人工臓器と臓器移植の相互補完的関係--心臓外科の分野より (医療の未来を拓く人工臓器<焦点>) -- (人工臓器と臓器移植)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
0956 人工弁置換術後の至適な抗凝血薬療法 : 多施設プロスペクティブ調査からの検討
-
9)術前心不全を呈した右室二腔症、PLSVC、TR, LAD完全閉塞に対する1手術治験例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
-
PP142 標準的手術全般に適応可能な低侵襲心臓手術:L字型胸骨小切開の有用性
-
両心及び肺機能評価に基づいた開心術後の補助循環戦略
-
低侵襲冠動脈バイパス術後の早期回復要因としての呼吸機能の検討
-
SP8-5 低侵襲心臓手術の適応とその評価:各種心疾患105例の検討
-
P380 各種循環器疾患に対する低侵襲心臓血管外科治療の検討
-
経大動脈的カテーテル左室ベント法の左室補助効果と臨床応用
-
V-31 Minimally invasive cardiac surgeryにおける各種アプローチ法と手術手技上の工夫
-
Novacor型補助人工心臓植え込み後長期循環補助による左室機能の変化及び摘出後ポンプ所見に関する考察
-
P906 Minimally Invasive Cardiac Surgeryの適応と限界 : 初期30例の経験
-
0203 電気的除細動が心収縮力に及ぼす影響 : 植込み型除細動器(ICD)植込み術中の心エコー所見からの検討
-
慢性透析症例における心大血管手術74例の検討
-
慢性透析患者の開心術 : 成績向上のための寄与因子の検討
-
右胃大網動脈グラフトによる冠状動脈バイパス術におけるflow competition
-
冠状動脈バイパス術1,728例の遠隔成績 : 多変量解析による検討
-
新しい小口径代用血管としての同種内胸動脈グラフトの可能性
-
純型肺動脈狭窄症術後遠隔期に巨大上行大動脈瘤兼大動脈弁輪拡張症をきたした1例 : 上行大動脈瘤への到達法と体外循環の工夫
-
左室機能低下を来した大動脈弁狭窄症の外科治療成績と術後左室機能 : 左室機能維持症例との比較検討
-
大動脈弁閉鎖不全症における術後遠隔期予後の予測因子 : 心室性不整脈との関連
-
補助人工心臓のモニタリングシステムの新展開
-
経動脈差質ベント併用PCPSによる左室補助硬化の検討
-
わが国の補助循環治療体系の現状・変遷および問題点
-
光ファイバー式光電スイッチを用いた植え込み型補助人工心臓の制御駆動システムの開発
-
遠心ポンプの自動流量制御(クルーズコントロール)システムの開発
-
弁膜症手術後の補助循環: 疾患, 術式及び補助循環タイプによる成績の比較検討
-
ファロー四徴症根治術後21年目のVTに対する外科治療の1治験例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
-
僧帽弁置換術のみにて左室内圧較差の消失した閉塞性肥大型心筋症の1治験例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
-
Minimally Invasive Cardiac Surgery (MICS)の経験とその評価(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
-
狭小大動脈弁輪におけるサイズ19mmSJM-HP弁の弁機能と弁輪合併症の評価;21mmSJM-standard弁との比較検討
-
高齢者における機械人工弁の術後遠隔成績
-
臨床における各種左室補助人工心臓の至適な駆動制御法の検討
-
人工弁-この1年の進歩
-
第47回日本胸部外科学会総会印象記
-
P148 僧帽弁逆流症(MR)における術後遠隔期の左室機能回復 : 変性MRとリウマチ性MRの比較検討
-
Electrical Ablationが限界となり, 非開胸的第三世代除細動器植え込み術が不成功なため, 開胸的除細動器植え込み術とcryoablationを施行した不整脈源性右室異形成の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
-
Novacor左室補助人工心臓システムにおける至適な駆動制御法の検討
-
弁輪部膿瘍を伴う活動期感染性心内膜炎に対し二弁置換術を施行しNicks法により大動脈基部を再建した1例
-
非手術症例に対する PCPS による長時間 VA バイパスの適応と問題点
-
新しい膜型人工肺(MENOX AL6000)の開心術における使用経検ガス交換能, 血液成分への影響に関する検討
-
新しい血液濃縮器LH-840Pの臨床評価
-
50)切迫破裂性左室subcpicardial ancurysmaの1治験例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
-
術前心室性不整脈重症度からみた大動脈弁閉鎖不全症対する弁置換術の遠隔成績
-
体内植え込み型人工心臓, 経験と現状の考察(体内植え込み型人工心臓)
-
単弁疾患手術症例における弁位別心房利尿ペプタイドの有効性に関する臨床的検討
-
上市された日本初の循環器系人工臓器 産学共同における臨床的ニーズ・データフィードバックの重要性
-
DeBakey I型解離に対する広範囲大動脈置換術の成績向上のための対策
-
MIDCAB用の日本発の医療用具の開発
-
13) 術後肺塞栓症予防のための術前エコー検査と術後抗凝固療法(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
大動脈弁輪拡張症(AAE)を伴った大動脈炎症候群に対する弁付き人工血管置換術の検討
-
MucopolysaccharidosisにASr・MSr・TRを合併し, 開心術(DVR・TAP)を施行した1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
-
主肺動脈拡張により, 左冠動脈目幹部の伸展および狭窄をきたした心房中隔欠損症の1手術治験例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
-
維持透析中に発症した前壁急性心筋梗塞の急性期治療に Rotablator を必要とした一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
