非対称性心肥大のある高血圧患者に合併した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-08-20
著者
-
玉野 宏一
獨協医科大学 循環器内科
-
加藤 和三
心臓血管研究所附属病院循環器科
-
加藤 和三
心臓血管研
-
岡田 了三
順天堂大循環器内科
-
青木 啓一
心臓血管研究所
-
小川 和彦
心臓血管研究所
-
八木 繁
獨協医科大学循環器内科
-
玉野 宏一
獨協医大循環器内科
-
山本 英雄
獨協医大循環器内科
-
八木 繁
獨協医大循環器内科
-
山本 英雄
獨協医科大学循環器内科
-
赤羽 知之
獨協医科大学循環器内科
-
河合 祥雄
順天堂大循環器内科心研
-
田渕 禎三
獨協医大循環器内科
-
赤羽 知之
獨協医大循環器内科
-
谷口 泰
獨協医大循環器内科
-
浅川 洋
心臓血管研究所 内科
-
谷口 泰
獨協医科大学循環器内科
-
浅川 洋
獨協医大循環器内科
-
増田 恭孝
獨協医大循環器内科
-
尾形 直三郎
尾形クリニック
-
増田 恭孝
獨協医科大学循環器内科
-
田渕 禎三
国立病院東京災害医療センター
関連論文
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- 虚血性心疾患予後の日米比較 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左室後壁領域の貫壁性虚血に伴う対側性ST偏位の解析 : PTCA時の心電図変化とcomputer simulationを用いて
- P681 運動療法の心血行動態に対する効果
- 呼気終末二酸化炭素分圧は運動時に心疾患患者において低値をとる:心不全の重症度および運動時の心拍出量と相関を有する
- P635 心不全における心室細動の開始機転に関する実験
- ^Tl心筋シンチグラフィにおけるSUNY4001負荷法の臨床第III相試験 : 運動負荷法とのクロスオーバーによる比較
- SUNY4001(アデノシン)負荷^Tl心筋シンチグラフィの虚血診断能および安全性 : 臨床第III相試験
- SUNY4001(アデノシン)負荷^Tl心筋シンチグラフィの虚血検出に関する検討 : 労作性狭心症を対象とした第II相試験
- 58) ドブタミン負荷エコーにて手術適応を決定した大動脈弁兼僧帽弁狭窄症の1症例
- 心不全における運動中の自律神経活動の変化 : 心拍変動スペクトル解析による検討
- 心不全患者におけるIB群抗不整脈薬の薬効評価
- 冠動脈バイパス術後の自律神経機能の回復過程 : 心機能および運動耐容能との関係
- P670 アテレクトミー施行症例における初期及び遠隔期臨床成績について
- P002 中等度狭窄病変における心筋血流予備量比に及ぼす因子の検討
- アテレクトミー不十分症例における追加バルーニングは慢性期の冠動脈内腔保持に有効か : 血管内エコーを用いた検討
- 14)Percutaneous Cardio-Pulmonary Support(PCPS)にて救命し得た急性広範性肺血栓塞栓症の一例
- P640 Optimal DCA例における血管内腔の経時的変化 : 切除深達度との関係
- P147 アテレクトミー施行時の内腔拡張様式からみた、慢性期冠動脈断面積の経時的変化について
- 4) 巨大左房粘液腫の1手術例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 29)洞機能不全症候群を合併した筋緊張性ジストロフィー症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 0530 最近の感染性心内膜炎の病理的特徴
- 超音波造影剤SH/TA-508の第II相試験 : 腎領域における至適用量の検討
- 本態性高血圧患者における長軸方向の左室心筋収縮能 : パルス組織ドップラー法による検討
- 正常血圧男性における左室心筋重量および左室拡張能に関与する因子の検討
- P540 僧帽弁逸脱症における弁組織病変の不均一性の検討
- 30)陳旧性心筋梗塞後,巨大冠動脈瘤を形成し不安定狭心症を生じたBehcet病の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 18)心室瘤を伴いPost-myocarditic cardiomegalyが疑われた1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 40)CCUにおける肺動脈圧測定の臨床的意義 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 22)細菌性心内膜炎に合併した若年女性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 47)巨大動脈瘤を伴った左右冠動脈-肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 8)マイコンとVTRを組み合わせた心エコー図解析システム(画像処理・画像応用研究会(第70回))
- マイコンとVTRを組み合わせた心エコー図解析システム
- 外科的治療を要した外傷性三尖弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- ベプリジルの抗細動作用に関する実験的検討
- 細分化心房電気活動を介するリエントリー
- アセチルコリンによる Fragmented Atrial Activity の増加
- Fragmented atrial activityの心電図学的特徴とその発現における先行周期の役割
- 33)UCGによる心機能評価(第8報)左脚ブロックの左室動態について : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 狭心症3例における発作時血行動態 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- P669 心筋梗塞における心筋障害の冠動脈予備能に及ぼす影響
- P047 圧受容体反射感受性に対するβ受容体遮断薬の効果
- 0959 冠動脈入口部病変に対するIVUSガイド下DCAの成績 : STENTとの比較検討
- 方向性冠動脈切除術施行後の冠動脈リモデリングの検討 : 術前の冠動脈リモデリング様式による差異
- P727 Wiktorステントにおける再狭窄因子の検討
- P474 アンジオテンシン変換酵素遺伝子多型と冠血管再建術後再狭窄
- P193 冠動脈入口部病変に対するアテレクトミーの成績
- P005 圧受容体反射感受性の非侵襲的測定法とフェニレフリン投与法の比較
- 0922 冠動脈リモデリングの経時的変化の検討
- 0577 再狭窄の観点からみたCutting Balloonの適応
- 0260 アンジオテンシン変換酵素遺伝子多型は虚血性心疾患の危険因子か?
