ワイル病 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--感染症)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
-
細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
-
慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
-
細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
-
内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
-
感染症の診断の進め方 (臨床細菌検査) -- (感染症の診断の進め方)
-
237.剖検症例よりみた SLE の臨床的検討(自己免疫II)
-
健康な成人に発症し, bacterial translocation の関与が想定された敗血症の1例
-
右片麻痺にて突然発症した脳腫瘍の1例
-
感染性腸炎に対するgrepafloxacinの臨床的研究および感染性腸炎患者における糞便中薬剤濃度と腸内細菌叢の検討
-
95. Thromboangiitis obliterans の病像を呈し, きわめて興味ある臨床経過を示した全身性血管炎の1例(自己免疫)
-
2001から2002年に分離されたグラム陰性桿菌に対するカルバペネム系薬の抗菌力
-
ステロイド剤が著効を示した不明熱例の検討
-
針治療を契機として発症したToxic Shock-like Syndromeの1例
-
長期にわたり不明熱として治療され, 肝膿瘍・胆?壁膿瘍を合併した腸チフスの1例
-
104 膠原病における自己免疫性肝疾患の検討
-
Ceftazidime(SN401)の臨床的検討 (CEFTAZIDIME(CAZ,SN-401))
-
感染症 (全身性エリテマ-ト-デス治療の進歩--目覚しい予後の改善) -- (合併症および副作用)
-
Netilmicinの臨床的検討 (Netilmicin(NTL))
-
71. 各種の抗結核剤に対し薬物アレルギー反応を示した1例(薬物アレルギー)
-
E25.各種膠原病における PHA 皮内反応(自己免疫, 抗アレルギー剤)
-
感染症腸炎に対するprulifloxacinの臨床的研究
-
Pazufloxacin (PZFX) の感染性腸炎に対する基礎的・臨床的検討
-
感染性腸炎に対するBalofloxacinの臨床的研究および感染性腸炎患者における糞便中薬剤濃度と腸内細菌叢の検討
-
176.強皮症, 全身性エリテマトーデスおよび多発性筋炎を合併した1剖検例(自己免疫と膠原病)
-
170.レーノー現象を伴つた肺高血圧症の2例(臓器アレルギー・自己免疫)
-
感染性腸炎の最近の動向 : 1996〜2000における感染性腸炎研究会の調査成績より
-
ニューキノロン系抗菌薬に耐性を示した細菌性赤痢の1例
-
腸管感染症における抗菌薬の適正使用 (特集 抗菌薬の適正使用)
-
ICDノ歩キ方(7)感染症科医としてのICD
-
肝生検により肝臓結核と診断し得たAIDSの1例
-
II.「感染症新法」下での各医療機関の役割 2.第1種及び第2種感染症指定医療機関
-
旅行者下痢症 (特集 抗菌薬の新しい使い方) -- (輸入感染症の診断と治療)
-
腸管感染症主要起炎菌における抗菌薬感受性の現況 : 現時点までの耐性菌による腸管感染症を含めて
-
腸管感染症の治療--化学療法剤の選択 (特集 食中毒と腸管感染症--見直される臨床指針)
-
座薬使用によって伝染したと思われる腸チフスの親子感染例
-
紫斑, 肉眼的血尿を初発症状とし急性腎不全を合併した感染性心内膜炎の1例
-
原因不明の高熱 (抗生物質1983) -- (原因菌不明の際の抗生物質選択)
-
Chlamydia trachomatisに関する血清学的検討
-
内科領域におけるCefpiramide(SM-1652)の臨床的検討 (Cefpiramide(CPM,SM-1652))
-
cefotetan(YM09330)に関する臨床的検討 (Cefotetan(CTT,YM09330))
-
AM-715に関する臨床的検討 (AM-715)
-
(158) SLE における抗 DNA 抗体と IgG : 長期観察例の変動について(自己免疫)
-
心筋カラーシンチグラムの研究
-
158.SLEにおける抗DNA抗体価と免疫Gl : 長期観察例における変動について(自己免疫)
-
成人リウマチ熱の臨床
-
Leriche 症候群の1例 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
-
126)心電図と心剖検所見(第6報) : 冠動脈造影ならびに心連続大切片標本による観察 : 講演会一般演題
-
心電図と心剖検所見(第4報) : 大切片標本による心の形態学研究 : 第26回日本循環器学会総会
-
心電図と心剖検所見 (第3報) : 大切片標本による心の形態学的研究 : 第25回日本循環器学会総会
-