急性期に梗塞責任病変であるRCA#3に Cypher Stent を用いたが, 急性血栓性閉塞をきたした下壁梗塞の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
53) 限局したST上昇と心周囲のecho free spaceからAMIによる心破裂が疑われた急性心膜炎の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
65) VfによるCPA状態から救命し, 社会復帰を果たしたBrugada症候群の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
ビグアナイド剤内服中,PCI後に重症アシドーシスを来した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
90)血栓除去カテーテル(Rescue)にてmassive thrombiを除去し得た急性下壁心筋梗塞の一例
-
8.僧帽弁, 三尖弁膜症の再手術(心臓再手術の現況)
-
心臓外科の発展と心臓移植への道 (先進医療)
-
人工臓器と臓器移植の相互補完的関係--心臓外科の分野より (医療の未来を拓く人工臓器) -- (人工臓器と臓器移植)
-
急性心臓拒絶反応の電気生理学的早期診断
-
ラット移植拒絶心における^In 標識リンパ球と^I標識抗ミオシン抗体の診断的鋭敏性の比較
-
循環器系のmechanical support (これからの医療--医工学治療) -- (諸臓器のmechanical supportの限界)
-
膜型酸素富化器(MO-40)の有用性に関する臨床的検討 : 心臓手術後低濃度酸素吸入に果たす役割について
-
39) 左室側リードに心筋電極を用いて両心室ペースメーカー植え込みを施行した重症心不全の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
79) 頚動脈解離を合併した大動脈解離手術のNIROと内頚動脈血流モニタリングの有用性(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
27) 心筋梗塞後中隔穿孔及び左室瘤に対する一手術例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
静脈貯血槽の気泡捕捉性能の検討 : 経頭蓋超音波装置を使用しての検討
-
術後に再発をみたpapillary fibroelastomaの2例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
3次元エコーにより術前診断が可能であった中間型心内膜床欠損症例の1治験例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
多発性冠動脈瘤および多発性大動脈瘤に血行再建した一例(6ヶ月後)(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
-
高齢者大動脈弁置換術における代用弁の選択について(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
-
精神神経疾患患者の心電図異常における心筋シンチと心筋コントラストエコーの比較検討(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
-
低侵襲心大血管手術の現状と将来展望
-
胸部大動脈瘤手術時における微小栓子シグナルを用いた脳塞栓予防
-
56)経食道エコーにて疣贅及び右バルサルバ洞突出が発見された心室中隔欠損症に対する低侵襲心臓手術の一例
-
44)経食道心エコーによる心原性脳塞栓症の診断と外科治療
-
86)心原性ショックを合併したAMI症例に対し,CABGとPCIの複合治療を行い救命し得た高齢者重症三枝病変の一例
-
68)high risk患者の大動脈瘤患者に対するステントグラフト術の適応
-
36)低侵襲心臓手術時代の安全・確実な僧帽弁形成術 : pilot sutureの有用性
-
大動脈弁穿孔と巨大僧帽弁瘤を認めた感染性心内膜炎の1治験例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
-
心房収縮が僧帽弁位人工弁の閉鎖挙動に与える影響の工学的検討
-
84歳6カ月の急性心筋梗塞後心室中隔穿孔患者に対する急性期1手術例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
-
前乳頭筋付着異常により左室内圧較差を示した僧帽弁閉鎖不全症の1治験例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
-
61)左冠動脈主幹部完全閉塞に対するPTCR施行後の計画的ACバイパス術による1実験例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
-
拡張型心筋症に対する植え込み型左心補助人工心臓(Novacor)の手術
-
78) 純型肺動脈狭窄症術後遠隔期に大動脈弁輪拡張症,巨大上行大動脈瘤を来たした一例
-
Delrin diskのBjork-Shiley弁の長期遠隔成績 : Spherical diskとの比較検討
-
後天性弁膜症手術の長期遠隔成績Cox比例ハザード法を用いた影響因子の検討
-
34) 高齢者(88歳)の心筋梗塞後心室中隔穿孔 : 急性期手術一治験例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
-
60)巨大な僧帽弁の全周性に著明な逸脱を認めたBarlow症候群の一手術治験例
-
電気駆動式Novacor型人工心臓の植え込み実験の経験と考察
-
遠隔成績からみた弁膜症手術の術式選択:弁置換術と弁形成術の比較検討
-
PDIV-2 心臓手術患者の長期管理 : 社会復帰をどううながすか
-
心臓血管外科領域について(高齢者の手術)
-
急性心筋梗塞後左室自由壁破裂の1治験例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
-
弓部大動脈再建術における進歩 : 脳保護法,拡大再建,再手術における工夫
-
外経15mm の嚢状冠状動脈瘤に対し瘤摘出術を施行した1治験例
-
日本における長期植え込み型人工臓器のインプラント・データ・システム設立の可能性
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク