MRIが診断に有用であった心膜嚢胞の1例 : 日本循環器学会第73回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1994-09-20
著者
-
山下 正文
国立南九州中央病院心臓血管外科
-
橘 裕紀
国立南九州中央病院第二循環器科
-
中村 一彦
国立南九州中央病院第二循環器科
-
久保園 高明
国立南九州中央病院第二循環器科内科
-
永田 秀穂
国立南九州中央病院第二循環器内科
-
薗田 正浩
国立南九州中央病院第二循環器内科
-
常盤 二起子
国立南九州中央病院第二循環器内科
-
潮田 和人
国立南九州中央病院心臓血管外科
関連論文
- 小口径大動脈人工弁適用症例に関する臨床的検討
- 359 切除不能膵癌に対する術中照射療法の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- O-460 超高齢者(80歳以上)の腹部大動脈瘤手術40例の臨床的検討
- 腹部大動脈瘤306例の手術成績の検討
- 感染性心内膜炎の活動期手術例の検討
- Omnicarbon弁による弁置換の成績
- 高齢者(62歳)大動脈縮窄症の1治験例(右開胸による上行-下行大動脈バイパス術)
- 抗アセチルコリン受容体抗体価上昇を伴った赤芽球癆合併胸腺腫の1手術例
- 109) 開心術6ヶ月後に右室内腫瘤状エコーを認めた1症例
- 65)非破裂の巨大バルサルバ洞動脈瘤の1例
- 非破裂性巨大 Valsalva 洞動脈瘤の1例
- 0212 PTCA前後の機能的狭窄の評価 : Cine Frame Countと圧センサー付ガイドワイヤーの比較
- 30) 短時間で非責任病変が進行し急性冠症候群を呈した3症例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 非有意狭窄病変が短期間で進行し acute coronary syndrome を呈した3例
- 11)急性心筋梗塞発症前の冠動脈形態・臨床病態及び血清脂質の検討(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 62) 経皮的心肺補助装置(PCPS)と人免疫グロブリンの大量療法により救命できた劇症型心筋炎の1例
- 62) 冠動脈から豊富な腫瘍血管を認めた原発性心外膜中皮腫の一例
- 70)巨大嚢状冠動脈瘤を伴う左冠動脈冠静脈洞瘻の1症例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- MRIが診断に有用であった心膜嚢胞の1例 : 日本循環器学会第73回九州地方会
- 0644 心外膜ドプラエコー法による虚血後ならびに冠拡張剤投与後の心筋内血流の評価 : 開胸犬を用いた検討
- V07 Epicardial Color Doppler Echocardiographyを用いた心筋内冠動脈血流の可視化 : 犬を用いた実験的検討
- 低血糖発作を初発症状とした胸膜中皮腫の1手術例