良好な経過を示した共生精神病の1症例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 1D-21 背側海馬キンドリングラットの海馬及び扁桃核における脳湿重量及びプロテインキナーゼC(PKC)活性の長期持続性変化
- 2D-9 百日咳毒素のラット扁桃核キンドリングに対する効果
- SS1-4 海馬キンドリングラットの海馬及び扁桃核におけるプロテインキナーゼC活性の変化
- ID-15 Deep prepiriform cortexキンドリングラットの扁桃核・梨状葉皮質スライスにおけるイボテン酸添加によるイノシトールリン脂質代謝回転の変化
- IB-2 海馬キンドリングラットの海馬及び扁桃核スライスにおけるイボテン酸添加によるイノシトールリン脂質代謝回転の変化
- IIB-24 PTZ誘発けいれんにおける細胞外ドパミン量の経時的変化 : 脳内微量透析法による研究
- 2F-15 新しい抗てんかん薬Lamotrigineのラットキンドリング発作に対する抗けいれん効果
- 2B-8 選択的AMPA受容体拮抗薬の抗けいれん作用 : I扁桃核および海馬キンドリング発作に対する効果
- NS-5 扁桃核キンドリングによるラット周嗅領皮質電気活動の変化 : スライス実験による検討
- 2B103 転移現象に果たす, 半球連絡路の役割
- II-D-10 無名質GABA系と扁桃核キンドリング発作
- 2B-9 選択的AMPA受容体拮抗薬の抗けいれん作用 : II扁桃核キンドリング形成に対する予防効果
- 2F-1 strychnine非感受性glycine受容体拮抗薬7-chlorokynurenic acidのラット扁桃核キンドリング形成に対する抑制効果
- てんかんの病態モデル--キンドリング (精神医学における病態モデル)
- C-3 ラット梨状葉冠状断スライスにおけるてんかん性活動について
- 1B2-16 扁桃核キンドリングラットにおけるグアニジノ化合物の脳内変化 : 長期持続性の変化についての検討
- 1B-3 ネコキンドリング形成に伴う1次および2次脳部位における後発射誘発閾値の変化 : II.新皮質焦点発作での検討
- ID-6 扁桃核キンドリングにおけるグアニジノ化合物の脳内変化 : 電気ショックけいれんとの比較
- IB-3 MK-801の扁桃核キンドリング発作発展および海馬Long-Term Potentiation(LTP)に対する抑制効果
- IB-1 扁桃核キンドリングに及ぼす外因性ガングリオシド脳室内投与の効果
- II-E-15 MK801の抗けいれん効果に関する実験的研究 : キンドリングラット焦点部での比較
- I-C-6 扁桃核キンドリングラットの扁桃核における興奮性アミノ酸受容体刺激によるイノシトールリン脂質代謝回転の変化 : 長期持続性の検討
- S-6 側頭部皮質と辺縁系発作における発作波の左右半球間伝播について : ネコのキンドリングモデルを用いた研究
- I-C-18 一側腹側海馬破壊による扁桃核キンドリングへの影響
- SP-2 扁桃核キンドリングにおける脳内TRH系の変化
- I-C-10 キンドリングの形成に伴なう脳内モノアミンとその代謝産物の変化
- てんかん (Neurotransmitterとその病態) -- (Neurotransmitterの病態)
- I-C-8 無名質におけるGABA系と扁桃核キンドリング発作
- SP-5 TRH誘導体 : DN-1417脳室内投与によるキンドリング予防効果とけいれん効果
- SP-2 脳内GABA濃度の変化とキンドリングけいれんに対する抑制効果
- 2F-10 背側海馬キンドリングラット脳内におけるアルギニンの持続的増加
- 1B-1 幼若期低酸素状態の海馬キンドリングに及ぼす影響 : 2 : 転移現象および干渉現象について
- SS1-2 辺縁系発作重積状態と海馬神経細胞脱落の成因について : キンドリング類似電気刺激を用いた実験的研究
- 31.内観併用絶食療法(絶食内観療法)の治癒機転に関する一考察(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- IIB-25 MK-801のElマウスのけいれん発作および大脳アミノ酸レベルに及ぼす効果
- 1B3-21 カイニン酸誘発けいれんにおける細胞外ドパミン量の経時的変化 : 脳内透析法による研究
- 2S076 Elマウスにおける脳内TRH系の変化
- SP-4 けいれんと中枢TRH機構の関与 : キンドリングモデルとPTZけいれんモデルによる検討
- IIB-1 TRH・T及びDN-1417の抗けいれん効果 : キンドリングモデルを用いた研究
- IE-15 辺縁系キンドリング後にみられたメトアンフェタミンへの過敏反応性 : キンドリング中の抑制系の変化
- IE-2 キンドリングネコを用いたPostictal Refractory Period(PRP)における発作性放電の変化
- 精神症状を合併した男性副腎***症候群の1例 : デキサメサゾン投与による精神症状の変化を中心として(内分泌・代謝(2))
- IID-8 扁桃核キンドリングと海馬破壊
- ID-7 てんかん発作発現機構における脳内アセチルコリン系の関与 : キンドリングモデルを用いた研究
- D-31 背側海馬キンドリングラットにおけるグアニジノ化合物の脳内変化
- 良好な経過を示した共生精神病の1症例