インドネシア旅行後に発症したSalmonella Weltevreden 腸炎の1死亡例
-
呼吸器感染症におけるNM441の臨床的検討
-
6059-Sの臨床的検討 (6059-S)
-
Cefoperazone(T-1551)の臨床的検討 (Cefoperazone)
-
Ceftizoximeの治験成績 (Ceftizoxime)
-
新しい抗生物質,化学療法剤 (感染症--最近の動向)
-
下痢の際の電解質 (下痢,腸炎をめぐって)
-
急性腎不全を合併したサルモネラ腸炎の2症例
-
CS-1170の基礎および臨床的検討 (CS-1170(CEFMETAZOLE:CMZ)論文特集)
-
呼吸器感染症に対するritipenem acoxilの臨床的検討
-
96 慢性関節リウマチにおける非ヒストン核蛋白抗体
-
心電図と心剖検所見(第8報) : 冠動脈造影ならびに心連続大切片標本による観察
-
敗血性網膜症を示した亜急性細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
-
キンメルスチールウィルソン症候群の心病変について : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
-
心筋カラーシンチグラムの研究(第2報)
-
亜急性細菌性心内膜炎におけるLFTとその推移 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
-
177)ラント病の研究 第2報 メトピロン投与実験
-
亜急性細菌性心内膜炎の血清反応について : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
-
副腎ステロイド療法と誘発感染症 (最近の感染症) -- (抵抗減弱時の感染症)
-
227. 主幹静脈の血栓性静脈炎を伴つたベーチェット病の2例(自己免疫と膠原病)
-
感染性心内膜炎 (難治性感染症--その変貌と諸問題) -- (各科における難治性感染症)
-
ワイル病 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--感染症)
-
発熱 (初診のコツと初期治療) -- (主要症状--初診のコツと初期治療)
-
内科領域におけるCefroxadine(CGP-9000)の臨床的検討 (Cefroxadine(CGP-9000,CXD))
-
Clindamycin-2-phosphateの使用経験
-
感染症 (副腎皮質ホルモン療法最近の動向)
-
Ceftezoleの使用経験 (Ceftezole(CTZ)論文特集号)
-
22.皮下軟部組織結核を併発した多発性筋炎の1例(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
-
変動する心電図を有する心筋硬塞の2兄妹例 : 心大切片棒本による観察 : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
-
)大動脈弓症候群を呈した高度の動脈硬化症の1剖検例 : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
くも膜下出血の心電図上,巨大T波の変化 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
-
99.成熟ラント病の病理学的研究(第16回日本アレルギー学会総会)
-
呼吸器感染症におけるbalofloxacinの臨床的検討
-
呼吸器感染症におけるpazufloxacinの臨床的検討
-
Campylobacter腸炎患者の治療における問題点--特に,ニュ-キノロン剤使用後の耐性菌発現例に関しての検討
-
糖尿病剖検症例における感染症の実態
-
内科領域の易感染性疾患における抗chlamydia trachomatis抗体保有率に関する検討
-
Chlamydia trachomatis感染症の診断法に関する研究
-
新生児および低月齢乳児におけるChlamydia trachomatis肺炎に関する検討
-
内科領域における持続性アモキシシリン(C-AMOX)の基礎的および臨床的検討
-
副腎皮質ステロイド剤の効用と限界
-
二重盲検法による呼吸器感染症に対するT-1982とCefmetazoleとの薬効比較試験
-
PC-904の臨床的検討 (PC-904(APALCILLIN:APPC)論文特集号)
-
KW-1062の基礎的・臨床的検討 (KW-1062論文特集号)
-
気管支炎に対するOfloxacin(DL-8280)とCefaclorの薬効比較試験成績
-
スプロフェンの急性上気道炎に対する二重盲検比較試験成績--アスピリンとの比較
-
急性上気道炎に対するクリノリル錠の臨床治療
-
細菌性食中毒 毒素型食中毒 (特集 食中毒--原因と対策を探る) -- (「食中毒」治療の実際)
-
タイトル無し
-
2001から2002年に分離されたグラム陰性桿菌に対するカルバペネム系薬の抗菌力
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク