Upbeat nystagmus を認めた小児平衡障害の 1 例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
持続する発熱と体幹失調を主訴に受診し、upbeat nystagmus を認めた小児平衡障害の 1 例を経験したため、文献的考察を加え報告した。これまでに upbeat nystagmus は脳幹障害での報告が多い。本症例は MRI の画像所見から急性小脳炎と診断された。しかし小脳障害では、通常 downbeat nystagmus が起こる。これは小脳片葉からの前半規管から上直筋へ向かう経路の抑制が障害されて脱抑制されるために、前半規管から上直筋へのトーヌスが増すことで眼球が上方へ偏移し、そのために脳幹の垂直積分器が動いて急速に下方に眼球が向かう、と説明されている。本症例においては、小脳片葉障害により前庭眼反射の不均衡が生じ、炎症性に小脳のプルキンエ細胞が興奮し過抑制が起こり upbeat nystagmus を生じたのではないかと推測した。
- 耳鼻と臨床会の論文
著者
-
原田 博文
福岡歯科大 耳鼻咽喉科
-
今村 明秀
福岡歯科大 耳鼻咽喉科
-
中川 尚志
福岡大学病院 遺伝医療室
-
菅村 真由美
福岡大学病院 遺伝医療室
-
久保田 由紀子
福岡大学筑紫病院臨床検査部
-
上野 哲子
福岡歯科大学 耳鼻咽喉科
-
久保 和彦
九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
原田 博文
福岡歯科大学医科歯科総合病院耳鼻咽喉科
-
坂田 俊文
福岡大学筑紫病院耳鼻いんこう科
-
大門 康子
福岡大学病院耳鼻咽喉科
関連論文
- 突発性難聴に対する Prostaglandin E1 の有効性について
- 5種の嗅素を用いた噴射式基準嗅力検査の臨床的有用性について : 多施設による検討結果
- 噴射式基準嗅覚検査の臨床的有用性について : 多施設による検討成績
- 嗅覚識別検査(Smell Identification Test)の有用性に関する検討 : 多施設における検討
- 急性低音障害型感音難聴の予後因子 : 最近の動向
- 急性低音障害型感音難聴の予後因子
- 一過性の前庭障害で発症した聴神経腫瘍の1症例
- 突発性難聴の予後因子の検討 : 第3報
- 突発性難聴の予後因子の検討 : 第2報
- W2-7 嗅覚刺激に対する脳内酸化ヘモグロビン量の変化(匂いの神経行動学 : 基礎から応用)
- ハイリスクファクター児におけるABRの検討
- 急性低音障害型感音難聴の耳閉塞感
- 咽頭に発生した先天奇形cervical ribの一例
- 当科における急性低音障害型感音難聴の検討
- 静脈性嗅覚刺激による脳波変動
- 突発性難聴の予後 : ロジスティック回帰分析による検討
- 突発性難聴の予後因子 : ロジスティック回帰分析による解析
- 急性音響性感音難聴の予後:ロジスティック回帰分析による検討
- 急性音響外傷の予後 ; ロジスティック回帰分析による検討
- 感音難聴における耳閉塞感の性質と発現機構についての研究 : グリセロールテストおよび外耳道圧負荷検査による検討
- 当科におけるデジタル補聴器の効果の検討
- 高齢者の口腔内水分量測定と口腔ケアについて
- 平成16年の当科における救急外来の受信状況
- 高齢者のニオイ識別能 : 2つの識別検査の結果
- 問診表F-スケールを用いた咽喉頭異常感の検討
- IgA腎症に対する扁桃摘出術の予後を左右する因子
- 福岡県における新生児聴覚スクリーニングの実体調査
- 酢酸の内耳毒性と制菌効果についての実験的研究
- 頭頸部,食道,肺重複癌の検討
- 手術野消毒剤イソジン液の内耳毒性の研究 : 濃度依存性に関する検討
