難治側頭葉てんかん患者のsodium amobarbital内頸動脈注入時の海馬脳波変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
12例の難治側頭葉てんかん患者の術前機能評価として27回のWadaテストを行い, 同時に両側深部電極より脳波記録を行った。両側脳波の注入前後1分間の突発性異常波(以下突発波とする)を視察的に数量化し, 焦点側と非焦点側について比較検討した。amobarbita1注入側の突発波は, 焦点側・非焦点側のいずれも注入後は有意に増加した(P<0.01)。焦点側と非焦点側の間に, 注入後突発波数と注入後突発波増加数において有意な差を認めなかった。amobarbita1注入の反対側の脳波変化では, 注入反対側が焦点側の場合には, 非焦点側の場合に比して, 注入後突発波数が有意に多く(p<0.01), 突発波増加数も有意に高かった(p<0.05)。これらの所見から, amobarbital注入時の海馬脳波変化は, 発作焦点側判定のための補助的情報となる可能性が示唆された。
- 日本てんかん学会の論文
- 1992-03-30
著者
-
大沼 悌一
国立精神・神経センター武蔵病院
-
清水 弘之
東京都立神経病院脳神経外科
-
鈴木 一郎
東京女子医科大学 小児科
-
鈴木 一郎
東京都立神経病院脳神経外科
-
石島 武一
東京都立神経病院脳神経外科
-
杉下 守弘
東京都神経科学総合研究所
-
足立 直人
国立精神・神経センター武蔵病院
-
大沼 悌一
国立精神・神経センター武蔵病院 精神科
関連論文
- O2-51 前頭葉眼窩面に焦点を有する複雑部分発作の外科治療(外科治療5,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- シスタチンB遺伝子の異変が確認されたUnverricht-Lundorg病の2症例
- 3. 前頭葉てんかん手術の解剖と手技(M3-C 難治性てんかんの治療)
- 異常に多量の流涎を主症状とする左内側側頭葉てんかんの1例
- G-1 外科的治療が奏功した両側前頭葉眼窩面起始の複雑部分発作の1例
- G-17 問題行動が前面に出た難治性前頭葉てんかんの1男児例
- B-30 外科手術著効例から検討した非基質性前頭葉性複雑部分発作の解析
- D-21 前頭葉てんかんの精神病症状の特徴 : 側頭葉てんかんとの比較
- E-33 当科におけるてんかん手術例の検討
- A-31 左側頭葉前部切除例と言語性記憶障害の有無
- 1F-17 病巣に対応した脳梁離断範囲の決定
- 1F-16 小児難治てんかんの脳梁離断術
- E-33 Isthmusを含めた前方広範囲脳梁離断術
- D-13 側頭葉てんかん患者の注意認知機能
- A-15 小児てんかんの外科治療
- A-13 てんかん外科におけるMSTの応用
- A-11 皮質焦点の電気刺激によるhabitual seizureの誘発 : 外科治療のための皮質焦点の局在診断
- 難治側頭葉てんかん患者のsodium amobarbital内頸動脈注入時の海馬脳波変化
- 2C-5 てんかん患者の注意認知機能に与える抗てんかん薬の影響
- 2A-10 失語発作を呈した左紡錘回の焦点性てんかん : Basal temporal language areaの生理学的意義
- 2A-9 全身麻酔下での言語野の同定 : てんかん外科治療への応用
- D-16 てんかんの臨床的要因が記憶機能に及ぼす影響 : 側頭葉てんかんにおける検討
- 精神病を伴うてんかん症例における利き手
- 側頭葉腫瘍と無関係に存在するてんかん焦点を持った側頭葉てんかんの1例(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- O2-6 側頭葉てんかんにおける海馬焦点のスパイク分布(外科治療4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 難治性てんかんに対する軟膜下皮質多切術の神経解剖学的解析
- 軟膜下皮質多切術(multiple subpial transection)の処置巣の形態学的、免疫組織学的解析(外科治療)
- C-12 軟膜下皮質多切術 (multiple subpial transection) の処置巣の形態学的、免疫組織学的解析
- C-6 結節性硬化症に伴う難治性てんかんの外科的治療戦略
- B-35 難治性てんかんに対する迷走神経刺激療法の長期成績
- E-12 髄鞘化に伴い画像診断が明瞭化した皮質形成異常の1例
- IIA-23 側頭葉てんかんの局所脳血流量 : Headtome IVによるCoronal Viewの解析
- IB-21 てんかん焦点の脳代謝
- D-22 脳神経異形成による難治性てんかん焦点のガングリオシド特異性
- O1-45 未承認状況下での迷走神経刺激療法の治療適応(外科治療2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 小児期の占拠性病変に伴う側頭葉てんかんの臨床研究
- 1E-3 抗てんかん薬の長期服用に到った非てんかん6症例 : 特に治療開始の経緯とその後の経過
- 難治性てんかんにおけるneuronal heterotopia with glial satellitosisの診断的意義
- II-E-2 人の難治てんかん並びに実験てんかん猫に於けるニューロンの組織学的研究
- A-17 大脳半球離断術が有効であった外傷性てんかんの1例
- 側頭葉てんかん手術後にde novo精神病を呈した2例(症例報告(精神))
- H-9 側頭葉てんかん手術後にde novo精神病を呈した2例
