治療法選択のための新しい前眼部画像診断法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-03-10
著者
-
大鹿 哲郎
筑波大学臨床医学系眼科
-
岡本 茂樹
岡本眼科クリニック
-
不二門 尚
大阪大学大学院感覚機能形成学教室
-
不二門 尚
大阪大学医学部応用医工学機能形成学
-
堀 裕一
神戸大学肝胆膵外科
-
黒田 輝仁
大阪大学大学院医学系研究科感覚器外科学講座
-
林 仁
友紘会総合病院眼科
-
前田 直之
大阪大学医学部眼科学教室
-
三橋 俊文
(株)トプコン
-
三橋 俊文
(株)トプコン研究所光応用研究室
-
三橋 俊文
株式会社トプコン研究開発センター
-
広原 陽子
株式会社トプコン研究開発センター
-
広原 陽子
(株)トプコン 研究所
-
二宮 さゆり
大阪大学医学部眼科
-
前田 直之
稲葉眼科
-
前田 直之
大阪大学大学院医学系研究科感覚器外科学講座(眼科学)
-
前田 直之
大阪大学 大学院医学系研究科眼科学教室
-
別所 建一郎
東大阪市立総合病院眼科
-
東浦 律子
大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室
-
中川 智哉
大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室
-
井上 智之
大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室
-
高 静花
大阪大学大学院医学系研究科感覚器外科学(視覚科学)講座
-
西田 幸二
東北大学医学部眼科学教室
-
西田 幸二
仙台赤十字病院 眼科
-
西田 幸二
東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座眼科・視覚科学分野
-
西田 幸二
京都府立医科大学 医学部視覚機能再生外科学
-
中尾 浩久
株式会社トプコン
-
二宮 さゆり
大阪大学大学院感覚機能形成学(眼科学)
-
大家 義則
大阪大学大学院医学系研究科感覚器外科学講座
-
真野 富也
多根記念眼科病院
-
三橋 俊文
筑波大学 大学院人間総合科学研究科機能制御医学専攻眼科学
-
掘 裕一
大阪大学医学部眼科学講座
-
西田 幸二
大阪大学 大学院 医学系研究科 感覚器外科学 眼科視覚科学 教室
-
不二門 尚
大阪大学 大学院医学系研究科医用工学講座感覚機能形成学
-
不二門 尚
大阪大学 応用医工
-
井上 智之
大阪大学医学部眼科学教室
-
二宮 欣彦
多根記念眼科病院
-
前田 直之
大阪大学大学院医学研究科視覚情報制御学寄附講座
-
別所 建一郎
淀川キリスト教病院
-
福岡 佐知子
多根記念眼科病院
-
井上 智之
大阪大学大学院医学研究科感覚器外科学講座
-
黒田 輝仁
多根記念眼科病院
-
湖崎 亮
大阪大学大学院医学系研究科感覚器外科学(視覚科学)講座
-
洲崎 朝樹
大阪大 大学院医学系研究科 感覚機能形成学
-
戸田 良太郎
大阪大学大学院医学系研究科眼科学
-
不二門 尚
大阪大学大学院医学系研究科先端応用医学専攻応用医学講座器官機能形成学領域
-
前田 直之
大阪大学医学部眼科
-
井上 智之
大阪大学大学院医学系研究科眼科学
-
不二門 尚
大阪大 大学院医学系研究科 眼科
-
堀 裕一
大阪大学医学部眼科学教室
-
不二門 尚
大阪大学 医学系研究科
-
秋葉 正博
株式会社トプコン アイケアビジネスユニット 商品企画部
-
西田 幸二
大阪大学大学院医学系研究科 脳神経感覚器外科学(眼科学)
-
洲崎 朝樹
株式会社メニコン
-
二宮 欣彦
大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室
-
林 仁
大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室
-
島袋 幹子
大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室
-
竹原 敦子
大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室
-
渕端 睦
大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室
-
伊藤 真理子