- 105)肺高血圧と右心不全として経過し剖検にて肺血栓塞栓症と肝のnodular regenerative hyperplasiaの合併を認めた一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 心不全症状を伴う僧帽弁狭窄症(MS)における自律神経バランスの異常とPTMCによるその改善 : 心拍変動スペクトル解析(PSA)による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- DCA施行血管における標的病変中枢側の慢性期冠動脈径変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Directional Coronary Atherectomy(DCA)における冠動脈造影からみた残存プラークの評価 : 血管内エコー(IVUS)との比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Directional Coronary Atherectomy(DCA)施行時の血管内エコー(IVUS)の有用性 : 再狭窄の観点から : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTMCの長期予後に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 無麻酔覚醒下慢性無菌性心膜炎モデルによる心房粗動の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P454 急性心筋梗塞後の運動負荷試験時の心拍変動の意義について
- P442 運動耐容能と末梢血管拡張能の関連に関する検討
- P270 Baroreflex sensitivityと安静時Heart rate variabilityの関係に関する検討
- 両側腎動脈-肺動静脈瘻に気管支動脈-肺動静脈瘻を合併した1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 65)冠攣縮を示した労作狭心症の2例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- HCM 症例の胸痛の多様性について : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 39)左右冠動脈の強い冠スパズムを示した狭心症の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 48)エルゴメーター負荷により冠スパズムが誘発された狭心症の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 161. 左室短軸超音波断層像による左室壁の局所的収縮能の評価 : 左室造影法との比較検討 : 心エコー図(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- UCGによる心機能評価(第5報)後壁硬塞の後壁エコーグラムについて : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- UCG, 超音波断層法による左脚ブロック例の左室動態の検討
- UCGによる心機能評価(第3報)心不全における心機能異常の検討 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 虚血性ST・Tの変化の成因 : 心筋K^, Na^+代謝面からの検討
- 虚血性T波の成因(第3報) : 虚血時心筋温度変化とT
- 虚血性T波の成因(第2報)
- 5) 拡張型心筋症にPimobendanが有効であった一例
- 89)1年の経過にて急激に心拡大および心機能低下を認めたミトコンドリア心筋症の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 急性の前負荷軽減が拡張期僧帽弁輪移動速度に与える影響 :パルス組織ドプラ法を用いた血液透析患者における検討
- P939 パルス組織ドプラ法による拡張早期僧帽弁輪移動速度は血液透析による影響を受けない
- 0878 慢性血液透析(HD)患者における左室肥大(LVH)の規定因子としての高血圧の意義 : 48時間ABPMを用いての検討
- 急激な血圧低下により発症したと考えられる急性心筋梗塞の1例
- 非対称性心肥大のある高血圧患者に合併した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 7) 高度房室ブロックが血液透析により改善した1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 陳旧性心筋梗塞患者における血漿ナトリウム利尿ペプチド濃度と心エコー図所見, 特に左室流入血流速波形との関係
- 血液透析による僧帽弁逆流の経時的変化:カラードップラー断層法による検討
- 左室収縮末期力-長さ関係による左室収縮性評価(第5報) : イヌのISDN静注効果 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 感染性心内膜炎の経過中難治性狭心症を併発し, 緊急弁置換術を施行した大動脈弁閉鎖不全症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 7)上行大動脈に狭窄および嚢状動脈瘤を伴った高安動脈炎の一例
- 拡張早期僧帽弁輪運動最大速度の血液透析による影響
- 血液透析患者における左室機能の評価 : Midwall Fractional Shorteningによる検討
- 陳旧性心筋梗塞を有する血液透析患者における血漿心房性・脳性ナトリウム利尿ペプチド濃度の臨床的意義
- 肥満症例における左室拡張能の評価 : パルス組織ドプラ法による検討
- 12) 上部消化管造影による精神的ストレスを契機にたこつぼ様心筋収縮異常を呈した一症例
- 維持血液透析患者における左室形態と血漿ナトリウム利尿ペプチド濃度の関係
- 77) 持続性心室頻拍および尖部心室瘤を合併しICD植込みを行った左室中部閉塞性肥大型心筋症の一例
- 左室収縮末期力一長さ関係による左室収縮性評価(第2報) : ヒトにおけるその関係の直線性の検証 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 心尖部心室瘤および持続性心室頻拍を合併した左室中部閉塞性肥大型心筋症の1例
- 発作性上室性頻拍 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 循環器疾患)
- 32)高校生心電図検診における異常心電図と心エコー図との対比 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 32) 円板状エリテマトーデスに急性心筋梗塞症を合併した若年女性の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 大動脈弁不全症,僧帽弁閉鎖不全症を合併した単冠動脈症の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 感染性心内膜炎 (特集 発熱・不明熱を診る) -- (臓器感染症へのアプローチ)