除菌療法で寛解に至った直腸原発MALTリンパ腫
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例74歳男性,大腸内視鏡検査にて直腸部に隆起病変を認め,生検にてCD20, CD79a陽性で直腸原発MALTリンパ腫(stage IE)と診断した。Helicobacter pylori陽性慢性胃炎を合併していたため,除菌療法を行ったところ,3ヶ月後には隆起病変が消失し,病理組織でも異常細胞は認められなかった。約1年寛解を維持していたが,再度隆起病変を認め,再発と診断した。再発メカニズムは不明だが,H. pylori除菌療法が直腸MALTリンパ腫にも有効であると思われ,除菌後も弧発性のままで進行も緩徐であることから,除菌療法は有効な治療法の一つであると考えられた。
- 一般社団法人 日本血液学会の論文
著者
-
佐々木 裕
熊本大学大学院消化器内科学
-
猪山 賢一
熊本大学医学部付属病院病理部
-
野坂 生郷
熊本大学医学部附属病院血液内科
-
米村 雄士
熊本大学医学部第二内科
-
遠藤 慎也
熊本大学熊本大学大学院生命科学研究部 血液内科
-
満屋 裕明
熊本大学熊本大学大学院生命科学研究部 血液内科
-
米村 雄士
熊本大学医学部附属病院 輸血,細胞治療部
-
庄野 孝
熊本大学大学院生命科学研究部 消化器内科
-
奥野 豊
熊本大学熊本大学大学院生命科学研究部 血液内科
関連論文
- 7.肝未分化肉腫と鑑別が困難であった間葉性過誤腫の8歳女児例(第38回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- Angiomatoid fibrous histiocytoma の1例
- チロシンキナーゼレセプター(DDR1)による癌細胞の増殖・転移抑制機構
- 肝硬変診療の最近の話題
- PS-165-5 生体肝移植術後の真菌感染症による感染性完全房室ブロック
- 胃上皮内異型病変におけるIV型コラーゲンα鎖の発現とその悪性度診断への応用
- P1-175 R-CHOP(R-THP-COP)療法の副作用調査ならびに調査結果を踏まえた患者向け説明書作成の取り組み(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 大腸癌における基底膜IV型コラーゲンa5/a6鎖の消失とDNAメチル化との関連(大腸31, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 食道扁平上皮癌の浸潤における基底膜関連蛋白の動態
- IIB-5 IV型コラーゲンα鎖の表現型からみた上皮基底膜の多様性とヒト大腸癌の浸潤過程におけるα5(IV)鎖、α6(IV)鎖の発現制御について(腫瘍,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 難治性C型慢性活動性肝炎に対するIFN-β(1日2回投与)α2b併用療法の有用性について
- FO-3 基底膜IV型コラーゲンα(IV)鎖分子の動態からみた小型肺腺癌間質浸潤の機序
- HBV初感染により劇症化15時間後に深昏睡となり死亡した急性型劇症肝炎の1例
- 肝内胆管拡張を来したグリソン領域アミロイド沈着症の1例
- 下顎歯肉に生じた悪性顆粒細胞腫の1例
- OP-246-5 消化器癌脳転移における臨床病理学的検討(大腸癌-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- ECS-23 膀胱・子宮窩に発生した癌肉腫の1例(Educational Case Study 5,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 1239 T4食道癌に対する放射線化学療法(CRT)の治療効果の検討(食道癌治療1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- I-1-3.基底膜IV型コラーゲンα鎖を用いた食道粘膜癌初期浸潤の評価;m2,m3は浸潤癌か?(示説)(第55回日本食道疾患研究会)
- P-2-553 食道扁平上皮癌におけるmTOR発現の意義(食道 研究,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- HP-222-2 胆管癌における基底膜IV型コラーゲン発現と機能(胆管(悪性3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 食餌性イレウスの1例
- 直径35mmの高分化型肝細胞癌の1症例
- ウイルス性肝炎の分子病態
- DP-099-2 胆管癌における術中凍結病理診断でdysplasiaと診断された胆管断端の対処法についての検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- Hyaline cell-rich chondroid syringoma の1例
- Superficial acral fibromyxoma の1例
- Rhabdoid feature を呈し actin 陽性の basal cell (trichoblastic) carcinoma の1例
- P-154 肺,腎に転移を来した乳腺Malignant adenomyoepitheliomaの1例(乳腺(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-152 乳腺Solid papillary carcinomaの2例(乳腺(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 肝腫瘤として発症した extranodal Rosai-Dorfman disease の1例
- 腹腔内多発腫瘍で発症した extraneural ependymoma の1例
- 234 気管支腺に発生したPleomorphic adenomaの一例(呼吸器2(9),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 17 好酸性細胞化生を伴う耳下腺粘表皮癌の一例(脳・頭頸部1(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-7 アポクリン非浸潤性乳管癌(Apocrine DCIS)の一例(乳腺3,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 特異な出現パターンを呈した甲状腺 Oncocytic carcinoma の一例(甲状腺2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 術中腹水中に認められた endometriosis の7症例(体腔液1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 卵巣癌症例における術前の子宮内膜吸引細胞診の検討(卵巣2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 耳下腺原発 Sarcomatoid salivary duct carcinoma の1例(頭頸部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 309.腎移植後に発生した脳の悪性リンパ腫の1例(脳・頭頸部7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 124 細胞診で診断困難であった乳腺のAdenoid cystic carcinomaの1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 病理・臨床細胞専門部会講演会:分子レベルの動態から見た細胞病理形態学とマルチメディアを応用した広域的病理診断学の進歩と展望 司会の言葉
- S10 脳腫瘍(グリオーマ)の悪性度と血管基底膜コラーゲンの動態
- P-280 印環細胞型浸潤性小葉癌の1例(乳腺(13),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- SF-096-3 非浸潤性乳管癌と微小浸潤性乳管癌とにおける生物学的因子の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PD-6-2-9 大腸癌肝転移における術前化学療法(FOLFOX)の背景肝と周術期合併症への影響(パネルディスカッション6-2 最新の消化器癌補助療法 消化管,第63回日本消化器外科学会総会)
- SF-064-2 Laminin-332はPI3K activationを介して食道癌細胞の浸潤能を増加させる(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-21 食道扁平上皮癌におけるVII型コラーゲンの発現と予後との関連(食道癌 リンパ節郭清他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 非切除膵癌に対する動注療法に起因した仮性肝動脈瘤を伴う肝膿瘍の1例
- PP327 基底膜IV型コラーゲンα鎖分子を用いた食道扁平上皮癌初期浸潤の評価
- アルコール存在下での肝循環制御 : endothelium-derived hyperpolarizing factor の役割
- 肝転移巣がhypervascularであったhypovascular膵腺房細胞癌の1例
- C型肝炎ウイルス
- DP-042-5 食道扁平上皮癌におけるIV型コラーゲンの発現と予後との関連(第107回日本外科学会定期学術集会)
- ラットにおける骨髄由来幹細胞の消化管粘膜修復への関与
- 腹部腫瘤性病変における Contrast Ultra Hannonic Real-time Perfusin lmaging の有用性
- 高がん化状態における細胞内情報伝達
- 10.慢性肝疾患より肝癌への病態連繋の分子機構 -細胞内情報伝達機構よりの解析-
- REVIEW 肝再生機構 (特集 劇症肝炎の分子機構と治療)
- 肝細胞とアポトーシス抵抗性 (特集 臓器(組織)とアポトーシス)
- 追加3.不死化肝細胞株の樹立と肝不全治療への応用
- HCVの遺伝子治療--ハンマ-ヘッド型リポザイムを中心に (特集ウイルスマ-カ---肝硬変〜肝癌への流れを阻止するために) -- (肝炎に関する最近の話題)
- 図説臨床検査-158-肝細胞増殖因子(HGF)
- 肝細胞の増殖・分化の分子生物学--細胞内情報伝達機構の活性化とその意義 (特集 消化器疾患--分子生物学的アプロ-チ) -- (発生・生理への分子生物学的アプロ-チ)
- 耳下腺炎, 後腹膜線維症に続き多発リンパ節腫大をきたしたIgG4関連硬化性疾患
- ウイルス性肝炎の分子病態
- C型肝炎ウイルス
- 20-P1-092 イトラコナゾールの併用により塩酸イリノテカン誘発の下痢症状が重篤化したと推察される成人T細胞性白血病の一症例(薬物相互作用,来るべき時代への道を拓く)
- P-222 乳癌、乳腺良性疾患における基底膜型IV型コラーゲンα1〜α6鎖の組織特異的発現
- 肝細胞腺腫の1例
- 1239 基底膜型IV型コラーゲンα5,6鎖抗体を用いた胃癌浸潤に関する免疫組織学的検討
- 膵内分泌腫瘍を発生した von Hippel-Lindau病の1例
- PP-1-308 膵内分泌腫瘍手術例の検討
- OP-1-011 胆管癌における胆管断端のdysplasiaは追加切除すべきか?