大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室
-
別所 建一郎
大阪大学大学院医学系研究科感覚機能形成学教室
-
西信 良嗣
東邦大学医療センター佐倉病院眼科
-
堀 裕一
東邦大学医療センター佐倉病院眼科
-
安野 嘉晃
筑波大学数理物質科学研究科
-
陳 建培
株式会社トプコン
-
福間 康文
株式会社トプコン
-
関根 明彦
株式会社トプコン
-
弓掛 和彦
株式会社トプコン
-
雜賀 誠
株式会社トプコン
-
後藤 祐二
株式会社メニコン
-
林 研一
株式会社トーメーコーポレーション
-
岡本 圭一郎
株式会社トーメーコーポレーション
-
広原 陽子
株式会社トプコン
-
二宮 さゆり
大阪大学大学院医学系研究科感覚機能形成学教室
-
不二門 尚
大阪大学医学部
-
秋葉 正博
株式会社トプコン
-
湖崎 亮
大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室
-
三橋 俊文
株式会社トプコン
-
大家 義則
大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室
-
大家 義則
大阪大学大学院医学系研究科・医学部感覚器外科視覚学講座
-
不二門 尚
大阪大学医学系大学院・器官機能形成学
-
三橋 俊文
東京工業大学
-
不二門 尚
大阪大学大学院医学系研究科
関連論文
- 感覚器医学ロードマップ 改訂第二版 : 感覚器障害の克服と支援を目指す10年間
- リファブチンによる薬剤性ぶどう膜炎を生じた後天性免疫不全症候群患者の1例
- 332 OHIO Chamberでのスギ花粉曝露による季節性アレルギー性結膜炎患者における眼症状発現に関する検討(花粉症,鼻アレルギー3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 生体組織接着剤ボルヒール^【○!R】を用いた無縫合翼状片手術
- 術後濾過胞の画像評価
- 医療費原価と患者効用値による白内障手術の社会経済的な評価研究
- 老視 (気になる目の病気のすべて) -- (QOLを下げる目の病気とその治療)
- 立体ディスプレイの医療用訓練機器への応用(立体映像技術一般)
- 屈折矯正手術合併症の実態調査報告
- Photorefractive Keratectomy 後の低コントラスト視力と高次波面収差および角膜上皮下混濁の関係
- 白内障に関連する術後眼内炎全国症例調査
- 抗緑内障薬点眼後のコントラスト感度の経時的変化
- エキシマレーザー屈折矯正手術のガイドライン
- 細菌性外眼部感染症に対する Moxifloxacin 点眼液の臨床第III相試験(多施設共同試験)
- 慢性関節リウマチ患者における涙液中IL-1β
- 第59回日本臨床眼科学会シンポジウムどうなる保険医療? : 日本眼科社会保険会議の設立と戦略提起
- 11-デオキシコルチゾールによる硝子体可視化 Vitrectomy
- 発見が困難であった眼窩内木片異物の2症例
- 術前投薬・処置 (新しい時代の白内障手術) -- (感染予防)
- アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン
- アレルギー性結膜疾患に対する涙液中総IgEのイムノクロマトグラフィ測定法の臨床的検討 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(4))
- 「今後の屈折矯正手術はこうあれ!」編
- 副作用編 : 私の予防法,対処法
- 難治性アレルギー結膜疾患に対する0.05%シクロスポリン水溶性点眼薬の併用効果
- 特集・眼アレルギー
- MRSA陽性者からの提供角膜に関する細菌学的検討
- 外傷に起因する角膜後面膿瘍の1例
- プロスタグランディンF_イソプロピルウノプロストン点眼薬による角膜上皮障害の発症メカニズム
- ディスポーザブルソフトコンタクトレンズ(DSCL)装用による涙液蒸発量の変化
- 30. 縫合系材質の違いによる細菌付着性の検討
- 角膜屈折矯正手術シリーズ 第3回「特殊ケース編」
- 角膜輝点でのレーザー照射
- リファブチンによる薬剤性ぶどう膜炎を生じた後天性免疫不全症候群患者の1例
- 屈折矯正手術のガイドライン
- 一般口演 角膜疾患1〜3,角膜移植1〜3 (第56回日本臨床眼科学会印象記)
