反強誘電性液晶表示素子
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1A11 液晶の界面配向とプレチルト角の相関
-
3G602 光第二高調波発生による液晶表面配尚の解析
-
1A04 NEXAFS分光を用いた長鎖アルカン化合物の気/液界面秩序層に関する研究
-
3C08 反強誘電性液晶の発現における不斉炭素部の嵩高さの効果 (II)
-
2PD11 ^C-NMR T_1緩和時間測定によるMHPOBCの運動性に関する考察
-
反強誘電性安定化(AFS)強誘電性液晶(FLC)における3安定状態間スイッチング(Japan Display'89)
-
3F316 反強誘電性液晶におけるSmC α*相[III] : Sub-phaseを示す新たな化合物に関する
-
1A05 偏光軟X線吸収と光SHGを併用した液晶/ポリイミド界面の評価
-
3G603 偏光軟X線吸収と光SHGを併用した液晶/ポリイミド界面の評価
-
3B16 X線吸収端微細構造(XANES)を用いたポリイミドラビング膜のコンフォメーション評価
-
2Z17 らせん構造を有する強誘電性液晶素子の新しいスイッチング過程
-
金属上のチオフェン6量体の配向と界面構造
-
2Z09 SmI^*液晶で観測される2種類のスイッチング過程
-
1連F13 温度勾配法SSFLCセルにみられる種々の欠陥に関する考察
-
2Z02 顕微分光法によるSSFLC状態の構造に関する考察
-
14A13 カイラルスメクチックC液晶における反射領域の特性とチルト角との関係
-
28a-ZS-8 NEXAFS分光法による化学状態分析
-
3G607 偏光軟X線吸収を用いたフッ化物ポリマーの配向性の検討
-
2B401 強誘電性液晶における二次の非線形光学効果
-
27a-ZF-7 表面SHGによるメロシアニン単分子膜の対称性と配向評価
-
4F209 PBLG/ p-NAリオトロピック液晶から得られるp-NA微結晶のSHG
-
3F323 反強誘電性を示す液晶の第2次高調波発生
-
3G213 反強誘電性液晶の発現における不斉炭素部の嵩高さの効果
-
2A21 偏光赤外分光法による強誘電性液晶の配向状態の解析
-
PAa13 共鳴X線散乱により4層周期構造が確認されたSm-C_A^*副次相の反強誘電性
-
4V20 コレステリック液晶中を伝播する固有偏光の楕円率
-
4V19 コレステリック液晶における特性反射と全反射
-
30p-K-5 コレステリック液晶中を伝播する光の固有モード[II] : 固有値の数値計算
-
3V13 コレステリック液晶の固有偏光解析
-
2p-NE-6 コレステリック液晶中を伝播する光の固有モード(I)
-
3B18 STMによるアゾ系液晶分子の光異性化観察
-
液晶における反強誘電性の発現機構に関する分光学的研究
-
液晶における反強誘電相の発現機構と無閾反強誘電相の可能性
-
2A11 競合誘電性スメクティックC_R^*相における熱異常
-
PAb12 V字スイッチングを示す「フェリ誘電相」の構造
-
2K213 低複屈折率ネマティック液晶における光散乱と粘弾性定数
-
2)無閾反強誘電性液晶におけるV字型スイッチング : 界面誘起タイプの現状と真性タイプの可能性(情報ディスプレイ研究会 : 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会)
-
S. Chandrasekhar, Liquid Crystals, 2nd ed., Cambridge University press, Cambridge and New York, 1992, xv+460p., 23×15cm, 6,750円
-
2D09 電場印加光子相関分光法による液晶弾性定数K1、K2、K3の絶対値測定
-
3B513 光子相関分光法による液晶弾性定数測定のための散乱ジオメトリーの検討
-
26p-Z-4 反強誘電性液晶の基礎物性
-
1C20 液晶粘弾性定数測定システムの試作とパロディ関係式の検証
-
白川英樹, 山邊時雄編: 合成金属; ポリアセチレンからグラファイトまで, 化学同人, 京都, 1980, iv+182ページ, 26×18.5cm, 2,900円(化学増刊, 87).
