外・休日労働規制 (特集 労働基準法改正案の検討)
- パ-ト職員の雇い止めが有効と判断された例(平成9年7月16日京都地裁判決)
- 回顧と展望 車持ち込み運転手の労災保険法上の労働者性--横浜南労基署長事件(最高裁判決平成8.11.28)
- 大内伸哉著『労働条件形成・変更の段階的正当性』
- ドイツにおける経営上の理由による解雇と被解雇者選定基準--外国労働判例研究-45-ドイツ
- 使用者の業務命令と労働者の人格権--外見・服装の自由に対する規制を中心として
- 労働判例回顧-2-労働時間・休憩・休暇
- ドイツにおける経営上の理由にもとづく解雇と事業所関連性原則--社会的選択の原則の適用範囲をめぐる論議を中心として
- 労働判例解説 郵政職員に対する氏名札の着用強制と人格権の侵害--郵政省近畿郵政局事件(大阪地裁判決平成8.7.17)
- ドイツにおける協約上の賃金・給与決定をめぐる紛争の法的処理--格付けおよび格付け変更をめぐる法的紛争を中心に (賃金処遇制度の動向と理論的課題(1)) -- (比較法的研究)
- 司法試験予備校専任講師らの退職後の競業行為に対する差止請求--東京リ-ガルマインド事件(東京地裁決定平成7.10.16)
- ドイツ解雇制限法における社会的選択の法理--最近の学説・判例の検討を中心として
- 外資系航空会社従業員らに対する変更解約告知の効力(東京地裁決定平成7.4.13)
- 「労働組合統制処分論」鈴木芳明
- 労働法の理論課題-4-労働時間の概念
- ドイツの新労働時間法と労働時間規制の柔軟化
- ドイツにおける有期労働契約の法理--合理的理由をめぐるBAGの判例理論の検討を中心として
- 放送会社の派遣労働者と労組法7条の使用者--朝日放送事件(最判平成7.2.28)
- 判例・命令にみる在日外資系企業の労使紛争の特徴
- 協約賃金の引上げにともなう企業内加給の処理と共同決定権--連邦労働裁判所大法廷1991年12月3日決定(外国労働判例研究-14-ドイツ)
- 火山灰除去作業命令と不法行為の成否(最判平成5.6.11)
- 就業規則によるタクシ-乗務員の歩合給算定方法の不利益変更の効力(最判平成4.7.13)(労働判例解説)
- 書評 高橋賢司著『解雇の研究』 : 規制緩和と解雇法理の批判的考察