IVRにおける被曝と放射線防護--神経放射線領域を中心に
スポンサーリンク
概要
著者
-
岡本 浩一郎
新潟大学医学部放射線科
-
岡本 浩一郎
新潟大学医歯学総合病院・放射線部
-
吉村 秀太郎
新潟大学医歯学総合病院・放射線部
-
岡 哲也
新潟大学医歯学総合病院・診療支援部放射線部門
-
岡本 浩一郎
新潟大学医学部
-
吉村 秀太郎
新潟大学医歯学総合病院
-
Okamoto Kouichirou
Department Of Radiology Faculty Of Medicine Niigata University
関連論文
- 腸管出血性大腸菌O-157感染により溶血性尿毒症症候群と中枢神経病変を呈した1例における頭部CT, MRIの推移
- 7 CARASIL類似例の1女性例(第50回新潟画像医学研究会)
- 9 耳下腺腫脹をきたした耳下腺気腫の1例(第46回新潟画像医学研究会)
- 6 発熱,蛋白尿,歩行障害を呈し,P-ANCA陽性であったpachymeningitisの1例(第46回新潟画像医学研究会)
- 3 Superficial siderosis (脳表ヘモジデリン沈着症)の2例(I.一般演題,第45回新潟画像医学研究会)
- 2 蝶形骨洞内腫瘤として発見された下垂体腺腫のCTとMRI(I.一般演題,第45回新潟画像医学研究会)
- ミトコンドリア糖尿病の頭部 CT 所見
- 1) 中枢神経系の MRI 診断 : 最近の進歩 (〈シンポジウム〉MRI診断における最近の進歩)
- シクロスポリン投与中に意識障害,けいれん,髄膜刺激症候,眼球運動異常,失調を呈した1例
- 小児視神経炎5例の MRI 所見
- 難治性吃逆を主訴とした多発性硬化症
- 2 Perineural extensionで発見された顎下腺腺様嚢胞癌のCTとMRI(I.一般演題,第47回新潟画像医学研究会)
- 軽度アルツハイマー型痴呆における客観的診断の可能性
- 早期アルツハイマー型痴呆における海馬萎縮と認知機能との関係
- 頭部MR画像を用いたアルツハイマー型痴呆客観的診断法の基礎研究
- 47 反射型フィルムを用いた脳血管内治療における被曝線量測定 : 各ホットスポット間の線量分布の把握(放射線管理IVR被ばく線量評価, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 46 反射型フィルムを用いた脳血管内治療における被曝線量測定 : 最大被曝部位の形状と面積の検証(放射線管理IVR被ばく線量評価, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- IVR(PTCA)時の空中線量測定班報告
- 226 心臓カテーテル検査室における空中線量の推定
- 6 頭部二次検査におけるMRAの画質向上および有用性の評価
- 11. 新潟県における血管造影の現況(撮影その他, 東北部会)
- 1 画像診断上,悪性リンパ腫を思わせたglioblastomaの1剖検例(I.一般演題,第47回新潟画像医学研究会)
- 診療用X線における術者手掌線量とその線質変化についての考察(第34回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 477 診療用X線における術者手掌線量とその線質変化についての考察(放射線管理 従事者被ばく・防護(IVR),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 反射型フィルムによる心臓カテーテル診療時の患者被ばくについて(第32回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録, 第61回総会学術大会放射線防護分科会)
- 73 反射型フィルムによる心臓カテーテル診療時の患者被ばくについて(放射線管理 被曝-2)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- DynaCTにおけるアルゴリズムの違いによる画像比較・評価(X線検査 コーンビームCT他, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 背部腫瘤を主訴とした肩甲胸郭滑液包炎
- Multidetector row CTを用いた披裂軟骨・輪状軟骨のVolume rendering法による三次元表示の有用性
- 7 血栓化により自然退縮した,急性膵炎による膵仮性動脈瘤の1例(第48回新潟画像医学研究会)
- 肝細胞癌IVRに対する2施設での患者および術者の線量比較(第31回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 79 肝細胞癌IVRに対する2施設での患者および術者の線量比較(放射線管理 IVR被ばく)
- 54 造影剤封入プレフィルドシリンジ使用に伴う副作用の検討
- 257 心臓カテーテル検査室の空中線量分布測定 : 各種変動因子と空中線量の関係
- 高感度オルソフィルムHR-Hの特性と臨床応用 : 第44回総会学術研究発表抄録 : X線フィルム-1
