ICD患者の臨床像
スポンサーリンク
概要
著者
-
高橋 正樹
獨協医科大学循環器内科
-
原 和義
獨協医科大学循環器内科
-
高野 幸一
獨協医科大学 内科学
-
高橋 利明
獨協医科大学内科学(循環器)
-
唐沢 剛
獨協医科大学循環器内科
-
大野 智之
獨協医科大学循環器内科
-
越川 省吾
獨協医科大学循環器内科
-
鈴木 太
獨協医科大学循環器内科
-
田所 寿剛
獨協医科大学 内科学
-
唐澤 剛
獨協医科大学循環器内科
-
高橋 正樹
獨協医科大学 循環器内科
-
堀中 繁夫
獨協医科大学内科学(循環器)
-
松岡 博昭
獨協医科大学
-
大野 智之
獨協医科大学内科学(循環器)
-
伊藤 致
獨協医科大学内科学(循環器)
-
越川 省吾
獨協医科大学内科学(循環器)
-
唐澤 剛
獨協医科大学内科学(循環器)
-
鈴木 太
獨協医科大学内科学(循環器)
-
原 和義
獨協医科大学内科学(循環器)
関連論文
- ICDリードにより心膜炎を起こした1症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71) 全身の高度動脈石灰化を有する血液透析患者に施行したoff-pump CABGの1例
- 降圧薬療法下通院中の老年者高血圧患者の3年間予後に関する多施設調査 : 脳心血管疾患および悪性疾患の発症・死亡について
- 老年者の高血圧治療ガイドライン, 1995 : 長寿科学総合研究班 試案
- 医科大学提出試験問題の医師国家試験での利用についての基礎検討 - フィールド試験結果の解析 -
- 0559 術前の血漿ANP/BNP濃度比はMAZE手術の成功を予測できる因子のひとつである
- ペースメーカー接触性皮膚炎に対するpolytetrafluoroethyleneシート
- 55)CABG術後急性期にシベンゾリン静脈内投与にてVTを生じた一例
- 肉眼的血尿を主訴に来院した55歳の女性
- 88)冠状静脈洞開口部〜三尖弁輪間の通電により通常型へ移行し,下大静脈〜三尖弁輪間の追加通電によりアブレーションに成功した非通常型心房粗動の1例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 58) ドブタミン負荷エコーにて手術適応を決定した大動脈弁兼僧帽弁狭窄症の1症例
- 0888 DOCA食塩高血圧ラットにおける心筋NOと心微小循環の変化およびACE阻害薬・利尿薬の影響
- 心筋虚血時のMonophasic Action PotentialとVentricular Gradientの変動 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P084 急性冠症候群の病理組織所見 : DCA標本からの検討
- 本態性高血圧患者における長軸方向の左室心筋収縮能 : パルス組織ドップラー法による検討
- 正常血圧男性における左室心筋重量および左室拡張能に関与する因子の検討
- 8.慢性血液透析患者の予後追跡調査成績(一般演題,第34回獨協医学会)
- 下壁誘導のJ波およびST上昇を認め Brugada 症候群が疑われた1例
- 17.Drug eluting stentはBare metal stentに比べ慢性期の炎症性マーカーを改善するか?(一般演題,第35回獨協医学会)
- 72)重症虚血下肢患側に対する自家末梢血単核球細胞移植により,対側の血管新生に影響を与えたと考えられる1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 54)冠動脈瘤を有する川崎病患者の冠動脈バイパス術後における64列マルチスライスCT(MSCT)の有用性(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞再灌流療法後のニコランジルによる心室性不整脈抑制効果
- 94)慢性心房細動に対するワーファリン投与とTS-1(抗腫瘍薬)の併用にて前縦隔血腫を生じた1症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5)急性心筋梗塞後の心室中隔穿孔に対し2度の心室形成術を施行し救命し得た1症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 52)連続波ドップラー法で高度圧較差を認めるも,心臓カテーテルで圧較差が軽度であった大動脈弁狭窄症の2症例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6)ミトコンドリア心筋症によるうっ血性心不全に対しpimobendanが著効した1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠攣縮性狭心症を合併した心アミロイドーシスの一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 22.虚血性心疾患を有する維持透析患者の予後について(一般演題,第32回 獨協医学会)
