診療ノート 波面センサーによる涙液層破綻の光学特性への影響評価--The effect of tear film break-up on the optical system measured with wavefront sensor
スポンサーリンク
概要
著者
-
黒田 輝仁
大阪大学大学院医学系研究科感覚器外科学講座
-
前田 直之
大阪大学 大学院医学系研究科眼科学教室
-
高 静花
大阪大学大学院医学系研究科感覚器外科学(視覚科学)講座
-
黒田 輝仁
多根記念眼科病院
関連論文
- 第2回[日本コンタクトレンズ学会]学術奨励賞 Polyhexamethylene Biguanide(PHMB)を含有するハードコンタクトレンズ用洗浄保存液の抗菌効果
- Mesotest II を用いた薄暮時コントラスト感度の測定
- Laser In Situ Keratomileusis 術後の Keratectasia に対するコンタクトレンズ処方
- 遠近両用ハードコンタクトレンズのコントラスト感度
- Photorefractive Keratectomy 後の低コントラスト視力と高次波面収差および角膜上皮下混濁の関係
- バイフォーカルコンタクトレンズ装用時の波面収差測定と近見の網膜像シミュレーション
- 静的な調節による高次収差の変化
- 第33回角膜カンファランス・第25回日本角膜移植学会
- 中央に限局する角膜浮腫から水疱性角膜症に進展した角膜内皮炎の2例
- 造血幹細胞移植後の Graft-versus-Host Disease (GVHD) によるドライアイ症例の検討
- 大阪大学眼科におけるアカントアメーバ角膜炎11例
- 角膜上皮基底膜ジストロフィにおけるハイデルベルグレチナトモグラフII^【○!R】 (HRT II)による角膜上皮の生体観察
- 膠様滴状角膜ジストロフィに対する Phototherapeutic Keratectomy の長期成績
- 格子状病変を合併した円錐角膜の3症例
- オルソケラトロジーレンズ装用者に認められたアカントアメーバ角膜炎の1例
- コンタクトレンズの光学特性と Quality of Vision
- 「前嚢切開 : 安全な手術のための必須テクニック」
- 新しい時代の眼内レンズの選択法 (新しい時代の白内障手術) -- (高機能眼内レンズ)
- 新しい時代の眼内レンズ度数決定 (新しい時代の白内障手術) -- (満足度の高い眼内レンズ度数決定)
- コンタクトレンズ装用による角膜障害の新しい分類と最近の傾向
- 抗甲状腺刺激ホルモンレセプター抗体陽性患者に発症した硬化性角膜炎の2症例
- 全層角膜移植後のガス透過性ハードコンタクトレンズ装用状況
- アカントアメーバ角膜炎に Phototherapeutic Keratectomy を施行した2例
- 円錐角膜への多段階カーブハードコンタクトレンズ処方
- 著明な急性細菌性眼瞼結膜炎に伴い角膜穿孔に至った1例
- Laser In Situ Keratomileusis (LASIK) 術後12日目にフラップ偏位が生じた1例
- 著明な角膜菲薄化を示した実質型角膜ヘルペスの2症例
- 前眼部3D解析装置 Pentacam^【○!R】 における閉塞隅角緑内障眼の前眼部形状
- 特異な病理所見を呈した遺伝性角膜内皮ジストロフィの兄弟例
- 日本コンタクトレンズ学会コンタクトレンズ診療ガイドライン
- 定期交換コンタクトレンズ装用時の仮眠による角膜厚変化
- 蛍光濾過フィルターを用いた角結膜フルオレセイン染色所見の有効な観察法
- 術後角膜形状異常眼に対する眼内レンズ度数計算
- プラノプロフェン頻回点眼により栄養障害性角膜潰瘍を呈した1例
- 大阪大学眼科における角膜ジストロフィの遺伝子解析
- 格子状角膜ジストロフィに対する治療的レーザー角膜切除術
- Hartmann-Shack 波面センサー
- 白内障手術 Episode II 第6回 : 白内障手術の原理・原則 : 手術を始めたあなたへのメッセージ
- 破嚢, 硝子体脱出 : 危機からのリカバリーショット
- 麻酔と前処置 : 快適な手術を目指して
- 超音波乳化吸引 : いかに確実に邪魔者を抹消するか
- 自己閉鎖創と眼内レンズ : 視機能再建のキーポイント
- 加齢による収差の増加と眼鏡処方
- Laser in situ keratomileusis後の実質内上皮増殖に対する角膜上皮除去術
- Cladosporium trichoides による非定型的な角膜真菌症の1例
- ソフトコンタクトレンズ増殖する真菌の低真空走査電子顕微鏡による観察
- 戦略企画会議第一委員会 : WOC 2014に向けて
- 波面収差解析装置 (日常診療に役立つ眼科検査機器とその利用法) -- (前眼部検査装置)
- ドライアイ点眼治療のコツ
- 診療ノート 波面センサーによる涙液層破綻の光学特性への影響評価--The effect of tear film break-up on the optical system measured with wavefront sensor
- コンタクトレンズ処方せんに関するアンケートの結果
- 円錐角膜に対するコンタクトレンズ処方
- エキスパートに聞く
- 波面センサーはどのようなときに測定するのですか? (眼科の新しい検査法) -- (白内障)
- 世界のコンタクトレンズ事情
- 嫌気性菌による慢性涙小管炎の2症例
- 外傷性涙小管断裂症例の検討
- セロトニン受容体に対するリガンドの眼圧におよぼす影響
- 角膜移植による治療
- 屈折矯正手術後, 角膜移植後のコンタクトレンズ処方
- CLバトルロイヤルセカンドステージ(8)連続装用コンタクトレンズの処方
- 私の最終兵器 : 生き残りのための備え
- 白内障手術シリーズ 第5回 「眼内炎 : リングに乱入する敵を倒せ」
- 眼内レンズ度数計算 : 戦いの前に定められた運命
- 「消毒とドレープ-勝利のための戦場作り-」
- 自己閉鎖創 : 強角膜切開か角膜切開か
- CCCに使用する器具 : 針か鑷子か
- 結核菌感染による眼瞼結膜腫瘤を呈した1例
- どのような各種測定機器があるのですか?
- 涙液と高次収差
- Smart PLUG (スマートプラグ)
- LASIK術後に過矯正になったケース
- RK手術後に不正乱視が出たケース
- 前眼部光干渉断層計による円錐角膜と正常眼の前眼部形状の比較
- 治療法選択のための新しい前眼部画像診断法
- 老視の定義と診断基準2010
- 波面センサー(Wavefront sensor)
- エキシマレーザー治療的角膜切除術後に両眼にCorynebacteriumによる感染性角膜炎を生じたと考えられた1例
- 不正乱視の検出 (屈折矯正の新しい流れ) -- (検査法および非観血的治療法)
- トーリック眼内レンズによる乱視矯正効果のベクトル解析 (特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(6))
- 涙液と視機能
- ボリコナゾールが有効であった糸状真菌による角膜真菌症の2例
- 戦略企画会議第一委員会 : WOC^【○!R】2014の準備状況
- マイトマイシンC点眼が有効であった角結膜腫瘍の6例
- 白内障と視機能評価 : コントラスト感度, グレア, 高次収差
- ぶどう膜炎による続発性緑内障に認められたサイトメガロウイルス角膜内皮炎の一例