- 177.高感度オルソフィルム・HR(富士)の特性と臨床応用 : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 232. FCR (IP) と Conventional-film による血管造影の同位相画像の同時収録(DSA・FCR)
- 232. FCR (IP) とコンベンショナル・フィルムによる血管造影の同位相画像の同時収録(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- FCR・イメージングプレート法とフィルム法併用による同時血管造影の効用 : 血管造影
- FCR・イメージングプレート法とフィルム法併用による同時血管造影の臨床効用
- 患者被曝に関与する技術的因子の調査
- 18. ヨード造影剤の造影能と刺激 : 脳血管造影について : Cine・CR : 会員研究発表 : 東北部会
- 107 脳腫瘍別による各トレーサーの集積度の検討 : 脳SPECTと病理所見の比較
- 心カテ診療 (PCI) におけるX線入射ポイント・Peak Skin Dose (PSD) の検討(放射線管理 IVR・被ばく解析, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 416 心臓カテーテル検査における患者皮膚被ばく面積の考察(放射線管理 線量評価(心臓カテーテル検査),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 168 脳動脈癖のvolume測定における各測定法の比較(X線検査 血管撮影装置(血管計測・心カテ),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 167 CASに対するコーンビームCTでの造影剤濃度の検討(X線検査 血管撮影装置(コーンビームCT),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- PCIにおけるX線入射ポイント・PSD(Peak Skin Dose)の検討(第33回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 7 新潟大学医学部附属病院・放射線部における医療安全管理の現況(当院における医療安全管理の現況,第586回新潟医学会)
- 放射線管理 : 法令改正・環境測定
- IVRにおける被曝と放射線防護--神経放射線領域を中心に
- Extracerebral ectopic mass with huge cysts in the anterior cranial cavity
- Symptomatic Child Case of Subependymoma in the Fourth Ventricle without Hydrocephalus
- Primary frontal-lobe germinoma appearing as a large cyst
- 4.X線医療画像におけるブレ画像の抽出と復元(平成14年度甲信越支部・北陸支部合同大会抄録)
- 新御三家時代の MRI(II. 特別講演)(第 43 回新潟画像医学研究会)
- 6) 血管内治療における放射線防護 (血管内治療の進歩)
- 症例2 : 乳頭浮腫を指摘された患者のMRI診断
- Mimics of Brain Tumor on Neuroimaging : Part II
- Mimics of Brain Tumor on Neuroimaging : Part I
- Primary Central Nervous System Lymphoma Presenting as Diffuse Cerebral Iniltration
- 反射型フィルムによる臨床時における心カテ診療の患者被ばくについて
- 100. 脳血管のIVRにおける被曝量について
- 100.脳血管のIVRにおける被曝量について(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 160 血管撮影コーンビームCTにおける体軸方向分解能の検討(X線検査 コーンビームCT・3D,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 座長集約(撮影その他, 東北部会)
- 5.シネ撮影におけるフィルムの臨床的検討 : 東北部会 : 感光材料
- 63.新潟大学放射線技師の被曝線量 : 管理(II) : 東北部会
- 260. TLDによる放射線技師の職業別被曝線量の分析 : 被曝管理(X線)
- 107 脳腫瘍別による各トレーサの集積度の検討 : 脳SPECTと病理組織の比較(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- Alzheimer's disease : Report of two autopsy cases with a clinical diagnosis of corticobasal degeneration
- 260. TLDによる放射線技師の業務別被曝線量の分析 : 被曝管理 (X線) : 第43回総会会員研究発表予稿