慢性副鼻腔炎に対するL-システィンの臨床効果の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cysteine ethylester hydrochloride, at a dose of 300 mg a day for more than 4 weeks, was given to 25 patients with chronic paranasal sinusitis. Mild improvement was observed in 36% and slight improvement was seen in 56% from the overall judgement of subjective and objective symptoms.<BR>These results suggested t h at cysteine ethylester has a strong mucolytic action. This drug should be taken for more than 2 months. No side effects were noted at all.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
岩城 詠子
福井医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
坂下 勤武
福井医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
坪川 俊仁
福井医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
高波 二三
福井医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
斎藤 等
福井医科大学
-
松木 操
福井医科大学耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 210 ウィルス感染局所における肺胞マクロファージのロイコトリエン産生能
- IODのスギ花粉症に対する初期治療効果 : 3施設同時トライアル
- IPDのスギ花粉症初期治療効果について : 鼻粘膜組織での免疫組織化学的検討
- 副鼻腔自然口開放処置の有用性とその評価 : 多施設における検討
- cDNAアレイを用いた温熱のpH効果に関与する遺伝子解析
- 喉頭癌検診の成果と問題点 : 第5回「声がれ検診」の結果を中心に
- G-CSFの頭頸部癌における影響と治療作戦
- 頭頸部癌細胞におけるイソチオシアネート併用によるCDDP効果増強の試み(第二報0
- 口腔・中咽頭癌の抗癌剤耐性に関する基礎的研究
- 両側の鼓索神経が切断された症例の味覚検査結果
- 鼓索神経切断後の味覚検査結果から推測される神経再生率
- deletion mutant によるG-CSFRのシグナル伝達の解析
- 中耳真珠腫と慢性中耳炎組織におけるCalgranulin A,B,Cathepsin Dの発現の比較検討
- 急性内耳性難聴に続発し, パニック発作を伴った心因性難聴の1例
- 原発性および術後性乳突部嚢胞の3症例
- 術後性頬部嚢胞の鼻内手術適応と限界
- 口腔・咽頭領域への再建皮弁の厚さの検討
- 353 CCR3を介するケモカイン刺激の線維芽細胞における検討
- 344 環境ホルモンのIgE産生への関与
- IgE産生における環境ホルモンの影響
- モルモット下丘聴覚ニューロンにおけるサリチル酸 誘発放電に対する塩酸リドカインの効果
- 扁桃リンパ球の細菌抗原に対する IgA 産生における合成短鎖 DNA の影響
- 扁桃における細菌感染と免疫グロブリン産生
- 扁桃における細菌に対する IgA 産生能 : IgA 腎症と慢性扁桃炎の比較
- 頭頸部癌におけるCD40の発現について
- 扁桃 B 細胞における IgA へのクラススイッチ
- 数量化理論III類によるスギ花粉飛散動態分析
- 輪状咽頭筋切断術の検討
- 対照的な経過をとった深頸部感染症の2例
- 嚥下困難で発症した胃アニサキス症の1例
- 進行喉頭癌の現状-高齢化社会での治療への対応 : 高齢者の喉頭全摘・音声再建
- 進行口腔中咽頭癌における喉頭温存手術および下咽頭癌(後壁型)の喉頭温存手術
- 非手術療法の展望
- 口腔・中咽頭癌の摘出組織欠損に応じた再建外科の導入
- 両側性上顎癌例
- 温熱による頭頸部癌のCDDP耐性克服に関する研究
- 福井医科大学喉頭癌症例の検討 : 特に,治癒率向上を阻む因子について
- 頭頸部癌細胞株における CDDP感受性に関する基礎的研究
