LAK細胞による自己癌細胞障害試験の問題点と臨床的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We evaluated the usefulness of LAK define cytotoxicity against autologous tumor cells in 32 patients with head and neck cancer (H & N) and 10 with gynecological (uterocervical)cancer. LAK cells in 2 patients (10%) with squamous cell carcinoma (SCC) of the H & N demonstrated significant autologous tumor-killing activities on 4 hr <SUP>51</SUP>Cr-release assay. These 2 patients had no evidence of recurrent primary tumor, but died of other diseases. In three cases (33%) of gynecological SCC and all cases (100%) of thyroid cancer significant autologous tumor-killing activities were demonstrated. Thyroid cancer patients had good prognoses except in one case of distant metastasis. These results indicated that the autologous tumor-killing activity of LAK cells may be a good indicator of post-operative prognosis, and that immunological responses to autologous tumor in patients with SCC differ according to the site of tumor burden. However, measuring this cytotoxic activity was difficult due to problems concerning viability of tumor cells and techniques.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
杉本 千鶴
福井医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
田中 信之
福井医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
八木田 正人
福井医科大学
-
藤枝 重治
福井医科大学医学部耳鼻咽喉科
-
星野 孝
福井医科大学 免疫
-
野田 一郎
福井医科大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
斎藤 等
福井医科大学
関連論文
- MS10-11 喉頭粘膜由来線維芽細胞によるTSLP(thymic stromal lymphopoietin)産生(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 鼻・副鼻腔粘膜の炎症病態の基礎的解明と将来的展望司会のことば
- 座談会 アレルギー疾患の遺伝子多型
- MS37-9 スギ花粉症未発症者における末梢血白血球分画の動向(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS37-5 網羅的遺伝子発現解析による花粉症発症関連遺伝子の同定と機能解析(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー性鼻炎 (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (体質と遺伝子)
- 小児鼓膜チュービングの日帰り手術
- 重症心身障害児(者)における吸入アレルゲン感作と喘息・アレルギー性鼻炎
- アレルギー性鼻炎鼻粘膜におけるIL-8 receptor の発現
- 治療薬の基礎知識(第9回)治療薬の現状と将来展望
- MS6-9 スギ特異的舌下免疫療法の治療効果に相関するマーカー分子の検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療1-免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 142 アレルギー性鼻炎とIL-33との関連について(花粉症2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-7 モンテルカストのアレルギー誘発試験前後の鼻腔通気度,症状,鼻腔NOに対する影響(MS2 耳鼻科におけるアレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム2,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- EVS7-1 耳鼻咽喉科領域から(小児から成人へ,上気道から下気道へ-近畿・北陸呼吸器疾患研究会(KiHAC)事業報告をもとに-,イブニングシンポジウム7,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 疫学調査
- B細胞からみた免疫寛容と花粉症治療へのアプローチ
