前立腺がん内分泌治療中の患者を対象とした地域連携クリティカルパス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年の前立腺がん患者の外来診察に占める割合は増加しており、これは当科の外来診療時間および待ち時間の延長にもつながっている。医師と患者双方の外来診療の負担軽減を目的に、内分泌治療施行中の安定した前立腺がん患者を対象とした循環型の地域連携クリティカルパスの作成と導入を試みた。患者への十分なインフォームド・コンセントと、かかりつけ医には統一された治療方針とアウトカムを設定することにした。患者の適応基準は①前立腺がんにて内分泌治療中の患者、②PSAが0.2ng/ml以下、③副作用を十分理解し、日常生活に支障を来していない、 ④①〜③を満たし 3 ヶ月以上安定している患者とした。また、かかりつけ医には、ア)当科からの引き渡し時の治療を継続してもらうこと、イ)PSA が0.5ng/ml以上となった時点で当科へもう一度戻してもらうこと、ウ)年に一度、患者誕生月には PSA 値に拘わらず当科外来に受診させること、の基準を遵守するよう依頼した。2008年 2 月に地域連携クリティカルパスの運用を開始して2009年 1 月までに28人に導入した。その結果を開業医へのアンケートで確認したが、患者は不安なくかかりつけ医で管理され、シンプルで管理しやすいクリティカルパスであるとの回答を得た。
- 特定非営利活動法人 日本医療マネジメント学会の論文
著者
関連論文
- 内部出血を伴った腎原発カルチノイドの1例
- PP-433 内分泌不応性前立腺癌に対するドセタキセル療法 : 治療の適応と治療効果に関与する因子について(前立腺腫瘍/薬物療法1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 男子尿道炎および女子頚管炎におけるMycoplasma genitaliumの病原的意義
- 性感染症としての男子尿道炎におけるAzithromycinの基礎的・臨床的検討
- Polymerase chain reaction法による男子尿道炎患者からの淋菌の検出 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- Polymerase chain reaction法による淋菌性尿道炎およびクラミジア性尿道炎の診断
- 淋菌性および非淋菌性尿道炎に対するgatifloxacinの臨床効果
- Gil-Vernet法による膀胱尿管逆流防止術の検討(第37回中部総会)
- 外傷性尿道断裂に対する内視鏡的尿道再建術
- 急速に進行し死亡したsarcomatoid type腎細胞癌の1例 : 第169回東海地方会
- 腎盂尿管移行部狭窄症および尿管狭窄症に対する内視鏡的腎盂尿管切開術および透視下尿管切開術の試み
- APP-114 ペニシリン結合蛋白2のモザイク様構造変化を有する淋菌臨床分離株の出現(総会賞応募(ポスター))
- PP-639 前立腺再生検の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP3-217 腹腔鏡手術の開腹移行例の検討(一般演題(ポスター))
- 鏡視下根治的腎摘除術における到達法の検討
- PP-268 前立腺癌内分泌治療における地域連携パス導入の試み(統計・経済・歴史・疫学2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-624 非クラミジア性非淋菌性尿道炎の起炎菌に関する検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- PP-320 非淋菌性尿道炎治療後のMycoplasma genitalium除菌は初尿白血球数で推定可能か?(感染症2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 非クラミジア性非淋菌性尿道炎 (特集 性感染症(STD)--基礎・臨床の最前線) -- (主な性感染症の病因,病態,診断,治療)
- PP-332 尿道分泌物を認める男子症例における初尿白血球数と淋菌、クラミジア、マイコプラズマの検出率について(感染症/基礎/尿道、前立腺、***1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-497 進行腎癌に対するIFN-α+IL-2併用療法の経験(腎腫瘍/薬物療法4,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-656 PSA4.0ng/ml以下で行う前立腺生検の意義に関しての検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- Neobladder症例の臨床成績および術後の排尿状態と性生活調査
- トヨタ記念病院における男子尿道炎の臨床的検討
- トヨタ記念病院における男性不妊症に対するTESE(Testicular sperm extraction)の臨床成績
- 非淋菌性尿道炎難治例におけるマイコプラズマの関与
- 男子淋菌性尿道炎に対するセフィキシム400mg、分2、3日間投与の細菌学的効果の検討
- 腎癌に対する腹腔鏡下手術の経験
- 男子クラミジア性非淋菌性尿道炎の抗菌薬7日間治療の成績と治療後のPolymerase Chain Reaction法によるクラミジア検出の問題点
- 経尿道的尿管腎盂切開術について
- 腎癌再発組織に由来するヒト腎癌細胞株のheter-ogeneityについて : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 男子尿道炎における Mycoplasma genitalium の検出状況と M. genitalium 尿道炎に対する各種抗菌薬の細菌学的および臨床的効果
- PP-082 トヨタ自動車従業員健診における前立腺癌検診の検討 : 50歳代に対する前立腺癌検診について(前立腺腫瘍/診断・マーカー6,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 外傷性尿道断裂による完全閉塞例に対する腔内穿刺による内視鏡的尿道再建術
- 男子尿道炎の7年間の臨床統計
- 小児上部尿路通過障害に対する内視鏡的治療の試み
- 男子尿道炎の臨床的検討 : 第41回中部総会
- 下大静脈後尿管の1例 : 第173回東海地方会
- 水腎症をきたした腎動脈瘤の1例 : 第172回東海地方会
- 肝癌を合併した剖検病理で carcinoid-like 病変を認めた前立腺癌の1例 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- Ureaplasma urealyticum (biovar 2) の男子非淋菌性尿道炎への関与は一定ではない
- 男子初尿からの淋菌、Chlamydia trachomatis 検出における APTIMA Combo 2 とAMPLICOR STD-1の比較
- 多房性腎嚢胞を疑わしめた腎細胞癌の1例(第157回東海地方会)
- 男子原発性尿道悪性黒色腫の1例(第37回中部総会)
- 亀頭Bowen病を合併した陰嚢扁平上皮癌の1例 : 第162回東海地方会
- OP-109 男子淋菌性尿道炎患者より分離された淋菌の薬剤感受性について(感染症1,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-949 急性精巣上体炎におけるMycoplasma genitaliumの起炎菌としての意義は明白ではない(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 後腹膜血液嚢腫の1例 : 第164回東海地方会
- Persistent ureteral infoldingと考えられた腎孟尿管移行部狭窄の1例 : 第165回東海地方会
- 尿路結石症に対するESWLの治療成績 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- オーラル***により男子マイコプラズマ性尿道炎およびウレアプラズマ性尿道炎は引き起こされるか?
- 尿管腫瘍と鑑別が困難であった尿路結核症の1例 : 第168回東海地方会
- 前立腺がん内分泌治療中の患者を対象とした地域連携クリティカルパス