歯科・口腔外科疾患 (行動医学へのアプロ-チ<特集>) -- (諸疾患へのアプロ-チ)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 抜歯後疼痛に対する CS-670 の臨床評価 - 二重盲検法による多施設共同研究 -
- ガムによる口臭除去についての考察(2) : リン酸カルシウム添加チューイングガムの歯垢除去効果
- 21.歯科施設に対する不安とMV(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- B-28) 歯科施術に対する不安とMV : 周波数頻度による判定基準の検討(検査法)
- C-26 歯科施術に対する不安とMV(予報)(口腔外科, 耳鼻科の心身症)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 4.口臭を訴える患者の心身症的取り扱いについて(第7回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 70)歯科施術に対する不安心理の考察(第5報) : PFスタディとの関連から(アレルギー, その他)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- ガムによる口臭除去についての考察(1) : フラボノイド・クロロフィル添加チューイングガムの口臭除去効果
- 顎関節腔パンピング療法が奏効した陳旧性 関節突起骨折の1症例
- 硬口蓋に発生した神経鞘腫の1例
- 外歯瘻の臨床的検討
- 顔面骨骨折の臨床統計的観察
- エナメル上皮線維歯牙腫の1例
- 類表皮嚢胞の3例
- 系統的脱感作法が有効であった歯科治療恐怖症患者の1例
- C-12-69 口臭症の心理特性(第16報) : 自己臭症を口腔外科で抱えることの可能性と限界(口腔外科)
- II E-17 口臭症の心理特性(第14報) : 治療経過においてみられる症状の意味について(歯科・口腔外科)
- IIC-17 口臭症の心理特性(第13報) : 自己愛人格障害を有する一症例の治療経過から(歯科・口腔外科)
- 体性感覚誘発電位をもちいた三叉神経麻痺の定量化
- 下顎角部骨折線上智歯の臨床的検討
- 2.一卵性双生児の気管支喘息に対する心身医学的研究(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 294. 口臭症の心理特性(第12報) : 早期中断例のロ・テストと治療経過を照らし合わせて(皮膚科・歯科口腔外科)
- IIF-27 口腔領域の慢性疼痛患者の診断と治療 : 血行動態を中心に(歯科・口腔外科)
- IB-7 口腔外科にみられる自己臭症について : ロールシャッハ・テストの継起分析を中心に(心理テストからみた心身症-2)
- 1. 老人にみられた心因性失声症の1例(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 27)歯科施術に対する不安心理の考察(第11回日本精神身体医学会総会)
- 29)歯科施術に対する不安心理の考察(第11回日本精神身体医学会総会)
- 歯科・口腔外科疾患 (行動医学へのアプロ-チ) -- (諸疾患へのアプロ-チ)