討議 (特集 第11回日本研究国際セミナー2000--世界における日本研究と加藤周一) -- (Bセッション:「日本文学史序説」をめぐって--中国・韓国の視点から)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 二重像の詩学 : 比喩と対句と掛詞
- 討議 (特集 第13回日本研究国際セミナー2003 国民文学を考える--『宮本武蔵』と『竜馬がゆく』) -- (第2部 司馬文学に見る『竜馬がゆく』)
- Rhyme or Reason : A Case for Negative Capability
- 連句の詩学--三句放れと匂付け (特集 俳諧史研究の新視点)
- 討議 文化・比較文学をめぐって (特集 「第12回日本研究国際セミナー2001」--21世紀の世界と日本の課題) -- (Bセッション 文化・比較文学)
- 近世の地口--「掛詞の詩学」序説 (特輯 日本の詩学に向けて)
- 書評 反-自画像としての自画像--中地義和『ランボー 自画像の詩学』を読んで
- 漢文訓読とは何か--翻訳論と比較文化論の視点から
- 月刊各誌俳論展望 俳論の現在 俳句と短詩型とフランスの詩人たち(1)〔含 解説〕
- 「打鉄匠歌」から「墳上感懐の詩」まで--詩的文体の伝統と近代 (特集 福岡国際文化セミナー2008 続・日本の文化と心--日本語を基座として) -- (討議)
- ジャポニスム再考--回顧と展望 (シンポジウム報告 ジャポニスムの過去・現在・未来)
- 音数律の宿命 : --東アジア詩学の構築に向けて
- 『大手前大学論集』の出発に当たって
- 討議 (特集 第15回日本研究国際セミナー2005 日本近代文学の回顧と展望--21世紀を迎えて) -- (第1部 基調講演)
- 日本近代文学の展開と日本論の考察 (特集 第15回日本研究国際セミナー2005 日本近代文学の回顧と展望--21世紀を迎えて) -- (第1部 基調講演)
- 海外からの弔問状--大澤さんと国際比較文学会 (追悼 大澤吉博教授)
- Pun and Metaphor : To Reinstate the Auditory Imagination
- Modernity and Marginality : Dialogism in Laforgue,Eliot and Ueda Bin
- 漢学書生子規--俳論とその文体 (特集 正岡子規・やわらかな思想)
- Classical Chinese and Vernaculars : Mutual Understanding Between East Asians
- 第2部 今世紀における日本研究の課題 討議 (福岡ユネスコ協会創立55年記念) -- (特集1 創立55年記念「第9回九州国際文化会議」)
- 後世の演出--俳諧の詩学に向けて(講演ライブ)〔含 質疑応答〕 (特集:俳諧のポエティカ--カノン、コラボレーション、そして笑い)
- 「うたげ」のアンビヴァレンス--『うたげと孤心』の「言語論的転回」 (特集 大岡信--現代詩のフロンティア)
- 国文学とナショナリズム (特集 カノンとしての王朝文学--イメージ・うた・物語)
- 討議 (特集 第11回日本研究国際セミナー2000--世界における日本研究と加藤周一) -- (Bセッション:「日本文学史序説」をめぐって--中国・韓国の視点から)
- 討議 (特集 第10回日本研究国際セミナー'99 ドナルド・キーン教授と日本文学--日本文学史の世界的展開) -- (Aセッション:ドナルド・キーン教授と日本文学)
- 軽さの重み--ライト・ヴァース考 (特集 ライト・ヴァース)
- 東アジアの文化交流--漢文と俗語 (特集 「第12回日本研究国際セミナー2001」--21世紀の世界と日本の課題) -- (Bセッション 文化・比較文学)
- ムスメに魅せられた人々--英詩のジャポニスム
- 子規の「写生」--理論的再評価の試み (大特集 子規再発見--百回忌のいま)
- 芭蕉の桜 (特集 桜--桜のエクリチュール)
- 討議 (特集 第11回日本研究国際セミナー2000--世界における日本研究と加藤周一) -- (Aセッション:自伝「羊の歌」及び「日本文化雑種性」論に見る加藤周一)
- 俳句と短詩型とフランスの詩人たち
- 討議 (特集 第10回日本研究国際セミナー'99 ドナルド・キーン教授と日本文学--日本文学史の世界的展開) -- (Cセッション:世界における「日本文学史」)
- キーン教授と日本文学 (特集 第10回日本研究国際セミナー'99 ドナルド・キーン教授と日本文学--日本文学史の世界的展開) -- (Aセッション:ドナルド・キーン教授と日本文学)
- 近世の地口 : 「掛詞の詩学」序説(日本の詩学に向けて)
- 特集 記念講演 月と芋とノスタルジア--ヨーロッパ・イスラエル・日本における秋の文化的機能 (日本大学比較文化・比較文学会創立10周年記念号)
- 討議 剥き出しの大地と個人--アメリカ詩の魅力 (特集 アメリカ詩のポストモダン)
- 西槙偉氏博士論文『中国民国期の西洋美術受容』審査結果の要旨
- 藤田緑氏博士論文『日本におけるアフリカ像の変遷』審査結果の要旨
- 討議 (第8回九州国際文化会議--21世紀への課題と展望) -- (Bセッション 日本の文化的伝統と未来)