後面ト-リック・コンタクトレンズ(私の経験)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 節
神戸大学医学部眼科学教室
-
田淵 昭雄
Department Of Sensory Science Faculty Of Health Science And Technology Kawasaki University Of Medica
関連論文
- 文字に色がつく共感覚者の視覚情報処理に関する脳波分析(川崎医療福祉学会第37回研究集会)
- 富士登山による眼圧の変化
- 走査型レーザー検眼鏡を用いた篩状板孔の形態
- Blue-on-Yellow 視野計におけるスクリーニングテストの有用性
- 高眼圧症におけるBlue on Yellow視野計での網膜感度分布
- 塩酸カルテオロールの正常眼圧緑内障の視機能に対する影響
- 正常眼に対する Blue on Yellow Perimetry の検討
- Visual Display Terminal(VDT)作業による瞬目回数・涙液量の変化と屈折矯正方法との関連
- ミトコンドリア遺伝子の11778番塩基対変異をもつ日本人のレーベル病の臨床像
- ミトコンドリア遺伝子の11778番塩基対変異をもつ日本人の検討
- 視機能低下者用QOL評価票 (QOL assessment for visually impaired) の作成 : 信頼性, 妥当性の証明
- 眼瞼に原発したsyringomatous carcinomaの1例
- "富士山登山における心拍数,SpO_2および自覚症状スコアの変化"
- 重度視覚障害の健康関連QOL
- 重度視覚障害における健康関連QOLへの影響(川崎医療福祉学会第33回研究集会)
- TriIRIS C9000における正常値の検討
- TriIRIS C9000を用いた正常値の検討(川崎医療福祉学会第31回研究集会)
- 乳幼児視野測定装置の開発(川崎医療福祉学会第29回研究集会)
- 小児白内障に対するIOL挿入についてのアンケート結果
- 多発性後極部網膜色素上皮症を合併した再発性多発軟骨炎の1例
- 阪神大震災における眼科疾患と今後の対策
- 阪神大震災における眼科医療施設被害状況と今後の対策
- 両眼性視神経乳頭腫脹を呈した骨髄異形成症候群の1例 (特集 第58回日本臨床眼科学会講演集(8))
- 携帯電話を使用したVisual Display Terminal(VDT)作業前後の高次収差の変化
- 実験的増殖性硝子体網膜症における塩基性線維芽細胞成長因子(b-FGF)の局在
- 眼感染症に対する Imipenem/Cilastatin Sodium の臨床効果の検討
- 先天白内障術後のコンタクトレンズ装用と角膜曲率半径
- 遠視に起因する弱視の屈折矯正と視機能予後との関連
- 先天白内障術後のコンタクトレンズ装用状況について
- 未熟児網膜症瘢痕期における角膜内皮細胞 : 出生体重と光凝固治療の有無による検討
- 視神経疾患の臨床統計的検討 : 神戸大学眼科5年間の症例について
- Acute Zonal Occult Outer Retinopathy (AZOOR)の1例
- 網脈絡膜萎縮の著明なクリスタリン網膜症の1例
- In situ hybridization法によるラット角膜 Mn-SOD mRNA の局在
- 町ぐるみ健診における紫外線曝露と白内障の検討
- 町ぐるみ健診における紫外線曝露と白内障の検討
- アトピー性白内障の手術例についての検討
- 最近の診断と治療 : 眼科 (各科の話題1)
- 小児におけるEpibulbar Tumorについて (第41回日本中部眼科学会特集-5-眼科臨床病理組織研究会-1-)
- 角膜輪部fibromatosisの1例 (第40回日本中部眼科学会-4-) -- (グル-プディスカッション 眼病理組織研究会)
- ステロイド離脱中のアトピー性皮膚炎患者の眼合併症 : 白内障発症例の検討
- 小児眼科の発展への提言
- ORTのための小児眼科