- 251 スギ特異的舌下免疫療法の治療効果 : 平成20年版(免疫療法,減感作療法,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-5 B細胞抗原受容体とIL-4誘導クラススイッチについて(基礎-免疫調節,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-4 CpG処理したB細胞のT細胞活動の抑制に関与する因子について(基礎-免疫調節,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-8 プロテオーム解析による花粉症関連タンパク質の解析(アレルギー性鼻炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-7 塩酸セチリジンとプロピオン酸フルチカゾンによる花粉症初期治療の臨床効果と酸化ストレスマーカーについて(アレルギー性鼻炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-6 酸化ストレス関連遣伝子(CYP1A1)の成人スギ花粉症における影響(アレルギー性鼻炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 6.高度の気道狭窄をきたした気管腫瘍の2例(第33回 日本気管支学会北陸支部会)
- スギ花粉症患者の臨床統計 : 発症時の年代・年齢に着目して
- スギ花粉症に合併した副鼻腔病変に関する検討
- IODのスギ花粉症に対する初期治療効果 : 3施設同時トライアル
- IPDのスギ花粉症初期治療効果について : 鼻粘膜組織での免疫組織化学的検討
- 副鼻腔自然口開放処置の有用性とその評価 : 多施設における検討
- 耳鼻咽喉科処置 : 鼻副鼻腔炎における中鼻道処置の有効性
- 喉頭癌検診の成果と問題点 : 第5回「声がれ検診」の結果を中心に
- G-CSFの頭頸部癌における影響と治療作戦
- 頭頸部癌細胞におけるイソチオシアネート併用によるCDDP効果増強の試み(第二報0
- 癌生物学的特性からみた口腔・中咽頭癌
- 頭頸部癌に対する免疫療法の基礎的研究
- 口腔・中咽頭癌の抗癌剤耐性に関する基礎的研究
- 甲状腺癌細胞株におけるCD40の役割
- 喉頭癌T2症例に対する多分割照射の評価
- スギ花粉症に伴う副鼻腔病変に関する臨床的研究
- 頭頸部癌におけるTAXOLの分子標的増感の解析
- 頭頸部癌治療における分子標的増感 : HDAC3の可能性
- 両側の鼓索神経が切断された症例の味覚検査結果
- 鼓索神経切断後の味覚検査結果から推測される神経再生率
- 咽喉頭乾燥症患者への麦門冬湯の応用
- Ras 変異型遺伝子導入による鼻線維芽細胞における RANTES 産生の検討
- deletion mutant によるG-CSFRのシグナル伝達の解析
- 506 Ras変異株導入による鼻線維芽細胞におけるRANTES産生および増殖の検討
- 中耳真珠腫と慢性中耳炎組織におけるCalgranulin A,B,Cathepsin Dの発現の比較検討
- 悪性リンパ腫における自己及び同種腫瘍細胞に対する単核球細胞障害作用 (悪性リンパ腫の集学的治療の現況とその展望) -- (特異病態解析と治療への応用)
- アレルギー性鼻・副鼻腔炎 病態・診断・疫学 (特集 小児アレルギー疾患の治療・管理の新しい展開) -- (アレルギー診療の新しい展開)
- 原発性および術後性乳突部嚢胞の3症例
- 摘出扁桃を用いたIgA腎症患者の予後判定について
- 眼窩先端症候群を呈した浸潤型アスペルギルス症の2例
- Xanthogranulomaを伴った耳下腺Warthin腫瘍の1例
- 癌の予後因子を利用し, より効率に癌を殺す遺伝子治療
- 2 鼻粘膜における抗原認識とIgE抗体産生(アレルギー疾患における抗原認識の臓器特異性)
- 338 IL-5産生における血管新生因子・PD-ECGFの関与
- 7 合成単鎖DNAとCryj 1発現ベクターによる鼻アレルギーの遺伝子療法
- 7 CpGモチーフを用いたヒト局所免疫療法の可能性
- ケモカインの産生・誘導の点から : RANTESを中心に
- 146 結核菌由来DNA(MY-1)によるヒト末梢血IgE産生抑制の検討
- 145 合成DNAによるヒト末梢血IgE産生抑制
- 231 スギ花粉症に対する抗ヒスタミン剤・IPD併用初期治療と抗ヒスタミン剤単独初期治療の比較検討
- 頭頸部悪性腫瘍摘出後の1期的再建術
- TLRを介したCpGモチーフのアレルギー抑制効果の基礎的検討 : TLR9を中心に
- 口腔・咽頭領域への再建皮弁の厚さの検討
- アイピーディ^【○!R】のスギ花粉症に対する初期治療効果
- スギ花粉症における Quality of Life の評価
- 鼻線維芽細胞におけるケモカイン産生と増殖シグナルについて
- スギ花粉症にピーク時におけるQuality of Lifeの評価
- 353 CCR3を介するケモカイン刺激の線維芽細胞における検討
- 344 環境ホルモンのIgE産生への関与
- 頭頸部癌におけるCD40の発現について
- 頭頸部癌の遺伝子治療
- 両側性上顎癌例
- 温熱による頭頸部癌のCDDP耐性克服に関する研究
- 上顎癌細胞の浸潤に対する G-CSF の影響
- 頭頸部癌細胞株における CDDP感受性に関する基礎的研究
- 頭頸部腫瘍におけるP糖蛋白の発現の検討
- 348 消化器癌細胞と血管内皮細胞の接着における糖鎖抗原の発現の関与について(第41回日本消化器外科学会総会)
- CD1拘束性T細胞のヒトB細胞IgE, IgGサブクラス産生に及ぼす影響
- CAD遺伝子によるアポトーシスの誘導
- 合成DNAによるIgE産生抑制の機序解明
- 頭頸部癌のCDDP耐性機序とその克服 : GS-Xポンプによる薬剤排出とDNA修復能の亢進を中心に
- 中耳疾患を有する補聴器装用者に対する聴力改善手術の効果
- 頭頸部癌の抗癌剤耐性とその克服
- 抗癌剤感受性試験ATP法の検討
- 癌細胞におけるアポトーシス
- 抗癌剤感受性試験ATP法の検討
- 頭頸部癌の浸潤におけるG-CSFの影響
- 抗癌剤・温熱感受性レベルからATP量とP-glycoproteinを中心に
- 血液疾患における過多月経の治療法--特にLH-RH analogueの使用について
- NK活性と単球・マクロファ-ジ--再生不良性貧血における検討 (マクロファ-ジの血液学的意義)
- 癌細胞におけるアポトーシス
- 鼻腔髄外形質細胞腫の一例と実験的分析
- 鼻腔原発の小細胞癌の一例
- セラミックプレートが原因と考えられた顔面瘻孔の一症例
- 顎下腺髄様癌の一例
- LAK細胞による自己癌細胞障害試験の問題点と臨床的意義
- 頬部静脈石症の一例
- 上咽頭腺様嚢胞癌の2治験例