発作性上室性頻拍 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 循環器疾患)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- ICDリードにより心膜炎を起こした1症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ペースメーカー接触性皮膚炎に対するpolytetrafluoroethyleneシート
- 55)CABG術後急性期にシベンゾリン静脈内投与にてVTを生じた一例
- 88)冠状静脈洞開口部〜三尖弁輪間の通電により通常型へ移行し,下大静脈〜三尖弁輪間の追加通電によりアブレーションに成功した非通常型心房粗動の1例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 58) ドブタミン負荷エコーにて手術適応を決定した大動脈弁兼僧帽弁狭窄症の1症例
- 0888 DOCA食塩高血圧ラットにおける心筋NOと心微小循環の変化およびACE阻害薬・利尿薬の影響
- 4) 巨大左房粘液腫の1手術例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 29)洞機能不全症候群を合併した筋緊張性ジストロフィー症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 本態性高血圧患者における長軸方向の左室心筋収縮能 : パルス組織ドップラー法による検討
- 正常血圧男性における左室心筋重量および左室拡張能に関与する因子の検討
- 外科的治療を要した外傷性三尖弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 下壁誘導のJ波およびST上昇を認め Brugada 症候群が疑われた1例
- 71) 縦隔腫瘍を疑われた慢性心膜炎の一例
- 5) 拡張型心筋症にPimobendanが有効であった一例
- ペースメーカー植込み症例の長期フォローアップにおける心房性ナトリウム利尿ホルモン(ANP)測定の意義
- 89)1年の経過にて急激に心拡大および心機能低下を認めたミトコンドリア心筋症の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 急性の前負荷軽減が拡張期僧帽弁輪移動速度に与える影響 :パルス組織ドプラ法を用いた血液透析患者における検討
- P939 パルス組織ドプラ法による拡張早期僧帽弁輪移動速度は血液透析による影響を受けない
- 0878 慢性血液透析(HD)患者における左室肥大(LVH)の規定因子としての高血圧の意義 : 48時間ABPMを用いての検討
- 虚血性心疾患におけるVentricular Gradientの変動 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 川崎病が強く疑われた32歳の心筋梗塞症の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急激な血圧低下により発症したと考えられる急性心筋梗塞の1例
- 非対称性心肥大のある高血圧患者に合併した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 発作時に完全房室ブロックと一過性意識消失を伴った冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 7) 高度房室ブロックが血液透析により改善した1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 陳旧性心筋梗塞患者における血漿ナトリウム利尿ペプチド濃度と心エコー図所見, 特に左室流入血流速波形との関係
- 血液透析による僧帽弁逆流の経時的変化:カラードップラー断層法による検討
- 左室収縮末期力-長さ関係による左室収縮性評価(第5報) : イヌのISDN静注効果 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 感染性心内膜炎の経過中難治性狭心症を併発し, 緊急弁置換術を施行した大動脈弁閉鎖不全症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- Percutaneous coronary rotational atherectomyにおける胸部誘導QT dispersion
- 7)上行大動脈に狭窄および嚢状動脈瘤を伴った高安動脈炎の一例
- 0109 高血圧性心肥大の退縮と進展における冠予備能 : Ca拮抗剤と血管拡張剤との比較
- ラットにおけるColored Microsphereによる局所血流量測定について : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 拡張早期僧帽弁輪運動最大速度の血液透析による影響
- 血液透析患者における左室機能の評価 : Midwall Fractional Shorteningによる検討
- 頻拍発作の出現・停止に透析との関連が推測された維持透析患者に合併した左室特発性心室頻拍の1例
- 陳旧性心筋梗塞を有する血液透析患者における血漿心房性・脳性ナトリウム利尿ペプチド濃度の臨床的意義
- 肥満症例における左室拡張能の評価 : パルス組織ドプラ法による検討
- 12) 上部消化管造影による精神的ストレスを契機にたこつぼ様心筋収縮異常を呈した一症例
- 鎖骨下静脈穿刺法によるペースメーカーリード植込み術の合併症と遠隔期成績 : 植込みリード数からの検討
- 維持血液透析患者における左室形態と血漿ナトリウム利尿ペプチド濃度の関係
- 77) 持続性心室頻拍および尖部心室瘤を合併しICD植込みを行った左室中部閉塞性肥大型心筋症の一例
- 左室収縮末期力一長さ関係による左室収縮性評価(第2報) : ヒトにおけるその関係の直線性の検証 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患における空間QRS-T夾角の標準偏差値の検討
- 心尖部心室瘤および持続性心室頻拍を合併した左室中部閉塞性肥大型心筋症の1例
- 発作性上室性頻拍 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 循環器疾患)
- 32)高校生心電図検診における異常心電図と心エコー図との対比 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 32) 円板状エリテマトーデスに急性心筋梗塞症を合併した若年女性の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 84) 薬剤抵抗性頻脈性心房細動に対し房室結節修飾術を行った2症例の検討
- 動脈壁血管開口伝播速度についての臨床的意義の検討 : 冠動脈病変との比較
- P380 非生理的ペースメーカーは植込み後の心負荷を惹起する : 心房性および脳性利尿ペプチド、アドレノメデュリンによる検討
- 0012 通常型心房粗動に対するカテーテルアブレーション標的部位 : subeustachian isthmus の anatomical variation
- 大動脈弁不全症,僧帽弁閉鎖不全症を合併した単冠動脈症の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 感染性心内膜炎 (特集 発熱・不明熱を診る) -- (臓器感染症へのアプローチ)
- 非SH薬による薬剤誘発性天疱瘡と考えられた1例
- 腎杯及び狭部奇形の2例 : 水腎杯症及び巨大腎杯症 : 第4回栃木地方会
- ICD患者の臨床像