- 限局性嚢胞状肝内胆管拡張部に発生した肝内胆管腺腫の1例
- 原発性硬化性胆管炎に合併した早期胆管癌に対し胆管壁部分切除後胆嚢管で胆管修復術を施行した1例
- Angiotropic lymphomaの2例 : 細胞学的特徴と接着分子発現との関連性について
- P I-69 末梢性小型肺腺癌における基底膜IV型コラーゲンα1,α2,α3,α4,α5,α6鎖の組織特異的発現と診断学的有用性に関する研究
- 20-P2-207 抗MRSA薬のTDM実施率向上への取り組みと成果(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- O-2-86 大腸癌肝転移における術前化学療法(FOLFOX)による背景肝障害の組織学的検討(肝 転移性腫瘍3,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP107023 進行大腸癌および転移巣における基底膜IV型コラーゲンα鎖の動態
- SF19a-4 大腸癌初期浸潤における基底模型IV型コラーゲンα5, α6鎖の動態に関する免疫組織学的検討
- 15.経過中に大喀血をきたし, 剖検にて明らかな腫瘤を認められなかった悪性胸膜中皮腫の1例(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- 病理・臨床細胞専門部会講演会:分子レベルの動態から見た細胞病理形態学とマルチメディアを応用した広域的病理診断学の進歩と展望 In situ ハイブリダイゼーション(ISH)の臨床病理学への応用と今後の展望 基底膜分子の動態から見た癌の形態学
- 軟骨に発現するコラーゲン遺伝子の選択的スプライシング(コラーゲン研究)
- 基底膜機能と疾患 (特集 細胞外マトリックスの分子病理学)
- IIA-O40 急性肺障害における肺表面活性物質アポ蛋白遺伝子発現とその動態
- (40)重症筋無力症を伴った異所性胸腺癌の一例(第21回日本胸腺研究会)
- 成人で発症した肝未分化肉腫の1例
- PS-052-2 食道扁平上皮癌におけるmTOR阻害薬(RAD001)の臨床応用に向けた基礎的検討(PS-052 ポスターセッション(52)食道:基礎-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- Estrogen receptor 陽性の後腹膜脂肪平滑筋腫の1例
- 53.多発性内分泌腫瘍症1型に合併した混合型胸腺上皮性腫瘍の1例(第35回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 肝血管腫として4年間経過観察中に診断された細胆管細胞癌の1切除例
- 壊死性肺内巨大腫瘤を呈した加齢性EBV陽性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の1例
- びまん性多発肝転移を有する非機能性高分化型膵内分泌癌に対して脾合併膵体尾部切除同時生体肝移植を行った1例
- 脂質代謝異常が原因と考えられた妊娠合併重症急性膵炎の1例
- 壊死を伴った耳下腺多形腺腫の1例
- 1型高ウイルス量C型慢性肝炎に対する PEG-IFNα-2a+Ribavirin 療法の治療成績 : 九州多施設共同研究
- 炎症性筋線維芽細胞性腫瘍および悪性腫瘍との鑑別を要した巨大腫瘤性肺放線菌症の小児発症例
- 除菌療法で寛解に至った直腸原発MALTリンパ腫