- 日本眼科学会総集会プログラム委員会について
- ネコひっかき病に伴う視神経網膜炎の1例
- シンナー吸入離脱後に生じた中毒性視神経症の1例 (特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(2))
- 重症筋無力症を合併し非典型的な前駆症状で発症した原田病の1例
- PIVによる白内障手術下の眼球内流動計測
- マイオピニオン レーザー虹彩切開術後の水疱性角膜症はなぜ起こるのか (緑内障診療--グレーゾーンを越えて) -- (治療編 閉塞隅角緑内障と原発閉塞隅角症)
- 20年間無症状で経過した水晶体内鉄片異物の1例
- 白内障手術用ハンドピース先端から噴出される灌流による眼球前房内の流動計測
- 11-デオキシコルチゾールによる前部硝子体染色
- 新しい白内障手術装置インフィニティ
- 新粘弾性物質ヒーロンV
- 戦略企画会議第一委員会 : WOC 2014に向けて
- 抗緑内障薬点眼後のコントラスト感度の経時的変化
- 2007年日本眼内レンズ屈折手術学会会員アンケート
- 経口抗癌薬S-1内服に伴う角膜表面と涙液の評価
- 前眼部OCT検査の機器 : 機種一覧
- 眼内 Cow Hitch 法による偏位眼内レンズ矯正術
- みんなで考える白内障手術
- 白内障眼内レンズ手術におけるヒーロン^【○!R】Vとヒーロン^【○!R】の無作為比較試験
- 手術顕微鏡スリット照明を用いた白内障手術
- 視力検査と Quality of Life
- ニデックEC-5000CX IIIと収差計
- 2006年日本眼内レンズ屈折手術学会会員アンケート
- 2005年日本眼内レンズ屈折手術学会会員アンケート
- 2004年日本眼内レンズ屈折手術学会会員アンケート
- American Society of Cataract and Refractive Surgery (ASCRS) 2009
- 日本眼科学会総会と日本臨床眼科学会における日本眼光学学会
- 白内障・眼内レンズ手術
- 最新のIOLから近未来のIOLまで
- 視覚の質 quality of vision を測る
- 近視矯正手術の問題点(シンポジウム「近視は手術で治るか?-現状と是非-」,第327回東京女子医科大学学会例会)
- 近視矯正手術の問題点(シンポジウム,近視は手術で治るか-現状と是非-,第327回東京女子医科大学学会例会)
- 成熟白内障手術におけるインドシアニングリーン前嚢染色の有用性と限界
- 2003年日本眼内レンズ屈折手術学会会員アンケート
- EC-5000CX III(Nidek 社)
- アメリカ眼科学会2006に参加して
- OZil-torsional phaco
- 排尿障害改善剤による Intraoperative Floppy Iris Syndrome
- 白内障と健康関連 Quality of Life
- Wavefront LASIK
- 眼内レンズの適応を再考証する
- 2002年日本眼内レンズ屈折手術学会会員アンケート
- LASIK術後の高次収差とコントラスト感度
- Light Adjustable IOL
- 麻痺性散瞳に対する瞳孔形成術
- 屈折矯正手術後の眼内レンズ(IOL)手術 : 度数計算
- 白内障手術による眼光学特性の変化
- 2001年日本眼内レンズ屈折手術学会会員アンケート
- 眼内レンズ挿入眼における偽調節
- 近未来の眼内レンズ
- インターフェロン・リバビリン併用療法中に網膜症および黄斑部出血をきたした1例
- アクリルソフトレンズ(アルコン)
- 巻頭言
- 特集にあたって
- 治療法選択のための新しい前眼部画像診断法
- 老視の定義と診断基準2010
- シリコーン製非球面眼内レンズの視機能に対する検討
- 高侵達光干渉断層計による脈絡膜骨腫の観察
- 新しい光干渉眼軸長測定装置OA-1000の測定精度と最適化A定数
- エキスパートに聞く
- LASIKの周術期管理
- S2-1 春季カタルとアトピー性角結膜炎の病態(S2 (日本眼科アレルギー研究会)重症アレルギー性結膜疾患と免疫抑制剤点眼,シンポジウム2,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- オフロキサシンゲル化製剤点眼後の実用視力と波面収差の経時的変化
- 新しい粘弾性物質-ディスコビスク
- IOLMaster^【○!R】 に超音波Aモード法を併用すべき症例の検討