小児の難治てんかんに関する臨床的研究 : 第2報 : 治療の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和55年1月から60年6月までに名古屋大学小児科に治療抵抗性を主訴に紹介されたものは105例(総受診者の16.6%)あり, 続発全般てんかんと部分てんかん例が多く, 高い発作頻度をもつ例が大多数であった。治療上の問題点としては診断・発作型の誤認, 選択薬剤の誤り, 多剤併用, 薬剤の過少投与などがみられ, それぞれ紹介症例のほぼ15%を占めていた。治療の試みとして薬剤の整理(平均2.41剤→平均1.57剤), 間欠的ジアゼパム連続療法, フェニトイン, カルバマゼピン, バルプロ酸の大量療法などを行い, 61例(58.7%)で50%以上の発作抑制を達成し得た。
- 日本てんかん学会の論文
- 1986-10-31
著者
関連論文
- 1D-4 乳幼児良性ミオクロニーてんかん
- IIA-15 小児てんかんの画像診断 : SPECT, MRIを中心に
- IA-5 小児複雑部分発作の薬物治療についての臨床的検討
- 6.不登校を主訴として来院した選択緘黙児(第26回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IIB-9 視覚発作で発症し複雑部分発作, 非定型欠神発作を来すようになった12歳女児例
- IA-24 小児の複雑部分発作の脳波変化と予後
- 小児の難治てんかんに対するZonisamideの治療効果の検討
- II-C-16 前頭葉発作の小児例
- I-E-2 難治部分てんかんのMRI-CTによる検討
- I-A-16 ローランドてんかんの予後について : 熱性けいれんとの関連を中心に
- 小児の難治てんかんに関する臨床的研究 : 第2報 : 治療の試み
- 小児の難治てんかんに関する臨床的研究 : 第1報 : 難治の要因に関する検討
- 1C052 部分発作に連続して前屈発作を認める点頭てんかんの発作時脳波
- 1B028 小児の複雑部分発作の予後に関する検討
- 1A025 Lennox-Gastaut症候群の長期予後
- II-A-19 難治てんかんへの治療への取り組み
- II-A-7 小児の視覚発作
- I-A-17 脳波-VTR同時記録による小児複雑部分発作の解析
- II-A-11 小児のpseudo-seizureについて : 発作・脳波同時記録で確認した症例を中心に
- II-A-8 驚愕てんかんの臨床脳波学的検討
- I-C-3 Diazepam注腸連用療法による小児てんかんの治療 : 臨床及び脳波学的検討
- IA-13 1歳未満発症のけいれん性疾患 : 0〜3歳の脳波からみた長期予後
- VTR-2 興味ある発作像を示した複雑部分発作の一例
- VTR-1 14番環状染色体児の発作時脳波
- IIC-1 1才未満発症のけいれん性疾患の長期予後 : Prognostic factorの検討
- I-A-16 1才未満発症のけいれん性疾患の長期予後 第2報 : 発症時大発作を呈した群について