- 71) 縦隔腫瘍を疑われた慢性心膜炎の一例
- 78)ステロイド療法が有効であった特発性心筋炎の一例
- 閉塞性肥大型心筋症に心房心室同期式ペーシング療法が長期にわたり有効であった1症例
- 5) 拡張型心筋症にPimobendanが有効であった一例
- 77) 閉塞性肥大型心筋症の圧較差軽減に心房心室同期ペーシング療法が長期有効であった一症例
- ペースメーカー植込み症例の長期フォローアップにおける心房性ナトリウム利尿ホルモン(ANP)測定の意義
- 46)心筋内に多発性膿瘍を認めたMRSA感染症の1剖検例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 12) 胃大網動脈グラフト病変に対するインターベンションにて高度血管攣縮をきたし治療に難渋した一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 89)1年の経過にて急激に心拡大および心機能低下を認めたミトコンドリア心筋症の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 急性の前負荷軽減が拡張期僧帽弁輪移動速度に与える影響 :パルス組織ドプラ法を用いた血液透析患者における検討
- P939 パルス組織ドプラ法による拡張早期僧帽弁輪移動速度は血液透析による影響を受けない
- P623 血管内超音波(IVUS)を用いた冠動脈拡張能の検討 : stiffness parameter(β)とdistensibilityの比較
- 0878 慢性血液透析(HD)患者における左室肥大(LVH)の規定因子としての高血圧の意義 : 48時間ABPMを用いての検討
- 5)心不全に一過性房室ブロックを伴った巨大僧帽弁輪石灰化の1症例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 虚血性心疾患におけるVentricular Gradientの変動 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 胃大網動脈グラフト病変に対するインターベンションにて高度血管攣縮をきたし治療に難渋した一例
- 62) 特発性血小板減少症(ITP)を伴うリウマチ性慢性心房細動に左房内遊離球状巨大血栓を併発した一症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 川崎病が強く疑われた32歳の心筋梗塞症の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 38)健康診断にて高血圧指摘され,血管造影にて腹部大動脈閉塞,腎動脈狭窄病変が明らかとなった一例
- 69)大動脈弁輪拡張症に右冠動脈解離を合併した心筋梗塞症の一例
- 全身性エリテマトーデスにおけるSystolic Time Intervalsからの連結橋活性化速度定数(Kac)
- Furosemide 混入健康茶の飲用による偽性Bartter症候群の1例
- 腎機能低下を伴う冠疾患患者の治療戦略 : CABGかインターベンションか
- 狭心症における心室遅延電位の臨床的意義
- 90) 急激に心不全が増悪し緊急3弁置換術を施行した感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 陳旧性心筋梗塞患者における血漿ナトリウム利尿ペプチド濃度と心エコー図所見, 特に左室流入血流速波形との関係
- P270 心室グラジュエント変動指標は心筋梗塞後の心筋viabilityを推定できるか
- 21)心臓カテーテル検査後肺梗塞を発症し緊急血栓除去術により救命し得た一例
- 28)Marfan症候群に冠動脈起始異常を合併した1症例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- Percutaneous coronary rotational atherectomyにおける胸部誘導QT dispersion
- 急性心筋梗塞患者の経皮的冠動脈形成術成功例における慢性期心機能と心筋トロポニンIとの関係
- 0821 心電図前胸部誘導R波の上行脚のnotchは左前下行枝病変を有する狭心症患者に特徴的か?