- 小児のコンタクトレンズと紛失について (第21回日本コンタクトレンズ学会特集)
- 小児に対する虹彩つきソフトレンズの装用経験 (第21回日本コンタクトレンズ学会特集)
- 分娩時傷害によると思われるHorner症候群 (第14回神経眼科学会)
- Blowout fractureの1治療症例
- 小児のコンタクトレンズ検査のために-1-総論
- 小児無水晶体症に対するコンタクトレンズの装用経過 (第19回コンタクトレンズ学会特集)
- 未熟児網膜症の光凝固症例(臨床報告)
- こども病院における重症視力障害児の実態
- 未熟児網膜症の模型 (第162回大阪眼科集談会) -- (未熟児網膜症)
- 麻酔下眼位について (第12回神経眼科研究会特集)
- 流行性角結膜炎に合併した角膜潰瘍の2症例
- 眼球結膜部に発生をみた類皮腫症例 (眼の形成外科)
- 後面ト-リック・コンタクトレンズ(私の経験)
- 斜視手術における全身麻酔下眼位
- 家兎角膜アルカリ外傷に対する実験的 Keratoepithelioplasty の検討 : 第3報
- 家兎角膜アルカリ外傷に対する実験的 Keratoepithelioplasty の検討 : 第2報
- 家兎角膜アルカリ外傷に対する実験的 Keratoepithelioplasty の検討 : 第1報
- 小児におけるlog MAR視力評価
- 退官に当たって (退官教授の歩み)
- Bipolar Occipital Straddle 電極を用いた Multifocal VEP の検討
- 3次元映像の生体影響評価について
- 乳児内斜視の早期手術例の検討(第一報)
- 有限要素法による緑内障眼乳頭解析 : 1. 篩状板部変化
- 増殖糖尿病網膜症眼に対する眼内手術後の前房フレア値の変動
- アデノウイルス結膜炎(流行性角結膜炎) (特集 医師と感染症)
- 糖尿病ラットでの視神経線維萎縮 : 蛋白グリケーションの関与
- 角膜形状の発達と経年変化 : 角膜曲率半径について
- 両眼の小眼球症を合併した Klinefelter 症候群の1例
- 統計解析を用いた視力測定
- 阪神・淡路大震災と内因性ぶどう膜炎の再発
- Visual Display Terminal(VDT)作業による自然視調節機能の低下と眼周囲温熱療法による回復効果
- MCT8000を用いた斜視弱視の空間周波数特性 (第二報)
- 先天白内障術後の角膜曲率半径の変化
- 遠視に起因する弱視における屈折経年変化とAC/A比
- サブスタンスPとインスリン様成長因子-1の相互作用による家兎角膜上皮細胞増殖能に及ぼす影響
- 家兎角膜上皮細胞増殖能に及ぼす上皮増殖因子あるいはインスリン様成長因子-1とサブスタンスPの効果
- 糖尿病ラットにおける角膜上皮細胞増殖能
- カプサイシン投与ラットにおける角膜上皮の変化
- ヒアルロン酸の角膜実質細胞増殖能に及ぼす影響
- 角膜穿孔創治癒過程におけるepidermal growth factorの角膜実質細胞に及ぼす影響
- 自己閉鎖創白内障手術における強角膜切開創の治癒過程 : 第3報 術後眼圧の早期創接着に及ぼす影響
- 自己閉鎖創白内障手術における強角膜切開創の治癒過程 : 第2報 細胞増殖動態
- 抗塩基性線維芽細胞成長因子抗体(anti b-FGF)による増殖性硝子体網膜症発症抑制効果
- 家兎角膜アルカリ外傷に対する羊膜移植の検討 : 第1報 : 術後早期の組織学的検討
- テレビ電話利用によるカスタムコンタクトレンズ情報伝達の検討
- 糖尿病ラット角膜におけるMn-SOD mRNAの発現
- 内面トーリックレンズ装用者の角膜曲率半径の変化について
- 当院における視覚的補助具の処方の経験
- 形態覚遮断弱視における治療と問題点
- 早期手術の先天白内障症例における視機能経過
- 小児の眼疾患と視力発達
- わが大学における医学教育の取り組み
- アトピー性白内障手術
- 過度の調節痙攣を示した症例について
- 糖尿病ラット視神経における神経線維の変化
- 不同視弱視, 斜視弱視, 形態覚遮断弱視の空間周波数特性
- 乱視性弱視症例の視力経過