- 頭頸部腫瘍におけるP糖蛋白の発現の検討
- 中耳真珠腫再発予防を目的とした段階手術および乳突腔充填術の成績
- 嗅覚刺激に対するPET臨床例
- 甲状腺乳頭癌T4N1の治療方針 : 当科における臨床統計から
- 「ふきのとう」摂取での難聴が疑われた一例
- CD1拘束性T細胞のヒトB細胞IgE, IgGサブクラス産生に及ぼす影響
- マウスTリンパ球受容体のVβに対する抗体の作製と, それを用いたレパトア解析
- 後鼻神経選択的切断術を併用した粘膜下下甲介骨切除術の検討
- ENoGの予後判定-amplitude か area か? : シミュレーションを用いて-(第2報)
- 「ふきのとう」摂食での難聴が疑われた症例
- CAD遺伝子によるアポトーシスの誘導
- 頭頸部癌のCDDP耐性機序とその克服 : GS-Xポンプによる薬剤排出とDNA修復能の亢進を中心に
- 同一術者による中耳真珠腫の術後遺残率
- 新基準案による鼓室形成術III型変法・IV型変法の聴力成績
- 蝸牛遠心性神経線維の発達と機能
- 蝸牛に投射する自立神経細胞と神経栄養因子の関係
- PD-ECGFとアレルギー性鼻炎の関係
- アレルギー性鼻炎患者鼻腔洗浄液中のIL-15に関する検討
- O13 鼻腔洗浄液中のIL-15とlgEの関係
- 中耳疾患を有する補聴器装用者に対する聴力改善手術の効果
- マウス蝸牛の毛細血管内皮細胞におけるP-糖蛋白の発現
- 非真珠腫疾患術後に発生した retracion pocket とその予防のための乳突充填術
- 鼓室形成術III型・IV型の術後長期経過における問題点
- P-42 喉頭の白板症および癌におけるP53遺伝子の検討
- 頭頸部癌の抗癌剤耐性とその克服
- 抗癌剤感受性試験ATP法の検討
- 癌細胞におけるアポトーシス
- 抗癌剤感受性試験ATP法の検討
- 蝸牛内交感神経線維の加齢による変化 : 形態学的、電気生理学的観察
- 急性低音障害型感音難聴に対する異なるステロイド剤による効果の相違について
- 抗癌剤・温熱感受性レベルからATP量とP-glycoproteinを中心に
- 先天性片側性耳咽腔閉鎖症 : 長期留置チューブによる1治験例
- 結核菌DNAおよび合成単鎖DNAによるIgE産生抑制の試み
- 甲状腺混合髄様濾胞癌と乳頭癌合併例
- 低音障害型感音難聴に対するイソソルビド有効例の早期選別について
- 耳鳴の自覚的変化と耳鳴検査との対応
- 甲状腺腫瘍に対するFDG-PETの有用性
- 培養細胞における温熱化学療法の基礎的検討
- 鼻アレルギ-に対するヒスタグロビンエアゾル療法の基礎と臨床
- 耳鳴ラウドネス検査による治療薬剤の選択
- Five Cases of Huge Tumors in Head and Neck Region.
- 口蓋扁桃摘出術へのフィブリン接着剤の応用
- カルシウム拮抗剤による耳鳴治療の経験
- 高齢者の頭頚部悪性腫瘍に対する化学療法
- 点滴静注と筋注によるアミノ配糖体耳毒性の比較--ゲンタマイシンを中心に(福井医科大学耳鼻咽喉科学教室開講記念論文)
- シスプラチンの聴力障害
- Chondroma of maxilla - A case report.:-A Case Report-
- Reliability of A-mode ultrasound for diagnosing maxillary sinus diseases.
- Fundamental and clinical studies on nasal aerosol therapy with gentamicin.
- Effect of an anticholinergic agent, ipratropium bromide, on nasal ciliary epithelium.
- A trial for vocal rehabilitation after total laryngectomy by a new direct tracheo-Esophageal shunt method.
- Metastasis of Renal Cell Carcinoma to Lingual Ectopic Thyroid; A Case Report.
- シスプラチンの耳毒性軽減に関する実験的研究
- 慢性副鼻腔炎根本手術における下鼻道対孔造設の検討
- 顎下腺髄様癌の一例
- 頬部静脈石症の一例
- 真珠腫性中耳炎手術と術後経過の検討
- 多糖体キチンの鼻副鼻腔処置への応用
- 慢性副鼻腔炎に対するL-システィンの臨床効果の検討
- 機能と形態からみたブロンカスマ・ベルナの培養ヒト副鼻腔粘膜繊毛上皮におよぼす影響
- 副甲状腺嚢胞の2例
- 上咽頭腺様嚢胞癌の2治験例