郵送法と e-メール法による感染症情報メーリングリストの運用管理に対するニーズ調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 2000~2002年度に三重県内15地区医師会員の希望者を登録対象として構築した感染症情報メーリングリスト(ML)の運用管理に対するニーズ調査(アンケート)を行い,その有用性,改善すべき事項の検討を行った。<br/>方法 アンケートは,ML 毎に登録会員(合計479人)をランダムに 2 群に分け,1 群は郵送法により,他の 1 群は e-メール法により行った。また,三重県感染症情報センター(三重県科学技術振興センター保健環境研究部内)が投稿する情報は,項目と要旨に止め,詳細は同センターホームページにリンクしていることから,アンケートにはホームページに関する質問項目も設定した。<br/>結果 アンケートの回収率は,郵送法では63%,e-メール法では依頼 1 回目21%,依頼 2 回目 6%,合わせて27%であった。「ML のチェック頻度は毎日 1 回以上」と回答した人は,郵送法で41%,e-メール法で65%,「ML による提供情報が役立っている」と回答した人は,郵送法で76%,e-メール法で89%であった。また,「ML による情報提供・交換が活発に行われない理由」として,郵送法では「登録メンバーが分からないため提供・交換しにくい」が27%,「使い方が分からない」が22%とかなり多かったが,e-メール法ではこのような回答はなかった。<br/>結論 アンケートの結果,早急に検討しなければならない事項として,「登録会員が分からないため提供・交換しにくい」と「隣接する ML との提供・交換ができない」との 2 点が明らかとなった。また,「使い方が分からない」,「メールと誤解していた」登録会員の割合が高く,これが e-メール法で回収率が低かったことや,郵送法でメーリングリストのチェック頻度,ホームページの閲覧頻度が低かったこと等へかなり影響したものと考えられ,「ML の機能と使い方」について再度登録会員に周知することの重要性が示唆された。「ML の機能と使い方」について効果的な周知を行った場合,郵送法によるアンケートの結果は,e-メール法による結果に近づくことが予想される。
- 日本公衆衛生学会の論文
著者
-
大熊 和行
三重県科学技術振興センター保健環境研究部
-
福田 美和
三重県科学技術振興センター保健環境研究部
-
松村 義晴
三重県科学技術振興センター保健環境研究部
-
中山 治
三重県科学技術振興センター保健環境研究所
-
大熊 和行
三重県科学技術振興セ
関連論文
- 三重県における飲料水中の塩化ビニルおよびその原物質の実態調査
- 2009/10シーズンにおけるインフルエンザ患者の発生動向等について
- 三重県における2005〜2009年度の麻しん・風しん抗体保有状況の推移
- 悪性腫瘍患者に対するインフルエンザHAワクチンの有効性と安全性
- 食品衛生検査におけるGLPとISO9002認証登録
- 投稿 食品衛生検査におけるISO9002認証登録
- 健康茶及びハーブ茶中の残留農薬の実態調査
- HPLCによるモロヘイヤ(Corchorus olitorius)及びその加工品中のストロファンチジン配糖体及びジギトキシゲニン配糖体の分析
- 食用花等中の残留農薬の実態調査
- GPC及びGC/MS-SIMを用いた農産物中残留農薬の迅速一斉分析
- 細菌・ウイルス等による食中毒, 腸管系感染症発生状況及びその対策
- モロヘイヤ(Corchorus olitorius)の生育過程におけるストロファンチジン配糖体及びジギトキシゲニン配糖体の消長
- 1999/2000-2002/2003年の三重県における幼児に対するインフルエンザHAワクチンによるHI抗体産生と副反応
- 2002/2003年の三重県における乳幼児に対するインフルエンザHAワクチンの有効性と安全性
- 2001/2002年の三重県における乳幼児に対するインフルエンザHAワクチンの有効性と安全性
- モロヘイヤおよびその加工品のストロファンチジン配糖体およびジキトキシゲニン配糖体含量
- 同一株のインフルエンザHAワクチンを2シーズン以上連続接種した乳幼児におけるHI抗体価の変動
- 腎疾患患者に対するインフルエンザHAワクチン接種によるHI抗体産生と副反応
- 1999/2000年の三重県における乳幼児に対するインフルエンザワクチンの有効性
- 三重県における結核登録患者の入院・治療状況からみた結核対策の課題
- インターネット・E-メールによる感染症情報 メーリングリストへの地区医師会員の参加状況
- 時論 感染症発生動向調査事業の充実について--感染症情報メーリングリストの構築
- 資料 食品衛生検査におけるISO9001:2000品質マネジメントシステム
- 2000/2001年シーズンの三重県における乳幼児に対するインフルエンザHAワクチンの有効性と安全性
- 三重県感染症発生動向調査において指定届出機関から自由記載で提供される医療情報(第2報)
- 三重県における介護保険データを用いた健康余命の算定
- 三重県における最近6シーズンの学校等集団かぜとインフルエンザ患者の発生特性
- 三重県における麻しん・風しん対策の取り組み--月齢別予防接種率調査と患者全数把握調査
- 郵送法とe-メール法による感染症情報メーリングリストの運用管理に対するニーズ調査
- 三重県感染症発生動向調査において指定届出機関から自由記載で提供される医療情報
- 1999/2000〜2003/2004年の三重県におけるインフルエンザ流行状況と対数回帰モデルによる流行規模の予測
- 三重県における感染症流行の周期特性
- 地区医師会員を登録対象とした感染症情報メーリングリストの構築と感染症発生動向調査事業の充実
- 直近の新規温泉掘削が既存温泉に与える地球化学的影響
- 三重県性感染症4疾患全数把握調査--2007年度と2008年度調査結果の比較
- 三重県における市町等地域保健担当職員を対象とした情報専門職養成研修について
- 地区医師会員を登録対象とした感染症情報受発信システムの構築と運用
- 1998/1999シーズンの三重県における高齢者に対するインフルエンザワクチンの安全性と有効性
- 集団入所福祉施設等におけるインフルエンザ様疾患の発生動向調査とインフルエンザワクチンの効果
- 養殖カキのウイルス浄化試験
- 三重県における感染症発生動向調査事業への新たな取り組み
- 資料 三重県における腸管出血性大腸菌感染症の発生動向
- 医療機関における感染症発生動向情報の利用状況とニーズについて
- 「温泉資源の保護に関するガイドライン」に基づく動力装置による周辺源泉への影響調査
- 過去10シーズンの入所施設等におけるインフルエンザ様疾患発生動向調査とインフルエンザワクチンの有効性
- 3-メチルインドール等を用いた飲料水の臭気に関する基礎的研究
- 三重県におけるAIDS・HIV感染症の現状と近隣県との比較
- 郵送法と e-メール法による感染症情報メーリングリストの運用管理に対するニーズ調査