嗅覚誘発電位の測定
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 快/不快ニオイ刺激と言語刺激とのミスマッチ電位の応答分析(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- P-108 精油の芳香が脳機能に与える効果(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-130 匂いの認知応答課題が示唆する嗅覚機能検査への適用性 : 機能的MRI研究(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-072 グルタミン酸ナトリウム摂取がその後の摂食欲求へ与える影響の検討 : fMRIを用いて(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-147 官能とにおい識別装置による茶の香り質の評価に関する検討(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-109 嗅覚刺激に伴う認知応答部位の推定と脳活動の計測 : 機能的MRI研究(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- シンポジウム(4)消費者が求める味と匂い (1999年度日本味と匂学会第33回大会(10月6-8日、東京))
- 「味・匂のヒューマンサイエンスの最先端」の報告(日本味と匂学会第5回講演会)
- 電子技術総合研究所大阪ライフエレクトロニクス研究センター嗅覚研究ラボ
- 嗅覚および味覚の他覚的計測法・検査法の歴史と今後の課題
- 「日本味と匂学会誌」誕生の経緯
- 嗅覚誘発電位の測定
- 臭気の不快性計測と新しい客観的測定法 (特集 においセンサ等の新しい測定技術)
- P-103 匂いの快/不快に対するfMRI脳イメージングと官能評価の検討(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 匂いの快/不快に対するfMRI脳イメージングと官能評価の検討