- B-23 Drop attackに対する脳梁離断術の効果
- B-8 脳梁離断範囲と皮質脳波同期率の解析
- E-5 Diphenylhydantoin(DPH)の慢性中毒によると思われるAkinetic Mutism様症状を呈した1剖検例
- 1G-8 てんかん精神病の血漿生化学について
- J-21 良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん(Benign Adult Familial Myoclonus Epilepsy) : 臨床症状の差異について
- A-2 精神病症状を示したてんかん患者における性、てんかん類型、発作と初発年齢
- D-22 てんかん患者にみられる幻覚妄想状態の有病率
- 1F-7 複雑部分発作重積を繰返した3症例 : 連続型重積とサイクル型重積
- 1F-1 精神症状を持つ高齢(50歳以上)てんかん患者について
- E-24 部分てんかん患者の補助診断としてのSPECTの使用経験
- C-18 抗てんかん薬の脳誘発電位に及ぼす影響
- C-12 自動症を伴う複雑部分発作の意識回復直後の発作性徐波について : 発作焦点の側性及び局在判定への寄与
- A-22 短い強直発作に引きつづき激しい身振り自動症を示す2症例
- Gd-MRIが病巣診断に有用であった静脈性血管腫による側頭葉てんかんの1例
- Pseudoseizureを持つてんかん患者の臨床的特徴
- 自律神経発作の2例 : 脳波と脳磁図による解析
- 自立神経発作の2例 : 脳波と脳磁図による解析
- Pseudoseizureを持つてんかん患者の臨床的特徴
- 物忘れを呈した後、てんかん診断が明らかとなった3症例(症例報告・他)
- J-23 物忘れを呈した後、てんかん診断が明らかとなった3症例
- てんかん発作消失の過程 : 発作頻度の検討(経過と予後)
- A-11 てんかん発作消失の過程 : 発作頻度の検討
- B-30 体性感覚発作・麻痺性発作から感覚性ジャクソンマーチ、さらに補足運動野発作を呈した静脈性血管腫を病因とする1症例
- 体性感覚発作・麻痺性発作から感覚性ジャクソンマーチ,さらに補足運動野発作を呈した静脈性血管腫を病因とする1症例
- F-23 近赤外線分光測定法を用いた発作間欠期の脳循環動態の観察
- J-9 側頭葉てんかん(TLE)の病因として髄膜脳炎が考えられた症例について
- 1A-15 側頭葉てんかんの臨床経過と長期予後 : 多施設共同研究
- 側頭葉てんかん(TLE)の病因として髄膜脳炎が考えられた症状について(病因・基礎疾患)
- 側頭葉てんかん(TLE)手術例の病理所見、臨床的因子および画像検査の関係(第2報) : 臨床的因子の調査結果と病理所見の再検討から(病因・基礎疾患)
- C-8 側頭葉てんかん(TLE)手術例の病理所見、臨床的因子および画像検査の関係(第2報) : 臨床的因子の調査結果と病理所見の再検討から
- E-36 側頭葉てんかん外科手術後に幻覚妄想状態が出現した2症例
- A-19 側頭葉てんかんにおけるTc-99m HMPAOを用いた脳血流量測定
- A-15 側頭葉てんかん(TLE)患者のMRI、SPECTと臨床的因子、脳波の関連性について
- 抗てんかん薬の神経伝導機能におよぼす影響 : 各種誘発電位による検討
- TRH analog(DN-1417)経口剤の難治性てんかんにおける臨床試験
- 2B3-11 抗てんかん薬服用患者における服薬前後の重心動揺について
- E-20 可逆性の記銘力障害を呈した側頭葉てんかんと考えられる2症例
- 1A-20 Rolandic Dischargeの脳の興奮性 : 体性感覚誘発電位から見た所見
- 2A-3 異所性灰白質と厚脳回症をもち、てんかん発作を合併した1例
- てんかん患者にみられる精神症状および行動の問題 : 思春期
- てんかんに見られる幻覚妄想状態 : Historical perspectiveと今後の課題(てんかん患者に見られる精神症状-現状と今後の課題)
- B-26 てんかん患者の記憶機能に及ぼす諸要因
- SI-1 てんかんに見られる幻覚妄想状態 : Historical perspectiveと今後の課題
- 発作間欠期の側頭葉てんかんにおけるtechnetium-99m hexamethylpropylene amine oxime (^Tc-HMPAO) を用いたSPECTによる非侵襲的脳血流量測定
- E-37 "double cortex" syndromeの1例
- B-33 てんかん発作重積後に大脳内側部の限局的脳浮腫を呈した一症例
- 2C-7 幻覚妄想状態を呈した進行性ミオクローヌスてんかん
- 抗てんかん剤の血清アルカリ性フォスファターゼ, カルシウムならびに無機燐に及ぼす影響 : 追跡調査結果も含めて
- E-35 生理食塩水による疑似発作の誘発試験
- 1A-8 進行性ミオクローヌスてんかんの臨床像 : 成人初発例を中心に
- てんかん患者の記憶障害自覚 : 記憶問診表 (Self-Rating Memory Scale) 作成の試み
- D-19 幻覚妄想の既往をもつ側頭葉てんかん患者の認知機能 : Wisconsin card sorting testによる検討
- D-17 側頭葉てんかん患者の脳波異常側方性と精神症状
- 2D-15 phenobarbitalおよびprimidone漸減中止による知的機能の変化
- 2D-11 てんかん患者の記憶機能障害について
- D-15 抗てんかん薬整理にともなう知的機能変化
- C-32 覚醒時大発作てんかんの臨床的特性
- 1A-18 強直発作 : 自動症複合を示す小児例と成人例の比較