福岡平野周辺で確認された広域テフラについて
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 福智山断層系の新期活動
- 土壌非晶質粘土成分の分析法 : 選択溶解-示差赤外線吸収スペクトル法
- 28 玄海灘沿岸地域の上部第四系
- 大分県中津市に分布する豊前中津層の再検討
- 福智山断層系の新期活動
- 別府地溝帯・亀川断層の最近の活動履歴
- 警固断層,大佐野地区(福岡県)でのトレンチ調査報告
- 諫早湾の生物--有明海特産種の宝庫(1)有明海の地史と特産種の成立
- 筑紫平野における後期更新世の古環境
- 有明海北岸低地の第四系
- 131 筑後平野の上部更新統・完新統
- 石川県河北低地の自然貝層
- 234 非調和型内湾における貝類遺骸生産の古生態
- 24 石川県河北低地の自然貝層
- 福岡市の第四紀貝化石集団とその古生態 : 古生物
- 巻貝の殻サイズ頻度分布形における古生物学的初期情報の保存(指名討論 3., 講演・指名討論の要旨)
- 深埋没型二枚貝の継続的死亡と偶発的死亡による死殻供給. : 古生物
- 深埋没型二枚貝の死殻集団の初期殻サイズ分布形について : 古生物
- 福岡市の第四紀貝層(4610±130Y.B.P.Gak.6852)から得られた貝化石集団について.Macoma incongrua,Umbonium(Suchium)moniliferum,およびBatillaria zonalisからの古生態学的検討 : 第四紀
- Aso-4火砕流に焼かれた巨木--佐賀県上峰町で出土した後期更新世樹木群
- 北部九州における縄文海進以降の海岸線と地盤変動傾向 (東アジアと日本の遺跡をめぐる古環境特集号)
- 福岡平野周辺で確認された広域テフラについて
- 玄界灘沿岸に発達する礫浜の形成機構
- 福岡平野における縄文海進の規模と第4紀層
- 福岡市荒戸の第四紀層の貝化石集団について
- 3-19 ケニアとタンザニアの火山灰土壌中の低結晶性粘土鉱物(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 9-10 西南日本および韓国の赤黄色土中の風成塵(9.土壌生成・分類および調査)
- 中国の砂漠が作る日本の土壌(今日の話題)
- 2 ケニアの火山灰土壌のリン酸肥沃度評価(九州支部講演会要旨(その1))
- 9-22 静岡南部地域の土壌中の石英の酸素同位体組成(9.土壌生成・分類および調査)
- 1 筑後川上流域の表層地質と沖積低地および河川懸濁物中の粘土鉱物組成の対応関係(九州支部講演会要旨(その1))
- 3-12 黒ボク土中の細粒質石英と2:1型粘土鉱物の起源(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-2 石英の酸素同位体比をトレーサーとしてみた東アジアの土壌中の風成成分(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-16 風成塵の集積した土壌の固定態アンモニウム(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-2 古生代石灰岩上の土壌生成に対する風成塵の寄与(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 9-16 対流圏を経由して集積したアジア大陸内陸部起源の土壌物質(9.土壌生成・分類および調査)
- 3-15 玄武岩に由来するDystrandeptsの粘土鉱物(合同部会 土壌・粘土鉱物の生成)(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 東北海道・斜網地域に分布する銅欠乏黒ボク土の立地および銅含量
- 3-4 農業試験場黒ボク土(水田)Ap層の粘土鉱物(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 2-20 北海道・網走地方に分布する銅欠乏黒ボク土の理化学的性質の特徴づけ(土壌有機および無機成分)
- 42 北海道樽前d_2層中に見出された特異な形態のハロイサイトについて
- III-3 火山灰の岩石学的特徴とその風化生成物(III.土壌生成・分類と母材(ペドロジスト懇談会共催))
- 3-1 黒ボク土の亜鉛欠乏症発現に関与する粘土鉱物要因(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-4 農業試験場圃場Ap層(黒ボク土)の粘土鉱物(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- II-4 分別溶解 : 示差赤外線吸収スペクトルによる土壌粘土の鉱物分析(II 土壤鉱物:研究方法の進歩とその意義)
- 3-13 腐植の集積が著しい九州中部の7つの火山灰土壌の鉱物分析(3.土壤鉱物および膠質複合体)
- 3-16 粘土鉱物組成の異なる火山灰土のリン酸固定(3.土壤鉱物および膠質複合体)
- 3-5 火山岩片の風化に及ぼす母材の岩質の影響(3 土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-11 火山灰土の一次鉱物組成と粘土鉱物組成との関係について(土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-16 古い火山灰土の粘土鉱物(3.土壤鉱物および膠質複合体)
- 3-4 立川ローム層のイモゴライト(3 土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-19 イモゴライトの生成と母材の関係(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-14 DTAによるイモゴライトの定量(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 2枚貝の卵巣組織による放卵数の推定
- 火山灰の岩石学的特徴とその風化生成物 : 黒ボク土の粘土鉱物組成と陽イオンの吸着・固定(土壌生成・分類と母材,第18回ペドロジスト・シンポジウム)
- 火山灰の風化生成物組成におよぼす岩石学的性質の影響