成人耳下腺嚢胞状リンパ管腫の一症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 23 year old man with cystic hygroma of the left side parotid gland was treated surgically. Two years after operation, there was no evidence of recurrence. Because of its invasive nature, it is very difficult to separate the tumor from the facial nerve macroscopical-ly. In order to avoid unnecessary expenses in surgery use of a surgical microscope is recommended.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
松崎 全成
秋田大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
西平 茂樹
秋田県厚生連雄勝中央病院耳鼻咽喉科
-
江戸 雅孝
秋田大学医学部
-
山内 博幸
秋田県厚生連雄勝中央病院耳鼻咽喉科
-
眞崎 雅和
秋田市立総合病院耳鼻咽喉科
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- 下口唇再建術 Bernard 法 Webster 変法での一工夫
- 唾液腺原発粘表皮癌16例の病理学および臨床的検討
- 上顎洞原発悪性線維性組織球腫の1例
- 咽喉食摘後の再建法についての検討
- 再発耳下腺多形腺腫における顔面神経移植の適応と実際
- 舌癌治療における頸部郭清術の適応について
- 急性末梢前庭障害と脊髄小脳変性症における歩行運動の比較検討
- 巨大な若年性鼻咽喉血管線維腫例
- 肺縦隔ヘルニアを合併した幼児気管支ピーナッツ異物例
- 軟骨粘液線維腫例
- 巨大な胞状上鼻甲介 (superior concha bullosa) 例
- 鼻中隔鋤骨原発線維性骨異形成症例
- RSウイルス感染症の病態 : 感染実験第2報
- RSウイルス感染症の病態 : 感染実験第1報
- 平衡障害患者の歩行分析
- 難治性顔面神経麻痺に対する顔面交叉神経を用いた動的再建術
- Roxithromycin for Chronic Sinusitis. A Study of Its Efficacy and Mechanism of Action. : - A Study of Its Efficacy and Mechanism of Action -
- Segmental Auricular Defect Repaired with Chondrocutaneous Flap.
- ラマトロバンの鼻アレルギー臨床第皿相試験-テルフェナジンとの比較-
- キルシュナー鋼線を用いた鼻骨骨折の治療について
- 上顎癌術後の再建法-嶢骨付前腕皮弁の試み
- 成人耳下腺嚢胞状リンパ管腫の一症例
- 当教室20年間の食道異物症例の統計的観察
- 巨大な副咽頭間隙多形腺腫の一症例
- 若年者口腔癌症例の検討