癌放射線療法と腫瘍放射線生物学の役割(生物学の立場より) (癌放射線療法の反省と将来の展望(第9回放射線による制癌シンポジウム--基礎と臨床との対話--から)<特集>) -- (放射線生物学は放射線治療の進歩にどのように寄与しているか)
スポンサーリンク
概要
著者
-
坂本 澄彦
東北大学医学部放射線医学教室
-
坂本 澄彦
東北大
-
坂本 澄彦
東北大医学部放射線科
-
坂本 澄彦
東北大学 放射線基礎医
-
坂本 澄彦
東京大学医学部放射線基礎医学教室
-
坂本 澄彦
東北大学医学部
関連論文
- 血管心臓撮影におけるIotrolanの第II相臨床試験 -造影能と安全性について-
- 一酸化炭素中毒13例の MR imaging : 臨床経過と白質病変の関係を中心とした検討
- ヘリカル造影CT肝動脈優位相での一過性不均一濃染について
- TRIUMF陽子線のRBE
- がん制圧の夢を語る
- 放射線増感剤PR-350 (Doranidazole) 注射液を併用した膵癌に対する術中照射の第I相臨床試験
- 食道癌の放射線治療による一次局所制御例の検討
- ll-L-4 表在型食道癌 : 放射線治療後の再発様式(第49回食道疾患研究会)
- 子宮頸癌放射線治療後の放射線障害と患者側因子について
- 食道癌術後照射例と非照射例の治療成績の比較