- Ramsay Hunt 症候群の治療中に脳梗塞を合併した一例
- 対話型進化計算を用いた耳鳴音の探索システム : 振幅変調音を用いた場合
- 無難聴性耳鳴症例における高周波数領域の聴力像と耳鳴ピッチ
- ABR無反応に関わらず幼児聴力検査で閾値が得られた内耳形態異常と内耳道狭窄の二症例
- 無難聴性耳鳴症例における高周波数領域の聴力像
- 瞬目反射を用いた顔面神経麻痺の予後診断
- 雑音負荷時の語音了解度によるプログラマブル補聴器の比較
- 耳鳴の高低感と清濁感の評価 - 数量化理論による解析 -
- 定年退職時の自衛官のHEARING DISABILITIES AND HANDICAP SCALEによるアンケート調査
- 嗅覚障害者におけるニオイ刺激誘発反応
- ニオイ刺激に対するヒト脳波変動 : コヒーレンス分析による
- 耳下腺に発生し頭蓋内転移を来たした oncocytic carcinoma の1例
- 落雷により生じた顔面神経麻痺の一例
- 点耳薬剤投与による中耳及び内耳の病理変化について
- 手術加療を行った側頭骨放射線壊死の2症例
- 真珠腫に類似した第1、第2鰓弓症候群
- 腺様嚢胞癌との鑑別を要した耳下腺基底細胞腺腫の1例
- 当院における小児 Bell 麻痺の検討
- 新規GATA3の変異を認めたHDR症候群の父子例
- 慢性中耳炎より悪性外耳道炎を発症し、 Gradenigo 症候群と多発脳神経症状を呈した一症例
- 21-P2-318 がん性疼痛に対する徐放性硫酸モルヒネ製剤2剤の比較検討(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- 新しい耳鳴り治療Tinnitus Retraining Therapy(TRT)を試みて
- 内耳に対する薬物聴器毒性の検討 : 成長での比較
- 雑音負荷時におけるプログラマブル補聴器の有効性
- 30-P1-134 塩酸モルヒネ徐放性カプセルの中身を経管投与しがん疼痛をコントロールできた1例(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 好酸球性中耳炎における聴力障害
- 難聴 (特集 アンチエイジング医学の進歩) -- (各種疾患のアンチエイジング療法)
- 急性低音障害型感音難聴の予後因子
- 急性低音障害型感音難聴の予後因子
- 静脈性嗅覚刺激による脳波変動
- BBチェッカーを用いたブラッシング前後における口臭測定の検討
- 残響時間の異なる語音素材を用いた補聴器装用状態の評価法
- 残響下における補聴器装用状態の評価法に関する検討
- 急性音響性感音難聴における聴力の回復過程
- 急性音響外傷における純音聴力の回復過程
- 最近の人工内耳と関連機器
- 最近の人工内耳と関連機器
- 定年退職時の自衛官のHEARING DISABILITIES AND HANDICAP SCALEによるアンケート調査
- 脳波を指標とした他覚的嗅覚検査
- 聴覚異常感の臨床
- 聴覚過敏の臨床的研究 : 急性低音障害型感音難聴での検討 第1報
- 咽喉頭異常感に対する問診表Fスケールの有用性の検討
- 血球貪食性リンパ組織球症を合併し死亡した伝染性単核球症の1例
- 副交感神経系から見たメニエール病発作の発生機構
- 福岡地区における急性低音障害型感音難聴の診療についてのアンケート調査
- 小児滲出性中耳炎に対する鼓膜換気チューブ留置術の検討
- A Clinical Study on 83 Cases of Snoring in Children
- 小児いびき症83例の検討
- 聴覚過敏に対する不快閾値検査の有用性 : 急性低音障害型感音難聴での先行調査
- 顎関節脱臼により気付かれた薬剤性ジスキネジアの1例
- Upbeat nystagmus を認めた小児平衡障害の 1 例