- 7)上行大動脈に狭窄および嚢状動脈瘤を伴った高安動脈炎の一例
- P609 冠動脈狭窄時のMonophasic Action PotentialとVentricular Gradientの変動
- 104) 肺気腫を合併した3枝病変に対してPTCAとSTENT留置術を施行した1例
- 0109 高血圧性心肥大の退縮と進展における冠予備能 : Ca拮抗剤と血管拡張剤との比較
- 拡張早期僧帽弁輪運動最大速度の血液透析による影響
- 血液透析患者における左室機能の評価 : Midwall Fractional Shorteningによる検討
- 頻拍発作の出現・停止に透析との関連が推測された維持透析患者に合併した左室特発性心室頻拍の1例
- 陳旧性心筋梗塞を有する血液透析患者における血漿心房性・脳性ナトリウム利尿ペプチド濃度の臨床的意義
- 肥満症例における左室拡張能の評価 : パルス組織ドプラ法による検討
- 12) 上部消化管造影による精神的ストレスを契機にたこつぼ様心筋収縮異常を呈した一症例
- 鎖骨下静脈穿刺法によるペースメーカーリード植込み術の合併症と遠隔期成績 : 植込みリード数からの検討
- 維持血液透析患者における左室形態と血漿ナトリウム利尿ペプチド濃度の関係
- 慢性血液透析患者の左室心筋重量に関係する因子の検討
- 66) ファロー四徴症(TOF)に合併した急性心筋梗塞患者の1症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 77) 持続性心室頻拍および尖部心室瘤を合併しICD植込みを行った左室中部閉塞性肥大型心筋症の一例
- 虚血性心疾患における空間QRS-T夾角の標準偏差値の検討
- レーザー血管形成術後の動脈壁の円滑な治癒について
- 心尖部心室瘤および持続性心室頻拍を合併した左室中部閉塞性肥大型心筋症の1例
- 発作性上室性頻拍 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 循環器疾患)
- P295 Dahl食塩感受性ラットの心筋NOと冠予備能・心筋リモデリングおよびカリウムの影響
- 16)Swan-Ganzカテーテル検査施行中に肺動脈穿孔を来たし救命し得た一例
- 32) 円板状エリテマトーデスに急性心筋梗塞症を合併した若年女性の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 84) 薬剤抵抗性頻脈性心房細動に対し房室結節修飾術を行った2症例の検討
- 0502 Dhal食塩感受性ラット心不全モデルにおける心機能および左室形態 : ACE阻害薬(ACEI)とアンギオテンシンII拮抗薬(A-IIA)の比較
- 0352 NicorandilのATP sensitive K channelを介した内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)の発現増強作用
- 0260 iNOS阻害薬による心不全病態の改善 : Dahlラット心不全モデルにおける検討
- 動脈壁血管開口伝播速度についての臨床的意義の検討 : 冠動脈病変との比較
- P380 非生理的ペースメーカーは植込み後の心負荷を惹起する : 心房性および脳性利尿ペプチド、アドレノメデュリンによる検討
- 0012 通常型心房粗動に対するカテーテルアブレーション標的部位 : subeustachian isthmus の anatomical variation
- P119 Dahlラット心不全モデルの心筋リモデリングにおけるNOとET-1の役割とACE阻害薬の影響
- 1159 Dahl食塩感受性高血圧ラットの心筋リモデリングにおけるET-1とTGF-β1の役割とカルシウム拮抗薬の影響
- 0148 angiotensinII依存性高血圧ラットの心筋モデリングにおけるNO、ET-1およびAT1受容体の役割とAT1受容体拮抗薬の影響
- P539 DOCA食塩高血圧ラットの心筋リモデリングと左室NO・左室ACE活性およびACE阻害薬の影響
- 0108 NOと心筋リモデリングに及ぼすAT1受容体拮抗薬の影響 : 腎血管性高血圧ラットでの検討
- 非SH薬による薬剤誘発性天疱瘡と考えられた1例
- 腎杯及び狭部奇形の2例 : 水腎杯症及び巨大腎杯症 : 第4回栃木地方会
- MS1-3 膜性腎症を合併したIgG4関連疾患の一例(MS1 自己免疫疾患1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 肉眼的血尿を主訴に来院した55歳の女性
- Comparison of the chronic anti-inflammation effects after implantation of drug eluting stent and bare metal stent
- ICD患者の臨床像