-
11a-C-6 KBr:Ga^+の緩和励起状態におけるESR
-
無閾反強誘電性液晶におけるV字型スイッチング : 界面誘起タイプの現状と真性タイプの可能性
-
無閾反強誘電性液晶におけるV字型スイッチング : 界面誘起タイプの現状と真性タイプの可能性
-
4F206 液晶粘弾性測定における散乱光強度と光子相関分光法
-
4F205 液晶粘弾性測定と散乱光スペクトル幅 : 2パラメータフィッティングの問題点
-
2A07 SHGによるV字型スイッチング反転過程の研究
-
3AC03 二成分系液晶混合物の自己保持膜で現れる多様なフェリ誘電相とそのコノスコープ像観察
-
3B11 無閾反強誘電性を示す液晶のスイッチング特性と界面の影響
-
2B413 SmC_γ^*相のらせんピッチの測定
-
1B415 SmA-SmC^*相転移点近傍における分子回転緩和
-
2K118 MHPOBCの誘電挙動と電傾効果
-
2K113 ナフタレン系-フェニルピリミジン系混合強誘電性液晶の層構造制御
-
2K107 反強誘電性液晶のらせん構造
-
2K102 フェニルピリミジン骨格を有する新規の反強誘電性液晶の構造と物性
-
4)ブックシェルフ構造を示すFLCの電気光学応答(情報ディスプレイ研究会)
-
ブックシェルフ構造を示すFLCの電気光学応答 : 情報ディスプレイ : 液晶材料・デバイス関連
-
反強誘電性液晶表示素子
-
3A22 コノスコープ像からみた垂直配向反強誘電性液晶セルの構造と電界効果
-
3A21 第3安定状態における反強誘電性液晶分子配向秩序の実験的検証
-
3A20 反強誘電性液晶の電気光学効果
-
2C11 X線回折によるスメクチックA相の層構造解析
-
2C10 拡散定数の異方性からみたスメクチック液晶の層構造
-
2A20 強誘電性液晶に2次高調波発生における位相整合性について
-
3)強誘電性液晶の層構造とスイッチング特性(画像表示研究会)
-
強誘電性液晶の層構造とスイッチング特性
-
3B127 SiO斜方蒸着配向した強誘電性液晶の構造解析
-
3B103 強誘電性液晶の第二高調波発生
-
2B117 強誘電性液晶における新しい安定状態の出現と電気光学効果
-
強誘電性液晶 (液晶の光学特性と表示装置への応用)
-
2Z04 強誘電性液晶のスメクチック相における電界誘起チルト
-
29p-QA-3 強誘電性液晶薄膜セルにおける内部回位ループ
-
2N07 温度勾配法によるSmC^*液晶の配向制御 : Iso.-SmC^*,N^*-SmC^*転移を有する場合
-
1a-P-10 強誘電性液晶薄膜セルにおける分子配向と色の対応
-
1a-P-9 電場による強誘電性液晶の配向ベクトル反転-----回位ループの発生
-
2J25 コレステリック液晶の反射スペクトル : (3) 吸収帯の影響
-
2J24 コレステリック液晶の反射スペクトル : (2)高次の特性反射
-
2J23 コレステリック液晶の反射スペクトル : (1)振動構造およびそのうなり,うねり構造
-
2J22 コレステリック液晶中を伝播する光の固有モード(2) : E,D,H,の楕円率
-
2J21 半無限コレステリック液晶の境界面における光の反射
-
29a-G-4 コレステリック液晶の斜入射反射スペクトル
-
2C13 二量体型反強誘電性液晶の設計・合成・物性
-
2C01 二量体型反強誘電性液晶の構造と物性
-
2A03 X線高次回折によるスメクティック相の層秩序度測定
-
3B424 層間隔に現われる反強誘電性の効果
-
2B418 反強誘電相の電場に対する安定性
-
3F315 反強誘電性液晶におけるSmC α^*相(II) : 電傾効果とコノスコープ観察
-
3C18 SHG分光法によるフタロシアニン系ディスコティック液晶の電子物性評価
-
3p-Y-8 SHGによるトランスポリアセチレンの2^1Ag準位に関する研究
-
3G205 コノスコープによるフェリ誘電相間逐次相転移観察
-
3F314 反強誘電性液晶におけるSmC_α^*相(I) : 電気光学効果
-
3G204 SmA-SmC_A^*相転移近傍における螺旋の緩和モード測定
-
2B415 反強誘電相における誘電率測定
-
30p-W-6 反強誘電性スメクティック液晶における悪魔の階段
-
液晶の誘電挙動と分子長軸まわりの回転--強誘電性と反強誘電性に注目して (液晶の誘電的性質)
-
3B02 X線マイクロビームによる反強誘電性液晶水平配向セルの局所的層構造解析
-
2F607 X線マイクロビームによるキラルスメクティック液晶の局所的層構造解析
-
3PB13 真空紫外光電子放出と示差熱分析を用いたn-アルカンの表面固化現象に関する研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク